pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第5回 > 5-3 廓噺

音盤 参 廓噺

三道楽の中でも、「買う」の落語が一番たくさんあります。廓噺といいまして、今は過去のものとなった廓を舞台にしています。
今の人に、廓の噺などしても分からないとよく言われますが、舞台設定は違っても、登場する人物の生き様、情愛には変わりがないので、分からないはずはありません。現に廓噺は、盛んに講座にかけられています。
廓噺の中には、明治以降の廓を描いたものもありますが、主流は江戸時代後期のものです。廓といってもいろいろあり、江戸では吉原が公娼、つまり公認された色里で、その他は岡場所といって、私娼でした。また、江戸のすぐ外には、四宿《ししゅく》、千住、板橋、新宿、品川の四つの宿場があり、ここも遊びの場所です。岡場所にもいろいろあり、だんだん下がって、一番下はござを持って辻に立ち、客を取る夜鷹《よたか》というのがいました。落語にでてくるのは、廓がほとんどです。
元和三(1617)年に吉原が出来た時は、客は武士がほとんどでした。遊女も太夫以下三階級しかなく、料金も三両から二分くらいまでと高かったのです。それが、だんだん町人の客が増えるとともに、安い料金の女が増えて、八階級になり、何百文かで買えるようになりました。岡場所、宿場も、千文から五百文、夜鷹になると二十四文です。
落語には、憧れの人として大名道具の太夫が登場しますが、普通はもっと安い女郎が主役です。今回収録した三席もそうです。『文違い』は新宿が舞台ですから、そんなに高い女ではありません。だからこそ、こういう間違いをしでかすのです。『五人廻し』は吉原ですが、廻しといって一人の女が多くの客を取っていますから、高いはずがありません。『品川心中』は品川ですから、新宿と同等です。
廓噺には、振られたりだまされたりするのが多いのです。また、それに対する報復の噺もあります。客は、これらを聞いて自分の経験と照らし合わせ、溜飲を下げていたのでしょう。
廓噺には、この他太夫がでてくる『紺屋高尾《こうやたかお》』『搗屋無間《つきやむげん》』『幾代餅《いくよもち》』、報復をする『突き落とし』『付き馬』『居残り佐平次』、だまされる『三枚起請《さんまいきしょう》』『お見立て』に、『明烏《あけがらす》』『錦の袈裟《けさ》』『お直し』『お茶汲み』『坊主の遊び』『五銭の遊び』『よかちょろ』『四宿《ししゅく》の屁《へ》』などがあります。

演目解説 保田武宏

文違い

ふみちがい

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和34年9月16日放送 20:20

廓噺ですが、珍しく四宿の一つ、新宿を舞台にしています。新宿の噺は、他に『縮み上がり』がありますが、今はやり手がなくなったので、この噺だけになってしまいました。
この噺が新宿を舞台にしているのは、宿の廓で実際にあったことをもとに作られたからだと言われています。実話そのものがよくできた話だったのか、それとも脚色がうまかったのか、いずれにしても 傑作ですが、いざやるとなると、難しい噺です。まず登場人物がたくさんいます。それを単に描くだけではなく、心理描写までやらなければなりません。かなりのキャリアが必要です。
明治時代には、多くの大看板が競って高座にかけたそうですが、最近では志ん生の他、六代目三遊亭圓生と八代目三笑亭可楽のが印象に残っています。圓生は、きちんとした人物描写で、噺全体の骨格もしっかりしていました。可楽のは地味ですが、女郎には一抹の悲哀が漂っており、最後までうぬぼれ通す田舎者も、善良な感じがしました。
志ん生のは、みんながしたたかです。笑いの中に、欲とうぬぼれが渦を巻き、赤裸々な人間模様になっています。

●言葉の豆辞典
情夫《まぶ》
女郎がほれている男。
手織木綿の着物
手で織った木綿で作った着物。
小倉《こくら》の帯
小倉は九州小倉で初めて産出した織物で、綿で厚く織られている。それで作った帯。
お百度を踏む
神社や寺の境内で、一定の距離を百度往復し、そのたびに礼拝して願掛けをする。
結城《ゆうき》
茨城県結城地方で作られるつむぎ。
藍《あい》みじん
みじんは、みじん縞で、二色の糸を縦横一本おきに織った細かい縞の織物。それの藍色がかったもの。
古渡唐棧《こわたりとうざん》
古い時代にオランダ人によって輸入された綿織物。

五人廻し

ごにんまわし

八代目 林家正蔵
収録データ不明 20:40

「廻し」という、一人の女郎が一晩に何人もの客を取る制度は、江戸、東京のもので、上方にはありませんでした。料金はぐっと割安になっていたので、長屋の連中などは、好んで利用したようです。だが、女郎の側に立ってみると、歓迎されない制度です。そこで、この噺のように、そっけなくされ、最悪の場合は振られるということが起こったのでしょう。また、そういう経験をしているものが多かったから、この噺が喜ばれたと思われます。
昔は、この他に後二人の客が登場する「七人廻し」という噺もあったそうですが、明治時代にすたれてしまいました。人数が多ければよいというものではないようです。
七人の客より少ないとはいえ、五人の客と若い衆に花魁《おいらん》の七人を演じ分けなければならないのですから、難しい噺です。明治の末から大正にかけて活躍した初代柳家小せんが得意にしていて、以後のこの噺は、ほとんどが小せんの型を踏襲しています。五人の客は、啖呵《たんか》を切る職人、野暮な官員、近在に住む自称江戸っ子、生半可の通人、田舎のお大尽で、時代も明治にしています。
正蔵の場合は、官員の代わりに武士が出て来ます。従って、時代も幕末となりますが、この噺の成立したのは、明治になってからでしょう。

●言葉の豆辞典
ぞめく
見物して回る。
ひやかし
廓をからかって歩いて、買わないこと。
投げ節《なげぶし》
江戸中期にはやった三味線唄。歌詞の終わりを「やん」と投げて歌うところから出た名だという。
牛台《ぎゅうだい》
廓の店とのれんとの間にある三尺四方の台。ここで客引きをする。
見返り柳《みかえりやなぎ》
吉原の入り口にある柳の木。朝帰りの客が、ここで廓を振り返ってみるからついた名だという。
台の物
吉原の店へ運ばれる料理。
信州のナルスラ
信州の業平《なりひら》がなまった。
入りたまえ、清めたまえ
祝詞《のりと》の文句「払いたまえ、清めたまえ」をしゃれた言葉。

品川心中

しながわしんじゅう

八代目 三笑亭可楽
収録データ不明 22:43

品川の廓噺の双璧は、『居残り佐平次』とこの噺でしょう。今でもよく高座にかけられています。
かけられてはいますが、最後までやることはめったにありません。ほとんど、ばくち場で大騒ぎするところで切っています。ここまでを「上」、ここから先を「下」といっていますが、初めから上下に分かれていたわけではなく、途中で切ることが多いので、そこまでを「上」と呼ぶようになったのでしょう。だから「下」だけをやることは、まずありません。それほど「下」は面白くないとされています。
参考までに、「下」のあらすじを記しておきましょう。金蔵から経緯を聞いた親方が、心中をやめたお染をこらしめてやろうと一計を案じ、まず金蔵を品川へ行かせる。後から行った親方は、品川の海で金蔵の死体が上がったから通夜に出てくれとお染に言う。金蔵は来ているはずだがと、お染が部屋へ行ってみると、金蔵の姿は見えず、ふとんの中に位牌があった。おそろしくなったお染は、大切な髪をぷっつりと切ってしまう。そこへ金蔵が顔を出す。お染が怒ると「お前があんまり客を釣るから、ビクにされたんだ」
サゲは魚を入れる魚籠《びく》と比丘《びく》(比丘尼)とをかけたものですが、今は分かりにくくなりました。
品川というと品川駅を連想しますが、あそこは芝高輪で、品川宿はもう少し南です。京浜急行北品川駅のあたりから、旧東海道に沿って南へ宿屋が並んでいました。

●言葉の豆辞典
鉄砲ざる
円筒形の籠。
紋の前
紋は紋日《もんび》で、正月、五節句など特定の日のこと。料金を高く取った。
移り替え
着物を単衣《ひとえ》から袷《あわせ》に着替えるときの儀式。これに費用がかかった。
芝神明
芝大神宮の門前。今の港区芝大門一丁目。
甚助《じんすけ》
廓の用語で、性欲盛んなこと。
ばったに売る
たたき売りにする。
掃除屋
糞尿を汲み取る人。
八つ山下
品川と高輪の境のあたり。

Last modified: 2015.12.21 14:25:57