pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第2回 > 演者紹介

第二回 演者紹介

  • 八代目橘家圓蔵
  • 九代目入船亭扇橋
  • 八代目三笑亭可楽

八代目 橘家圓蔵

たちばなやえんぞう

「私はうまい噺家にはなれそうもない。でもおもしろい噺家になりたい」と、本人は言う。その高座は、文字通りギャグの連発である。登場人物の会話の中でも、突然演者が飛び出してギャグを言う。人物を描くことより、人物のそばに絶えず圓蔵がいて、客を笑わせるほうが大事なのだ。
「眼鏡をかけていると、表情がうまく伝わらないというが、私は表情を使い分けるほどの芸はやらない。それより、眼鏡をかけて客の表情を見るほうが大事だ」とも言う。客席と一体となっての芸なのである。
新鮮なギャグとスピードの持ち主、八代目橘家圓蔵は、本名を大山武雄といい、昭和九年四月三日、東京に生まれた。少年のころから、家業の紙芝居屋を手伝っていたので、相手が子供とはいえ、客扱いのコツを学んだのであろう。大人の客を相手にしたくなって、昭和二十八年十二月に七代目橘家圓蔵に入門した。前座の名前が橘家竹蔵。名人といわれた八代目文楽は、大師匠に当たる。その文楽宅へ、修行に行かされた。これが、芸人としての心得を学ぶのに大いに役立った。またここで働いていたせつ子さんと、結婚することになる。
昭和三十年三月、橘家升蔵と改名して、二ッ目に昇進する。このころ、立川談志は柳家小ゑんですでに二ッ目になっており、三遊亭圓楽は三遊亭全生の名で前座に入ったばかりだった。古今亭志ん朝はまだ入門していない。
二ッ目になって数年、そのおもしろさが、認められ始めた。真打への声も出て来て、四十年三月、師匠の前名月の家圓鏡を継いで真打に昇進した。このころからラジオの売れっ子になり、タレントとして各局を総なめにする活躍ぶり。ラジオで身に付けたナンセンスは、高座にも生かされた。
ラジオ中心から高座主流にに移行して来た五十七年十月、師名橘家圓蔵を襲名し、今日に至っている。弟子には橘家竹蔵、月の家小圓鏡、橘家半蔵、橘家富蔵、橘家蔵之助、橘家仲蔵らがいる。


九代目 入船亭扇橋

いりふねていせんきょう

「水墨画を見るような芸」と言ったら、本人に叱られるかも知れないが、季節感があって風流で、一種メルヘンのような雰囲気もある芸の持ち主である。聞く者は、自然の中へ溶け込み、自然の価値を教えられたような気がする。江戸っ子ぶるような、意気がったところは少しもない。
それもそのはず、生まれ在所は、東京都青梅市であった。青梅市とは今の呼び名で、本名橋本光永の九代目が、昭和六年五月二十九日に生まれたころは、西多摩郡青梅町といった。自然と親しみやすいところである。六年後の五月二十九日には、美空ひばりが生まれているが、これとは何の関係もなく、ご当人は島倉千代子のほうに熱を上げていらっしゃる。
祖父が俳句の宗匠だったので、光永少年も句に親しんだ。これが後年富安風生氏の薫陶を受け、俳人光石としても知られる下地となっている。家庭の事情で高校を中退してからは、転々と職を変えた。精米、製麺、人形、看板、染色‥‥、まだまだあるという。こういう転職は、噺家になった人にはよくあることだ。どの職についても、芸への望みが捨てられないからである。
東京へ出て、浪花節の修行をした後、昭和三十二年十二月十七日、押し詰まったころに三代目桂三木助の門に入った。二十六歳の入門はかなり遅い。翌年五月に、桂木久八の名を貰って前座となる。三十六年一月十六日、師匠の三木助没。五代目柳家小さん門下に移る。同年五月柳家さん八で二ッ目に昇進。三十歳になる直前だった。
四十五年三月、九代目入船亭扇橋を襲名して真打に昇進した。その芸は、前師匠三木助の模倣から次第に抜け出し、独特のものになっていった。弟子には、入船亭扇遊、同扇海、同扇蔵、同扇好、同扇治、同扇辰がいる。


八代目 三笑亭可楽

さんしょうていからく

ぼそぼそとつぶやくように語る。恐い顔をする時以外は無表情。高座ではめったに笑顔を見せない。これでは、長い間売れなかったのも、無理はない、と、始めて聞いたとき多くの人が思うような芸の持ち主である。それが、昭和三十年代の、ラジオの落語ブームに乗って売れ出した。いくらラジオのブームでも、こんな芸がどうして売れたのか。それは、二度、三度と聞いているうちに分かって来る。渋いけれども、そこに何とも言えない味があるのだ。特にジャズメンなどミュージシャンにファンが多かった。フランク永井もその一人である。
本名麹池元吉。麹池はキクチと読む。長い間、麹地と書かれてきたが、娘さんによると麹池が正しいのだそうだ。明治三十一年一月三日、東京は上野で生まれた。生家は経師屋である。寄席通いをしているうちに落語に病み付きになり、天狗連と呼ばれるセミ・プロの仲間に入った。それでもあきたらず、当時三遊亭圓菊といった五代目古今亭志ん生の誘いでプロ入りを決意し、初代三遊亭円右の弟子になったのが大正四年。右喜松と名乗った。
同七年三橘と改名、まもなく七代目翁家さん馬(後の八代目桂文治)門下に移ってさん生から翁家馬之助で真打になった。大正十年のことだという。さらに六代目春風亭柳枝門下となってさん枝、十三年に春風亭柳楽と改名した。柳枝の死後、五代目柳亭左楽門下に転じ、昭和十五年六代目春風亭小柳枝、戦後の二十一年に八代目三笑亭可楽を襲名して、ようやく落ち着いた。
師匠と名前を度々変えたところは、プロ入りを勧めた志ん生とよく似ている。年を取ってから花が咲いたのも同様だ。
昭和三十九年八月二十三日、六十六歳でなくなった。売れ方が遅かっただけに、もう少し活躍してほしかった。弟子には三笑亭夢楽、同夢三、九代目可楽、三笑亭茶楽がいる。

保田武宏

Last modified: 2015.12.21 12:05:32