pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第1回

落語塾 第一回

第一回講議『落語の歴史』

保田武宏

落語、明治の初めまでは落し噺といいましたが、この落語とは何であるか。落ちのついている滑稽噺を落し噺と言ったのです。落ち、サゲともいいますが、シャレなどを使って噺に結末を付けるのを落ちといいます。これがないと落し噺ではなかったのですが、最近は落ちのない落語もあり、むしろ落語家が高座でしゃべるものを落語といったほうがよいようです。
落し噺はいつできたのか、はっきりいって分りません。九百年あまり前の鎌倉時代の宇治大納言だとか、豊臣秀吉の相手をした曾呂利新左衛門だとかいわれていますが、文献としては、浄土宗の僧安楽庵策伝が元和九年(1623)に完成した『醒睡笑《せいすいしょう》』が最も古いものです。
十七世紀の末から十八世紀にかけて、江戸に鹿野武左衛門、京都に露の五郎兵衛、大坂(当時はこう書いた)に米沢彦八が出現し、街頭で辻噺をやっています。これが大衆の前で落し噺をやった最初とされています。プロの噺家の元祖といってもよいでしょう。時は元禄年間、落語は第一次隆盛期気を迎えたのですが、まもなく弾圧され、落語の灯は小さくなります。
再び落語が栄えるのは、それから百年近く過ぎた安永・天明のころ(1770─90年)です。江戸に立川焉馬が現れて、同好会のような形の『噺の会』を催しました。このため焉馬は、江戸落語中興の祖とされています。この人は、本業は大工ですが、戯作者、狂歌師としても活躍していました。戯作者がつけていた洒落た名前が落語家の亭号になったのも、この人の影響でしょう。
まもなく実施された寛政の改革のため、落語は一時下火になりますが、すぐに復活して、上方から来た岡本万作や、焉馬の息のかかった初代三笑亭可楽が、一定の場所で木戸銭を取る興業を初めて行いました。これが寄席の始まりとされています。可楽は寛政十年(1798)に行ったとされ、今年(1998)がそれから二百年になります。落語家と寄席が出来ると、噺のほうもどんどん作られて、文化・文政(1804─1830)には寄席の数も百二十軒を超え、落語家も増えて三遊亭、古今亭などの亭号もこの時期に出来ました。
天保十二年(1841)に始まった天保の改革のため、江戸の寄席は十五軒に減らされましたが、同十四年(1834)に水野越前守が失脚すると、たちまち元に戻りました。このころになると、前座、真打という身分制度が出来、長編人情噺の続き読みも行われるようになったのです。
幕末から明治にかけても、寄席は隆盛で、三遊亭圓朝、談洲楼燕枝などの名人が出現し、人情噺を主体に人気を保ちます。しかし明治の末から大正になりますと、他の娯楽の影響からか、寄席の数は減少の一途をたどり始め、現在に至っています。落語の人気と、寄席の隆盛とは切り離された形になり、落語家はラジオやホール落語、地方公演などの仕事が多くなりました。落語そのものは、古典化が進む一方で、ナマの新作落語も生まれ、複雑になっています。

音盤 壱
前座噺
『子ほめ』こほめ六代目三遊亭圓窓
『たらちね』初代桂南喬
『道灌』どうかん三代目三遊亭金馬
『金明竹』きんめいちく
原盤:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント、株式会社ソニー
音盤 弐
与太郎噺
『かぼちゃ屋』かぼちゃや五代目柳家小さん
『孝行糖』こうこうとう三代目三遊亭金馬
原盤:キングレコード株式会社
音盤 参
知ったかぶり
『千早振る』ちはやふる五代目柳家小さん
『転失気』てんしき初代金原亭馬の助
『やかん』八代目林家正蔵
『高野違い』こうやちがい二代目三遊亭円歌
原盤:株式会社ポニーキャニオン
音盤 四
落語講座第一回「落語の歴史」
●落語とは?
●落語の始まり、寄席の始まり
●亭号・家号、噺家の名前
●収録演目のことなど
鼎談:柳家小満ん・橘左近・保田武弘
原盤:株式会社ソニー・ミュージックハウス
Last modified: 2015.12.21 19:07:10