pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第3回

落語塾 第三回

第三回講議『名人の系譜』─ 近世落語名人伝 ─

橘左近

日本民族の貴重な共有財産である落語が不滅であれと願うから、より以上に落語に親しんで欲しいと常に思い続けています。そんな素晴しい落語が今日まで伝承話芸として連綿と続いてきた理由は、優れた語り手が手塩にかけたものを、受け入れる側がこれまたねんごろに育《はぐく》んだ結果の歴史であろうと思います。卓越した噺家の人柄と技芸が相まってこそ、名実共に後世名人と称されるのであって、同時代に生き合わせた客はまた幸運にも至福の時を過ごせたというべきでしょう。
さて名人とは、といわれても限定する基準は諸説あって当然、私は先輩諸氏のものした研究著述書や古い文献資料から推定・勘案するのみで、実体験など長い歴史のほんの一時期を垣間見たに過ぎず、誠にもって痴《おこ》がましき限りです。
本稿は紙幅の許す範囲で、江戸(東京)に絞って大まかながら名人の系譜を俯瞰《ふかん》してみます。落語が大衆芸能の王座を占めるに至った時代を(芸人の賦金上納制《ふきんじょうのうせい》が定められた明治八年以後)、旧幕以来の大立物《おおだてもの》三代目麗々亭柳橋《れいれいしゃりゅうきょう》を長老として柳、三遊の二潮流が明確化された頃からと限定し、三遊派の総帥初代三遊亭圓朝《さんゆうていえんちょう》、柳派の頭領初代談洲楼燕枝《だんしゅうろうえんし》の両人、闘将三代目五明楼玉輔《ごめいろうたますけ》等が頂点。
圓朝門下の逸材は四代目三遊亭圓生《えんしょう》、二代目三遊亭圓橘《えんきつ》、二代目三遊亭圓馬《えんば》、四代目橘家圓喬《たちばなやえんきょう》、初代三遊亭圓遊《えんゆう》、初代三遊亭圓左《えんさ》、二代目三遊亭小圓朝《こえんちょう》等が一期生。その門人から次代の四代目橘家圓蔵《えんぞう》、初代三遊亭圓右《えんう》、三代目三遊亭圓馬が輩出。柳派では御大燕枝門下から二代目禽語楼《きんごろう》小さん、三代目春風亭柳枝《しゅんぷうていりゅうし》の両輪、門下より三代目柳や小さん、四代目三升亭小勝《みますやこかつ》、四代目柳亭左楽《りゅうていさらく》が出、江戸桂派の孤塁を守る六代目桂文治《かつらぶんじ》、その門下から四代目桂文楽《ぶんらく》といった数多くの俊英が競い合いました。
どちらかといえば人情噺、芝居噺など本格芸が主流をなした時代にも、必ずそれ等に相い向う芸脈があるもので、旧来の伝統芸に対抗する如く江戸庶民から圧倒的な支持を受けた圓朝門下の初代三遊亭圓遊らによる新風俗派、余技の珍芸を売り物にした四代目立川談志《たてかわだんし》、初代三遊亭萬橘《まんきつ》、四代目橘家圓太郎等《えんたろう》の活躍で東京百九十九軒(明治十八年)の寄席は空前の活況を呈します。珍芸ブームによって荒廃が危惧される中、明治三十八年には落語研究会圓喬、圓右、小さん、圓蔵、小圓朝、圓左等で結成され、正統派の看板を掲《かか》げて波瀾の大正期に突入していきます。
大正十一年の関東大震災と前後して不況と新興の大衆娯楽(映画、ラジオ、レコード)などの新メディアとの攻防の影で、演芸会社vs新派閥睦会の対立などがからんで、世にいう大正落語戦国時代が続き、群雄割拠の係争が繰り返される中、三代目柳家小さん一門の台頭がめざましく、門下より三代目蝶家楼馬楽《ちょうかろうばらく》、初代柳家小せん、二代目談洲楼燕枝、初代柳家三語楼《さんごろう》などが瞠目され、四代目橘家圓門から五代目三遊亭圓生、三代目古今亭志ん生門から雷門小助六《かみなりもんこすけろく》(四代目古今亭志ん生)、大阪系の初代桂小南《こなん》など陸続、五代目柳亭左楽の睦会では四代目春風亭柳枝《りゅうし》、六代目雷門助六《すけろく》、七代目三笑亭可楽《さんしょうていからく》等に続いて昭和に継ぐ八代目桂文楽、六代目春風亭柳橋、三代目春風亭柳好《りゅうこう》、初代桂小文治《こぶんじ》(睦の四天王)等が芽生え始めます。
昭和初期から戦時下、四代目柳家小さん、八代目桂文治、五代目三升家小勝《みますやこかつ》等が体制整った協会の要職を務めながら、われ等の五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生が着々と実力を不動にし、異色の柳家金語楼の新作が五代目古今亭今輔《いますけ》を生み、古典派は三代目三遊亭金馬《きんば》、八代目林家正蔵《しょうぞう》、三代目三遊亭小圓朝、三代目桂三木助《みきすけ》、八代目三笑亭可楽、二代目三遊亭円歌、四代目三遊亭圓馬、四代目三遊亭圓遊、八代目春風亭柳枝という昭和の巨匠連が民放開局、TVの普及も手伝って一挙に開花し、昭和三十年代の一大ブームのご到来と相成るのでございます。

音盤 壱
志ん生の十八番噺
『火焔太鼓』かえんだいこ五代目古今亭志ん生
『強情灸』ごうじょうきゅう
『風呂敷』ふろしき
原盤:株式会社ポニーキャニオン
音盤 弐
文楽の若旦那・幇間噺
『愛宕山』あたごやま八代目桂文楽
『酢豆腐』あたごやま
『うなぎの幇間』すどうふ
原盤:株式会社ソニー・ミュージックハウス(音源 東京放送)
音盤 参
圓生の人情(怪談)噺
『真景累ヶ淵』より豊志賀の死しんけいかさねがふちより
とよしがのし
六代目三遊亭圓生
原盤:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
音盤 四
落語講座第三回「落語名人伝」
●昭和落語の黄金時代
●一昔前の名人
●明治・大正の名人※
 四代目橘家圓喬の「二人ぐせ」、三代目柳家小さんの「粗忽長屋」、初代三遊亭圓右の「三人旅」
●収録演目のことなど
鼎談:柳家小満ん・橘左近・保田武弘
原盤:株式会社ソニー・ミュージックハウス(※音源協力:キングレコード株式会社)
Last modified: 2015.12.21 19:07:38