第一回 演者紹介
- 六代目三遊亭圓窓
- 初代桂南喬
- 三代目三遊亭金馬
- 五代目柳家小さん
- 初代金原亭馬の助
- 八代目林家正蔵
- 二代目三遊亭円歌
六代目 三遊亭圓窓
本名橋本八郎。昭和十五年十月三日、東京深川でうまれる。三十四年三月、都立文京高校を卒業と同時に、八代目春風亭柳枝に入門する。前座名は春風亭枝女吉《しめきち》。七カ月後の三十四年十月八日、師匠の柳枝没。同年十二月、六代目三遊亭圓生門下へ移り、三遊亭吉生と改名する。三十七年三月、吉生のまま二ッ目に昇進。まもなく頭角を現し、柳家さん治(現柳家小三治)とともに将来を期待される。四十四年三月、抜擢されて真打に昇進し、六代目圓窓を襲名する。
四十八年三月、三十二歳で五百噺をスタートさせた。自分の寿命を六十と踏み、一回三席ずつ、年六回のペースで、二十七年十カ月かけて達成させようという、遠大な計画である。名古屋の含笑寺での「圓窓五百噺を聴く会」がそれで、二〇〇〇(平成十二)年十一月のゴールまで、あとわずかのところまで来ている。
この間昭和五十三年六月に、師匠の圓生が落語協会を脱退し、落語三遊協会を作るに当たって同行、落語協会を離れた。五十四年九月三日に圓生が没したので、落語協会に復帰し、現在理事として活躍している。
五百噺をやるだけにレパートリーの広さは抜群で、創作力も備えているので常に新鮮な高座を務めている。
初代 桂南喬
本名末吉豊比古。昭和二十二年八月七日、東京で生まれる。三十八年三月、中学の卒業証書をもらうと、その足で三代目三遊亭金馬宅へ行って内弟子になった。付けられた名前が三遊亭ゆたか。本名の一字をひらがなにした名前だ。
一年半ばかり過ぎた三十九年十一月八日、師匠の金馬が亡くなったので、兄弟子の二代目桂小南の門に移る。名前は亭号を変えただけの桂ゆたか。この時から、小南のいる芸術協会に加入することになる。四十一年十月に桂南笑で二ッ目に昇進。
真打になったのは、五十二年四月で、桂南喬と改名した。初代である。芸術協会のホープとして活躍していたが、五十九年に芸術協会が上野・鈴本演芸場に出演しなくなった。これを不満とする桂文朝、桂文生とともに、芸術協会を脱会し、六十年一月に五代め柳家小さんの身内となって、落語協会に加入した。現在は落語協会の中堅として活躍。金馬譲りのスケールの大きな芸風で、古典落語を幅広く演じている。
三代目 三遊亭金馬
「面白くて分かりやすい」これが金馬の落語であった。口調がはっきりしていて、登場人物の区別も明解である。それで笑うところが多い。今まで落語を聞いたことがない人でも、楽しく聞けた。文楽や志ん生の名人芸を理解できない小学生でも、金馬の落語だけはよく分かった。金馬のおかげで、落語人口がどれだけ増えたことか。
反面、それがアクの強い高座となって、いわゆる落語通からは、あまり評価されなかった。だからといって、下手だったわけではない。細かく分析すれば、人物描写や間の取り方は非常にうまいのである。だから今聞いても面白く、死後の方がむしろ評価が上がっている。
本名加藤専太郎。明治二十七年十月二十五日、東京は本所で生まれた。大正元年、講釈師・揚名桃李の門に入ったが、講談をやると客が笑ってしまうので、落語家の方が向いているといわれ、翌年初代三遊亭圓歌の弟子となった。本名の加藤をもじって三遊亭歌当と名付けられ、歌笑で二ッ目に昇進した。大正五年には七代目朝寝坊むらく(後の三代目三遊亭圓馬)に付いて、旅巡業に出た。この間にむらくから、多くの噺を学び、これが後年大いに役立っている。
大正八年に圓洲となり、同九年九月、同名で真打になった。小圓朝門下の二代目金馬に可愛がられるようになり、同十五年四月、先代の存命中に譲られて金馬を襲名した。先代は同時に金翁と改名したが、同年五月三日に亡くなっている。
昭和四年にニットーレコードから出した『居酒屋』が大当たりして、金馬の名はたちまち全国に知られ、人気者となる。九年に東宝名人会と出演契約、これが寄席組合とこじれて、東宝に出る者は寄席に出さないということになったが、東宝に残り、落語協会を除名された。以後東宝専属から戦後はフリーの道を歩む。戦後はもっぱらラジオで活躍、こちらも専属契約を結ばずにフリーだったので、どこの局にも出演し、年間出演回数は常に一位だった。
二十九年二月五日、釣りの帰りに列車にはねられて、左足の先を切断し、以後の高座は前に釈台をおいての板付きだった。三十九年夏、弟弟子の二代目円歌の死でショックを受けたのか、急速に衰え、同年十一月八日、七十歳で亡くなった。
五代目 柳家小さん
平成七年、落語家で初の人間国宝となった。八代目桂文楽、五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生の名人達も果たせなかった栄誉である。時代に恵まれたこともあるが、長年大看板の地位を保ち続けた努力が実ったからといえよう。
若いうちから名人上手と肩を並べて出演しており、五十年近くも滑稽噺の第一人者として活躍している、息の長い落語家だ。人情話で一流と認められた人は多いが、落とし噺だけでその地位を保っているのは珍しい。最も落語家らしい人といえよう。
本名小林盛夫。大正四年一月二日、長野市で生まれる。幼い時に上京して、浅草、麹町で育つ。剣道で身を立てようとしたが、体をこわして果たせず、昭和八年に四代目柳家小さんに入門した。顔が栗に似ているというので、栗之助と名付けられる。十一年に兵隊にとられ、麻布の第三連隊に入隊。まもなく二・二六事件が起こり、知らない間に反乱軍に入れられていた。
三年で除隊して落語家に戻り、十四年に小きんと改名して二ッ目に昇進する。しかし再び兵隊にとられ、今のベトナムへ行かされて終戦後の二十一年に日本へ帰った。
戦争のためにかなり回り道をしたが、その後は順調で、二十二年に九代目柳家小三治を襲名して真打に昇進する。その襲名披露中に師匠の四代目小さんが亡くなった。小三治を名乗ってからは進境著しく、二十五年九月に五代目小さんを襲名した。時に三十五歳、若い小さんの誕生である。
それからは、文楽、志ん生、圓生、正蔵、三木助らの先輩と一緒に、大看板としてラジオやホール落語で活躍し、めきめきと腕を上げていった。四十七年に圓生の後を受けて、落語協会の会長に就任し、平成八年八月一日に三代目三遊亭圓歌に譲るまで、二十四年間の長い間その職にあった。
平成七年に人間国宝に認定され、翌八年一月に脳梗塞で倒れたが、それを克服して高座に復帰した。
弟子の数も多く、小せん、さん助、小三治、扇橋に、破門された談志ら、直弟子だけで三十人を越え、孫弟子を入れるとその倍以上になるという。
初代 金原亭馬の助
馬の助(馬之助)を名乗った落語家は、分かっているだけで十人いる。この馬の助は九番目なので、九代目と言えばよさそうだが、あえて初代としたのは、亭号がまちまちだからである。初代は江戸時代の人で、小金屋馬之助といった。次の二人は金原馬之助、次いで蝶花楼馬之助、その後に翁家馬之助が二人出る。後の八代目桂文楽と、八代目三笑亭可楽である。その次の人は蝶花楼から金原馬の助に改め、後に八代目金原亭馬生になった。次の金原馬の助は、後の六代目蝶花楼馬楽である。その次がこの人で、初めて金原亭を名乗った。無理に初代としなくてもよいのだが、現在金原亭馬の助が存在するので、区別するために初代を付けた。
本名は伊東(一時小沼)武。昭和三年四月九日、東京四谷で生まれた。戦争が激しくなって、落語家になる者などいなくなった昭和十九年十一月に、五代目古今亭志ん生の門をたたいた。許されて入門し、古今亭志ん駒の前座名を貰う。この名前は、現在は真打名前になっている。
よく二十年、志ん生が満州(現中国東北部)へ行ってしまったので、八代目桂文楽に預けられる。二十二年に志ん生が帰国したので、師匠の元へ戻り、二十三年三月にむかし家今松と改名して、二ッ目に昇進した。今松は古今亭に伝わる出世名で、三代目と四代目の志ん生が、若いころに名乗っている。この人が入門したころには、兄弟子に当たる十代目金原亭馬生が継いでいた。
このころは落語家の数が少なく、真打も少人数だったが、なかなか真打にさせてくれない。今のように毎年のように披露されるのではない。若手ホープとして期待されながらも、真打になったのは三十年五月だった。落語協会としては、久々の真打披露である。この時に金原亭馬の助を名乗った。
昭和三十年代には、戦後入門の若手はまだ台頭せず、戦前派の大看板との間に断層があった。それを埋めるホープとして期待され、後輩よりも頭一つリードしていた。志ん生譲りの軽妙な口調を生かして、『六尺棒』『干物箱』『権助芝居』に、『六段目』などの芝居噺が得意だった。
昭和五十年十二月、芸術座の山田五十鈴の『たぬき』に出演中入院し、翌年二月六日に亡くなった。四十七歳だった。弟子に金原亭馬好と現金原亭馬の助がいる。
八代目 林家正蔵
滑稽噺ばかりでなく、人情噺、芝居噺、怪談噺に新作の文芸物など、幅の広い芸域で、その活躍期間は長い。若いころはトンガリと仇名され、間違ったことの大嫌いな熱血漢だった。芸風も言葉がはっきりしていて、分かりやすく、晩年は特にゆっくりした口調になって、独特の味があった。人情味たっぷりの人柄で、この人の世話になった若手落語家は数多い。
本名岡本義。明治二十八年五月十六日に、東京は品川に生まれ、三歳から浅草で育つ。小学校を出てから奉公に出たが、どこでも長続きせずに転々としたという。晩年の人柄からは、辛抱強そうに見えるが、若いころはすぐに店の主人と対立して、飛び出してしまったのだろう。明治四十五年に、三遊亭三福(後の三遊亭圓遊)に入門して、福よしと名付けられた。
大正三年、師匠が扇遊亭金三と改名したので、扇遊亭金八と改める。その後師匠が四代目橘家圓蔵の身内になって、月の家圓鏡と改名したので、一緒に圓蔵の身内になって橘家二三蔵と改め、二ッ目に昇進した。ここまでは師匠の都合で改名させられたのである。
このころから、当時三遊亭圓楽といっていた三遊亭一朝老人のところへ稽古に通うようになる。老人は名人圓朝の直弟子で、噺をたくさん知っていた。これが後年の正蔵に大きなプラスになった。
大正八年四月、一朝老人の名前をもらって三代目圓楽を襲名、同九年六月に正式に真打に昇進した。同十一年二月に圓蔵が亡くなると、圓楽のままで三代目柳家小さんの預かり弟子になった。翌十二年に大阪へ行き、二代目桂三木助のところに三カ月ばかりいた。この三木助から『ざこ八』『たばこの火』『唖の釣』などを教わって、江戸の噺に直した。その功績は大きい。
昭和三年四月、四代目蝶花楼馬楽が四代目柳家小さんを継ぐのと同時に、五代目蝶花楼馬楽を襲名、戦後の二十五年五月に、八代目林家正蔵を継いだ。これは、先代正蔵の海老名家から、一代限りで借りた名前で、先代の息子林家三平が亡くなった後、この名を海老名家に返し、五十六年一月から林家彦六を名乗った。
彦六でいたのはわずか一年で、五十七年一月二十九日、八十六歳で亡くなった。
二代目 三遊亭円歌
古典と新作の両方をこなし、独特の口調と派手な高座ぶりで人気があった。地方の出身と、吃音というハンデを克服するために、新作落語を手掛け、『取次電話』『社長の電話』など、電話物で独自の分野を切り開く一方、古典も現代にあうように仕立てて、面白くした。レパートリーの広さでも傑出しており、一席の後で踊るなど、サービス精神も旺盛な人だった。
本名田中利助。明治二十四年四月二十八日、新潟市で生まれた。新潟中学卒業というから、当時の落語家ではインテリである。横浜の貿易商、北海道の京染屋などの職を転々とした後、旅回わりの一座に落語家として加わって、勝手に三遊亭柳橋と名乗っていた。巡業中の二代目三遊亭小圓朝にこれを見つけられ、柳派と三遊亭をミックスした芸名を名乗るのはけしからんと叱られる。平謝りに謝って、これが縁でプロ転向の決意をした。大正四年に初代三遊亭圓歌に入門、兄弟子に後の三遊亭金馬がいた。
前座名は三遊亭歌寿美。二ッ目で歌奴と改名し、この名前のままで大正十年四月に真打に昇進する。新潟訛りが抜けないので、このころから新作も口演するようになる。同じ悩みを持つ仲間に、群馬県出身の桂米丸(後の五代目古今亭今輔)がいた。
昭和九年に、七年前に亡くなった師匠の名を継ぎ、二代目円歌となった。初代と現三代目は、正字の「圓」を使っているが、この人は略字の「円」で通した。
このころは人気も高まり、八代目桂文楽とともに落語睦会のスターだったが、昭和十三年に睦会が解散したので、落語協会へ移籍した。
戦後は、文楽、五代目古今亭志ん生に続く落語協会の重鎮として、寄席にラジオに大活躍。レパートリーが広いので、ラジオでは重宝がられた。古典は、ポピュラーなもののほかに『坊主の遊び』『紺田屋』『紋三郎稲荷』『山岡角兵衛』など、あまり他人のやらないものを自分流に仕上げている。新作では電話物のほか、『ボロタク』『馬大家』『大出来大当たり』など、独自のものを持っていた。
昭和三十九年八月二十五日、兄弟子金馬より一足先に亡くなった。弟子には、現三代目圓歌、三笑亭笑三らがいる。
保田武宏