pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第5回 > 5-1 酒の噺

音盤 壱 酒の噺

人間の自然な生き様を描く落語には、遊び、道楽は格好な題材です。中でも男の三道楽、「飲む」「打つ」「買う」は、よく登場します。この三つのうち、現在も公に認められているのは「飲む」だけですが、残る二つも、陰で行われているようです。人間が生息している限り、この三つの道楽は無くならないでしょう。
「飲む」は酒です。今はいろいろな種類の酒が存在しますが、江戸時代は日本酒に代表されます。飲む酒の種類は、落語にとってはどうでもよいので、飲むという行為、用という状態が大事なのです。
落語の酒は、飲みたい人間が楽しんで飲んでいるというのはあまりありません。それだけでは落語にならないのです。飲んで酔った結果何か起こる、あるいは、飲んではいけないのに飲んでしまう場合がほとんどです。
今回収録した三席のうち、『居酒屋』は勝手気ままに飲んでいるように見えますが、酔って小僧をからかうという行為が発生し、お笑いになります。酒飲みの形態を描いたものの一つです。『禁酒番屋』と『二番煎じ』は、飲んではいけないのに飲むという行為です。禁止している側でも飲むところに、面白さがあります。
酒飲みの出てくる噺は、この他にたくさんあります。第三回に収録した『替り目』、第四回の『首提灯』、第六回に登場する『猫の災難』に、『一人酒盛』『夢の酒』『試し酒』『らくだ』『棒だら』『盃の殿様』など。『居酒屋』の続きとされている『ずっこけ』は、典型的な酔っぱらい噺です。

演目解説 保田武宏

居酒屋

いざかや

三代目 三遊亭金馬
収録データ不明 13:57

金馬の出世作品であり、代表作品であります。まだ無名だった昭和四年、ニットーレコードにこの噺を吹き込んだところ、大当たりして一躍全国にその名を知られました。
元々は『ずっこけ』という噺の前半で、それを金馬が一席に独立させたと言われています。しかし金馬は、『万病円《まんびょうえん》』から分かれたものだと言っていました。また『両国八景《りょうごくはっけい》』の一部だったとも言われ、今は誰もやらなくなってしまった『関津富《せきのしんぷ》』の中にも入っています。上方の『煮売屋《にうりや》』にもこのくだりがあって、これを初代桂春団治が独立させて、『居酒屋』の題でレコードに入れています。
要するに、あちこちに入っていたくだりなのですが、金馬の場合は『ずっこけ』の前半に『万病円』の一部を加えてまとめたのでしょう。
酔っ払いが、店の小僧をからかっているだけの噺ですが、聞いていて実に面白く組み立てられています。地方の人にも分かりやすくしたのが、レコードで全国的にヒットしたゆえんでしょう。

●言葉の豆辞典
居酒屋
本来は、店先で酒を飲ませる店だが、後にここで使われているように、大衆向きの安い酒場を言うようになった。
生酔本性違《なまよいほんしょうたが》わず
酔っても、本来の性質は変わらない。生酔は、本来は少し酔うことの意味だが、ここでは酔っ払いすべてを指す。
大神宮様《だいじんぐうさま》
大神宮は皇大神宮・伊勢神宮のこと。明治までは、ほとんどの家の中に神棚があり、大神宮を祭ってあった。
酒は燗《かん》、肴《さかな》は気取り、酌《しゃく》は髱《たぼ》
気取りは趣向をこらすこと。髱は髪の後ろへ丸く張り出す部分のことで、ここでは美人を表している。酒を飲むのに一番理想的な状態を言った。
白魚《しらうお》
魚の種類。体長十センチほどの、半透明な白色をしている。
ツユハシラタラコブアンコウのようなもの
ツユは吸い物、ハシラは貝柱、タラは鱈、コブは昆布、アンコウは鮟鱇。小僧が肴の名前を早口でまくしたてた。
元方《もとかた》現金につき
仕入れが現金なので。
電車の停留所の柱
東京を初め、大都会には昭和四十年ごろまで、路面電車がたくさん走っていた。原則として道路の中央に路線があり、その側面に安全地帯を設けて停留所としているところが多かった。安全地帯の端に赤い柱が立っていて、そこに停留所名が書いてあった。
さくら煮
タコの足を薄く切って、だしだまりでさっと煮たもの。

禁酒番屋

きんしゅばんや

五代目 柳家小さん
昭和45年8月20日 キングレコード・スタジオ録音

元来は上方の噺で『禁酒関所』と言いました。それを、明治時代に三代目柳家小さんが桂文吾《かつらぶんご》から教わって、東京へ持って来ました。みごとに江戸落語に置き換えられて、上方色は一掃されています。これが七代目三笑亭可楽に伝わり、その可楽から小さんが教わりました。
上方のは、女に小便をさせるところがあり、女は一升徳利の中へはしにくいというので、「店からじょうご持って来い」と言うくだりがあります。またサゲも、今は東京と同じ「正直者めが」でやっていますが、以前は「このうえ裏門は御免や」「糞《ばば》食わされる」という汚いものでした。小さんは、努めてきれいにやっています。
噺の中に「どっこいしょ」というついうっかり言ってしまって、カステラではないとばれるくだりがあります。これは可楽ではなく、三代目の柳亭燕枝《りゅうていえんし》が考えたものだそうです。また、小便屋という商売はありませんが、これはとっさに口から出た言葉と解釈して、小さんはやっています。
ある時小さんが、小便を持って来た者に対し番屋の侍が「よし、通れ」と言い、持って来た者が困ってしまう演出でやったのを聞きました。これは面白いと思いましたが、後で本人に聞いたら、うっかり間違えたのだそうです。

●言葉の豆辞典
番屋
番人の詰め所
盗人《ぬすっと》に追《お》い銭《せん》
盗人に盗まれたうえに、さらに銭をくれてやること。損害を重ねるたとえ。
返り討ち
仇を討とうとして、かえって討たれること。
棒しばり
棒を肩に当て、両腕を左右に広げさせて、両手首を棒に縛りつける。

二番煎じ

にばんせんじ

十代目 金原亭馬生
昭和45年10月22日 キングレコード・スタジオ録音

馬生の芸風にぴったりの噺です。派手に大げさにやっては、ぶちこわしになります。むしろ地味に、丁寧に演じてこそ味が出て来ます。江戸時代の庶民が、共同で火の用心の夜回りをするのは、火事の多かった時だけに欠かせない行事です。そこへ役人の武士も顔を出して、それぞれに人間性をのぞかせます。寒い冬の季節感も十分に出ています。馬生は特に宗助《そうすけ》さんという、チョイ役の人間の使い方がうまくて、この人間がいるおかげで、後半の役人と月番とのやりとりがぐっと引き立っています。
元は上方の噺で、大正時代に五代目三遊亭圓生が東京へ持って来ました。上方では現在も講座にかけられていますが、もっとアクの強いやり方です。
江戸時代の小咄に原話があります。元禄三(1690)年に出た『かの子ばなし』に載っている『花見の薬』で、これは夜回りではなく、禅寺の花見に薬と称して酒を持ち込みます。夜回りでやっているのは、同じところに出た『軽口はなし』の「せんじやうつねのごとく」です。

●言葉の豆辞典
二番煎じ
煎じるとは、袋に入った薬を水に入れて、トロ火で煮出すこと。一度煎じただけで捨ててはもったいないと、もう一度煮出すのを、二番煎じという。
番太郎《ばんたろう》
町内の経費で雇われた番人。
月番
長屋の住人が月代わりでする世話役。
鉄棒《かなぼう》
頭の部分に数個の鉄輪をつけた鉄の棒。夜回りの時に地面を突きならして歩く。
ふくべ
ひょうたん。ここではひょうたんで作った飲料の入れ物。
ししの肉
イノシシの肉。

Last modified: 2015.12.21 14:16:00