pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第5回 > 動物の出る落語

動物の出る落語

雑学コーナー

落語の楽しみ方には、いろいろな方法があります。好きな噺家を集中して聴くとか、同じ演目を様々な噺家で聴き比べるのもいいでしょう。また今回の特集のように、「酒の噺」「廓噺」などと同じジャンルの噺を集めて聴くのも面白いと思います。
身近な動物が登場する噺で、聴く機会の多い演目の一部を紹介しましょう。

他愛ないいたずらをしたり、人に助けられて恩返しをする愛嬌ものとして、好意的に扱われることが多いようです。今回登場する『狸賽』をはじめ、『狸の札《さつ》』『狸の鯉』『狸の釜』『狸の遊び』『狸寝入り』などはすべて、助けてやった狸が恩返しに来たところから噺がスタートします。
『化物使《ばけものつか》い』は、人使いが荒くて使用人が居つかない隠居のところに、杢助《もくすけ》という実直な男が来て三年間辛抱しますが、隠居が化物屋敷に引越すというのでやめてしまいます。夜になると一つ目小僧が出て来たのでこれ幸いとこき使い、翌日は大入道にあれこれ命じ……。三日目に狸が現われて涙ぐみながら、「おひまをください」と頼みます。「こちらさまのように化物扱いが荒くっちゃ、とても辛抱できません」
『権兵衛狸《ごんべえだぬき》』は落ちが愉快な小咄で、『お若伊之助』は、狸が男に化けてお若という娘を妊娠させてしまうという、異色の因縁話です。

『墓見《はかみ》(狐安兵衛《きつねやすべえ》)』は、助けてやった女狐が安兵衛と結婚して夫婦になるという、異類婚を題材としています。上方では歌舞伎の『芦屋道満大内鑑《あしやどうまんおおうちかがみ》』をもとにした『天神山《てんじんやま》』として演じられ、女が安兵衛の留守に「恋しくばたずね来て見よ和泉《いずみ》なる〜」の和歌を障子に書き残す結末になっています。
『七度狐《しちどぎつね》』(上方ではヒチドギツネ)は、昼寝をしていた狐が旅の二人連れにすり鉢を投げつけられて怒り、七度化かすというものですが、長くなるので二、三度で終えるケースがほとんどです。『王子《おうじ》の狐(高倉狐《たかくらぎつね》)』と『紋三郎狐《もんざぶろうぎつね》』は人が狐をだまし、上方の『稲荷車《いなりぐるま》』は人が狐になりすましてだますというもの。どうやら人間が一番ひどいようですね。
なお、今回収録の『今戸《いまど》の狐』は博奕の噺で、実物の狐は登場しません。

『猫の茶碗(猫の皿)』は茶屋の親父が茶碗を高く売りつけるために猫を利用するという噺で、落ちの鮮やかさがとても見事です。『猫の災難』は酒飲みが猫を言い訳に使う滑稽噺で、第六回に小さん師匠の口演で登場しますのでどうかお楽しみに。
『猫定《ねこさだ》』と『猫の恩返し(回向院《えこういん》猫塚の由来《ゆらい》)』はともに、可愛がられた猫が主人の仇討ちをしたり、恩返しをするという人情噺です。上方の『猫忠《ねこただ》』は芝居の『狐忠信《きつねただのぶ》』をもじったもの。『まわり猫』はもらってきた猫に強い名前をつけようとして、ネコが一番強いという結論に達するという他愛ない内容です。『猫久《ねこきゅう》』は、普段は猫のようにおとなしい久六という男がタイトルになったもの。小咄に『雪猫《ゆきねこ》』という愛らしい小品があります。

烏は『三枚起請《さんまいきしょう》』では落ちに大きく関係します。また異類婚を扱った『水神《すいじん》』でも、おコウという名前と烏の鳴き声が落ちになっています。ちょっと色っぽい『明烏《あけがらす》』は、『明烏後正夢《あけがらすのちのまさゆめ》』の発端部分を落語にしたもので、烏の登場しない噺です。
他にはほのぼのとした『雁風呂《がんぶろ》』、ブラックユーモアの『雁《がん》とり(上方では鷺《さぎ》とり)』、衝立に描いた雀が抜け出すのが評判になって貧乏な宿屋が繁盛するという『抜け雀』、小咄の『つる』、上方の小咄『べかこ(ニワトリのこと)』などを聴くことが出来ます。

その他

魚介類で一番知られているのが、『目黒のサンマ』でしょう。鰻には『後生鰻《ごしょううなぎ》』『素人鰻《しろうとうなぎ》』、鰻屋を舞台にした『うなぎの幇間《たいこ》』があります。『河豚汁《ふぐじる》(河豚鍋)』と『らくだ』にフグ、『鮑《あわび》のし』と『磯の鮑』にアワビが登場。『桑名船《くわなぶね》』(フカ)、『小言念仏《こごとねんぶつ》』(ドジョウ)、『しじみ売り』『蛸芝居《たこしばい》』なども楽しい噺です。
虫には『麻のれん』『蚊いくさ』『相撲の蚊帳《かや》』に蚊、滑稽な仕草で笑わせる『虱茶屋《しらみちゃや》』(シラミ)、小咄『蚤《のみ》の歌』、『本能寺《ほんのうじ》』(イナゴ)が主なものです。
多そうで少ないのが猿で、『秀吉の猿』と上方の『猿後家』がありますが、名前だけで猿は登場しません。鼠には、左甚五郎が貧乏な親子を助けてやろうと彫ってやった木彫りの鼠が動いて評判になるという『ねずみ(甚五郎の鼠)』と、長い夢の中で別の夢を見るというちょっと複雑な構成の『鼠穴《ねずみあな》』が有名です。第二回収録の『藪入《やぶい》り』は、年季奉公に出した子供が、鼠の懸賞で当たったお金を持っていたことから騒動が起きますが、鼠が直接出るわけではありません。
馬の噺では『馬のす』『馬の田楽《でんがく》』『三味線栗毛《しゃみせんくりげ》』などが知られています。『付き馬』はタイトルだけですし、『妾馬《めかうま》』は最近では前半のみで、八五郎が馬に乗って失敗する後半まで演じられることはほとんどないようです。『厩火事《うまやかじ》』は、孔子にまつわる故事を引いて夫婦の機微を描いたもので、やはり馬は出ません。
犬も少なく、人になりたい犬が主人公の『犬の字』と『元犬《もといぬ》』、小咄の『犬の無筆《むひつ》』と『犬の目』、豪商にもらわれた兄と野良となった弟を扱った『大どこの犬(鴻池《こうのいけ》の犬)』くらいです。
蛇とウワバミは『蛇含草《じゃがんそう》(蕎麦の羽織・蕎麦青《そばせい》)』『夏の医者』『うわばみ飛脚《ひきゃく》』に出ます。『蛙茶番《かわずちゃばん》』の青大将は、本物の蛇ではありません。蛙は小咄の『蛙の女郎買い』に出るくらいで、『蟇《がま》の油』は大道芸人の口上を扱ったものです。

Last modified: 2015.12.21 13:07:31