第四回 演者紹介
- 六代目春風亭柳橋
- 五代目古今亭志ん生
- 八代目三笑亭可楽
- 六代目三遊亭圓生
- 八代目林家正蔵
- 五代目柳家小さん
六代目 春風亭柳橋
独特の流れるようなうたい調子、早くから古典と新作の両刀を使って、たちまち人気者になった。『うどん屋』を『支那そば屋』に、『掛取漫才』を『掛け取り早慶戦』になおしてレコードに吹き込み、ヒットさせたあたりは、機を見るに敏である。一方古典落語のほうも、うたい調子のためかいわゆる落語通には評価されなかったが、大衆には人気があった。本名渡辺金太郎。明治三十二年十月十五日に、東京は本郷で生まれた。子供のころからの落語家で、九歳の明治四十二年に、四代目春風亭柳枝《りゅうし》(のちの春風亭華柳《かりゅう》)に入門し、柳童《りゅうどう》と名乗った。同じころ、後の六代目三遊亭圓生が圓童と名乗って、義太夫から落語に転向している。童のつく子供の落語家が二人出現して、将来はどうなるかと期待を抱かせた。
大正四年頃、春風亭枝雀《しじゃく》と改名、同六年八月、春風亭柏枝《はくし》を襲名して、真打ちに昇進した。わずか十七歳の真打ちである。このころから人気が上昇し、同十年三月、師匠の四代目柳枝が華柳、兄弟子の小柳枝が柳枝と改名するのと同時に、春風亭柳枝を襲名した。三人同時の披露なので「三柳の改名」と言われた。
大正十五年二月、六代目春風亭柳橋を襲名した。柳橋の名前は、五代目までは麗々亭《れいれいてい》だったが、これを春風亭に変えた。以後落語睦会の若手人気真打ちとして活躍していたが、昭和五年十月、柳家金語樓と組んで日本芸術協会を設立し、初代会長に就任した。現在の落語芸術協会で、昭和四十九年まで四十四年間会長をつづけた。
戦後は、NHKラジオの『とんち教室』にレギュラー出演して、全国にその名を知られた。昭和五十四年五月十六日、七十九歳で亡くなった。
得意は『大山詣り』の他、『青菜』『碁どろ』『時そば』『星野屋』『長屋の花見』などである。
※今回登場する五代目古今亭志ん生の演者紹介は、第三回の29〜30ページ、八代目三笑亭可楽は第二回の23〜24ページ、六代目三遊亭圓生は第三回の32〜33ページ、八代目林家正蔵は第一回の32〜33ページ、五代目柳家小さんは第一回の28〜29ページを、それぞれご参照下さい。
保田武宏
Last modified: 2015.12.21 12:04:17