pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第4回 > 4-3 旅の噺

音盤 参 旅の噺

江戸時代は、乗り物が発達していないので、旅に行くのは大変なことでした。めったに行けない旅だけに、それに対する願望もあり、せめて旅の話を聞くことによって、少しでも満足した気分になろうというので、旅の噺が好まれたのだと思います。
昔の旅は、大変な上に、用もないのにぶらりと行くというわけには行きませんでした。何か理由を付けなければというので、信仰が使われたのです。江戸の場合、近くは大山詣り、成田詣り、遠くは伊勢詣りに出かけました。伊勢の場合は、箱根の関所を通過しなければならないので、通行手形が必要だったわけです。もっとも、江戸末期になると、関所近くの者が同伴して賄賂を払えば大目に見てくれました。
上方には、江戸よりも旅の噺が多く、『東の旅』という、大阪から伊勢へ行って、帰りは別の道を来る大河《たいが》落語があります。このほか『西の旅』『北の旅』『南の旅』に、天上や海の底へ行ったり。地獄へ行ったりする噺もあります。
江戸では、『三人旅』が代表的なものとされており、講《こう》を組んで団体で出かけるのに『大山詣り』があります。今のツアー旅行です。
他に、上方の『東の旅』の一部とされている『三十石』『七度狐《しちどぎつね》』に、『二人旅』『お神酒徳利《みきとっくり》』『祇園祭』『鰍沢《かじかざわ》』『長者番付』『富士詣り』『宿屋の仇討』『万金丹《まんきんたん》』『竹の水仙』『ねずみ』『弥次郎』などがあります。

演目解説 保田武宏

三人旅

さんにんたび

五代目 柳家小さん
ニッポン放送 昭和33〜36年頃の放送 38:17

東京の代表的な旅の噺です。上方には『東の旅』という長いシリーズがありますが、それに匹敵するものと言ってよいでしょう。
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』になぞらえて作ったと言われていますので、昔は東海道五十三次全部揃っていたと言う人もいますが、その形跡を残した文献がないので、あまり信用できません。現在残っているのは、江戸を出立する『発端』の部分と、神奈川宿の『朝這《あさば》い』、小田原付近の『道中』『鶴屋善兵衛《つるやぜんべえ》』『おしくら』、それに京へ着いてからの『京見物』ですが、『京見物』は『祇園祭』の一部とされていて、『三人旅』の題でやることはまずありません。
『朝這い』も最近やり手がなくなりました。よく高座にかけられるのは『道中』と『鶴屋善兵衛』で、この録音もその二つの部分です。
小さんの『三人旅』は、師匠四代目小さんのを聴いて覚えたもので、時間があるときは、この先の『おしくら』までやっています。
参考までに、『おしくら』のあらすじを記しておきましょう。おしくらとは、土地の方言で客を取る女のこと。これを三人で買うことになったが、女が二人しかいないという。そこで一人に、年寄りの比丘尼《びくに》を押しつける。この比丘尼が大変な年なので、押しつけられた男はカンカン。翌朝宿を発つときに、他の二人はそれぞれの女に、油でも買えといって小遣いをやった。お前もやれとすすめられて、仕方なく「すくねえが、油でも買って頭へ……といっても毛がねえな。じゃ油でも買って、仏壇に灯明でもあげてくんねえ」

●言葉の豆辞典
横根《よこね》
股の付け根のリンパ腺の病気。性病が多い。
作荒らし
作物泥棒
棒しばり
棒へ後ろ手に縛りつける。農村では、作物泥棒を捕まえると棒しばりにして、そばに盗品を並べて晒《さら》し者《もの》にした。
戸塚
東海道江戸から五番目の宿。今の横浜市戸塚区。
藤沢
戸塚の次の宿。今の神奈川県藤沢市。
人には添ってみよ、馬には乗ってみよ
親しくしてみなければ、本質は分からないと言う意味の諺《ことわざ》。
伊勢へ七度《ななたび》熊野へ三度
この後「愛宕山へは月参り」と続く。各所へ信心詣りをすること。
馬方船頭遠方《おち》の人
元は「馬方船頭お乳《ち》の人」で、弱みにつけこんで無理ねだりをする者の意味だが、これを遠方の人に変え、大きな声の者に悪い者はいないとの意味にした。
冬瓜《とうがん》
ウリの一種。煮て食べる。

大山詣り

おおやままいり

六代目 春風亭柳橋
昭和39年8月31日 東宝名人会 24:00

江戸時代には、信仰のために団体で山へ行く講というものが、たくさんありました。信心とうたってはいますが、楽しみのために行くので、今のレジャー、団体ツアーのようなものです。昔はこういう形でしか、レジャーを楽しめませんでした。
上方の『百人坊主』が、江戸へ移されてこの噺になったと言われています。確かに筋は似ていますが、元来別の噺と思われます。滝亭鯉丈《りゅうていりじょう》の『大山道中膝栗毛』に拠るところが多いのではないでしょうか。
坊主にされたことが、この噺のきっかけになっています。何も坊主にされたくらいで、そんなに怒らなくてもと思われるかも知れませんが、江戸時代には、今では考えられないほど髷《まげ》を大事にしました。頭を丸めて謝るのは、大変な謝罪で、大抵のことはこれで許されたのです。頭に髷のないものは、何かをしでかした証拠を見せているようなものでした。女房をみんな坊主にすることが、いかに大それたことであるかを理解していないと、この噺は面白みが半減します。

●言葉の豆辞典
大山
神奈川県伊勢原市の北にある山。雨降山大山寺《あめふりさんだいせんじ》、通称阿夫利《あふり》神社が、山上に祭られている。古くから雨乞いの神とされていた。毎年六月から七月にかけて、江戸から町人が講を仕立てて盛んに参詣した。。道は渋谷から現在の国道二四六号線を行く厚木街道と、東海道を藤沢で右に折れて行く道の二つがあり、行きは厚木街道、帰りは藤沢を経由する者が多かった。藤沢で泊まって、江ノ島や金沢八景を見物する者もいた。
鎮西八郎為朝《ちんぜいはちろうためとも》
源為朝。平安後期の源氏の武将。弓の名人と言われたが、保元の乱に敗れて伊豆の大島へ流された。
高天原《たかまがはら》
神話では天照大神の支配していた国で、転じて大空のことだが、ここでは上の方の意味で頭をさす。
御髪剃《おこうずり》
仏門にはいるとき、髪を剃る儀式。
ねこかし
寝たままにして捨てておく。
米屋っかぶり
手拭いで頭の前方をほとんど覆うようにかぶる。米屋がやっていたので、この名がついた。
金沢八景
横浜市金沢区にある海岸の名所。
烏帽子《えぼし》の内
烏帽子は、野島岬近くの烏帽子島であろう。
百万遍
百万遍念仏の略。大勢が円座になって、南無阿弥陀仏と唱える。もちろん百万遍も唱えるわけではない。
八つ山
港区芝高輪四丁目、品川との境にある小山。
万灯《まんどう》
行灯《あんどん》の一種。祭礼などに用いる。
比丘《びく》
ここでは比丘尼のこと。尼僧。

Last modified: 2015.12.21 12:35:34