pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第4回 > 4-2 大名・武家噺

音盤 弐 大名・武家噺

江戸の町には、武士と町人がだいたい半々の割合で住んでいましたが、その生活は士農工商の身分制度があって、全く違いました。よく落語の枕で、「往来の七分を武士が歩き、残りを農工商で歩いた。噺家の歩くところなどなかったから、どぶの中をはっていた」といいますが、これほどではないにしても、かなりの差はあったのです。
それを憎らしく思っていたためか、落語では大名や武士をからかい、やっつけております。講談から移植された噺(『井戸の茶碗《いどのちゃわん》』『柳田格之進《やなぎだかくのしん》』)は、まともな武士が出てきますが、それ以外のほとんどは、町人の溜飲《りゅういん》を下げるものです。
ここに収録した四席は、いずれも何らかの形で武士がやられています。この他、大名を扱ったものに、『盃の殿様』『将棋の殿様』『将軍の賽《さい》』『そばの殿様』『能狂言』『目黒のさんま』『ねぎまの殿様』『紋三郎稲荷』などがあります。『しびん』『三味線栗毛』『棒だら』『泣き塩』『万病円《まんびょうえん》』などは、武士が登場します。

演目解説 保田武宏

たがや

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和32年7月6日放送 15:59

東京の夏の風物詩として親しまれている隅田川の花火大会は、一時中止されていましたが、現在は復活されています。今はかなり上流のほうへ移っていますが、一時中止までは両国の川開きといって両国橋の近くで行われていました。その歴史は古く、享保二(1717)年に始まったといいますから、二百八十年前からあるのです。江戸時代には、旧暦の五月二十八日に開かれていました。その川開きを題材にした噺で、純粋の江戸落語といえるでしょう。
江戸時代から今日まで、さまざまな物の進歩発展を見ますと、花火だけ他のものに比べて進歩が早かったと思います。空中に舞い上がって、ぱっと大きな花を咲かせる花火が、江戸時代からあったとは驚きです。どうやって考え出したのでしょうか。
その花火屋は、玉屋と鍵屋が有名です。玉屋は天保十四(1843)年に火事を出したために取り潰しとなりました。しかし、その後も花火のほめ言葉としては使われ、鍵屋よりも玉屋と叫ぶ声のほうが多かったそうです。
武士の首が飛ぶ演じ方は、明治以降の物で、以前はたが屋が首を切られたのだといわれています。

●言葉の豆辞典
たがや
たがは、桶《おけ》、樽《たる》、たらいなどの周囲に巻いて、はずれないように締めてある輪のことで、昔はみな竹で出来ていた。たがやは、そのたがをもって、古くなったのと取り替えたり、修理したりする職人で、大正の初めまで東京でも見られた。
安永
安永年間。1772から1718年まで。
千段巻《せんだんまき》
刀や槍《やり》の柄《え》の部分を藤で密に巻いて、漆《うるし》を塗ったもの。

妾馬

めかうま

六代目 三遊亭圓生
ニッポン放送 昭和33年4月16日放送 23:38

 奇妙な題の噺です。『妾馬』とは何ぞや。これはこの録音をいくら聞いても分かりません。妾《めかけ》は、殿様のお部屋様、つまり正妻でない女性になった八五郎の妹おつるを指していると見当がつきますが、馬は何だろうということになります。
これは、この噺にまだ先があって、士分に取り立てられた八五郎が、馬に乗って使者に出かけるが、馬術の心得がないので馬にしがみついている。向こうから屋敷の者が来て、「いずれへおいでなさる」「前へ回って馬に聞いてくれ」──とサゲるので、馬が題に入ったわけです。
古くは『妾の馬』と題した速記がありましたが、妾は八五郎の妹で、妾が馬に乗ったわけではありません。いずれにしてもよい題ではなく、またサゲの部分は蛇足のようですので、めったにやらなくなりました。したがって『八五郎出世』の題のほうが合理的なのですが、昔からの習慣でまだ『妾馬』のほうが多く使われています。
圓生が、戦後まもなく開眼したきっかけになったのが、この噺です。自分にはただ笑わせるだけではなく、こういう笑いもあり涙ありという噺が向いているんだなと悟りました。それからの圓生は、長足の進歩を遂げました。

●言葉の豆辞典
血統がないから毛布《けっと》で間に合わす
血統と毛布のシャレ。
お広敷
大名屋敷の大奥のことだが、ここではお広座敷のこと。
用人
大名では家老に次ぐ役職。
即答を打て
すぐに答えてもよろしい。
恐惶謹言《きょうこうきんげん》
身分の高い人へ送る手紙などの末に記して、敬意を表す言葉。

首提灯

くびぢょうちん

八代目 林家正蔵
昭和53年9月16日収録 19:47

落語には、町人が武士をやっつける噺がいくつかあります。いばっている武士に反感を持っている町人は、せめて噺の中だけでも武士をからかったり、やっつけたりして、溜飲を下げたのです。この噺もその一つと言えましょう。
レジスタンスばかりではなく、この噺には荒唐無稽な面白さがあります。首を斬られてからの、町人の動きです。首がだんだん横を向いていくところ、果ては自分の首を提灯に見立ててしまうなどという現実離れしたおかしさは、落語ならではのものです。
しぐさが多いので、見る落語といわれています。サゲの面白さも、しぐさで見せるものです。確かにそうですが、正蔵や圓生がやると、聞くだけでも情景が浮かんできて、楽しめます。
江戸小咄に原話があり、安永二(1773)年に出た『聞上手』の「すへ斬」や、同三年刊の『軽口五色紙』に載っている『盗人の頓智』がそれです。『盗人の頓智』は、泥棒が首を斬られ、落ちた首を拾って逃げ出すが、暗いので懐から首を出し、提灯がわりに見立てる噺です。寛政六(1794)年刊『軽口四方の春』の『火事のきてん』は、現行に近くなっています。

●言葉の豆辞典
白井権八郎《しらいごんぱちろう》
白井権八。鳥取の家臣の倅《せがれ》だが、人を殺して江戸へ逃げてきて、斬り取り強盗で百三十人あまりを殺し、延宝六(1678)年に磔《はりつけ》になった。
橋本町
今の神田駅の近く。
虫がおさまらない
腹立ちが治らない。
芝の山内《さんない》
今の港区芝公園四丁目。増上寺境内のこと。
おおたばなこと
おおざっぱなこと。
かんちょうらい
ぞんざい、ひよわい。
雪駄《せった》の後金《あとがね》
雪駄は草履の一種で、裏に革をつけ、後部に鉄板を張ってある。その鉄板を後金という。

巌流島

がんりゅうじま

八代目 三笑亭可楽
収録データ不明 13:18

古くから伝わる噺です。『呂氏春秋《ろししゅんじゅう》』の中に「舟を刻んで剣を求む」というのがあり、この中国の故事が源流をなしています。水中に落とした剣を拾うために、船縁《ふなべり》に印をつけたという話です。
江戸初期の寛文七(1667)年に出た噺本『理屈物語』には「佐久間一無兵法のこと」として、佐久間一無という兵法者の逸話になって載っています。このほか安永十(1781)年の『売集御座寿』、文政九(1826)年の『流行咄安売』にも、同じような噺が出ています。
『巌流島』という題は、噺の中で可楽が武士にしゃべらせているように、佐々木巌流が船中で酔った武士にからまれ、巌流島に置き去りにした故事に習ったところからつきました。上方では『桑名船煙管のやりとり』または『桑名船七里の渡し』といい、東海道の宮(熱田)から桑名までの海上渡しでの出来事にしています。
これが東京に移植されて、隅田川は御厩の渡しでのことに変えられました。御厩の渡しは、今の厩橋のところにありました。ここを舞台に選んだのは、可楽も言っているように、この渡しには武士ばかりではなく、町人も乗せたからです。
可楽の船頭は、武士に向かってぞんざいな口をききます。これは屑屋《くずや》の丁寧さと対比させるためでしょう。

●言葉の豆辞典
夏雄の片切
片切は片切彫の略で、彫金の技法の一種。線の片側を垂直に、他の側を斜めに彫る。元禄年間に横谷宗珉《よこやそうみん》が創始したと言われる。夏雄は加納夏雄で、幕末・明治時代の片切堀の大家。
宗珉の象眼《ぞうがん》
宗珉は横谷宗珉。江戸中期の彫金師で、絵風彫金を考え出した。象眼は、金属の素地に他の材料をはめ込む技法。
緒締《おじ》め
袋、煙草入れなどの口についている紐を通して、締める道具。
御厩《おんまやの》の渡
今の厩橋のところにあった渡し船。武士も町人も乗せた。
吉原被《よしわらかぶ》り
姉さん被りともいう手拭いの被り方。手拭いを広げて軽く巻く。
馬乗り袴《ばかま》
乗馬用の袴。 裾が広い。
千草《ちくさ》の脛《すね》っ切《き》りという股《もも》引き
千草は千草色。青みがかった黄色。脛っ切りは、脛までしかない。
鯉口
刀の鞘の口。
石突き
槍の柄の下端。
みよしっぱな
舟の先端。

Last modified: 2015.12.21 12:29:58