庶民の娯楽
雑学コーナー
落語を理解しさらに楽しむための時代背景については講座※におまかせし、当コーナーでは落語を育てた庶民の、日常の楽しみについて触れたいと思います。
(※講座:落語塾第四回音盤四のこと)
芝居
日に千両の金が落ちると言われたくらい、芝居は庶民の娯楽の最たるものでした。江戸では境町の中村座、葺屋町の市村座、木挽町の森田座が江戸の三座の大芝居として公認されて繁盛しましたが、天保の改革によって浅草の猿若町に移転を命じられ、明治初年まで猿若三座として興行しています。
当時の芝居は夜間の上演が禁止され、天保十三年には舞台でロウソクやカンテラを使用してはならぬとされたため、早朝から夕方にかけて演じられました。役者の白塗りの化粧や派手な衣装は、照明のない舞台で映えるように工夫されたものだったのです。
元禄のころからは女性客が一気に増えて、役者を描いた錦絵が飛ぶように売れ、ついには流行は芝居から発生するまでになりました。
芝居を題材にした落語には、『四段目《よだんめ》』『七段目《しちだんめ》』『中村仲蔵《なかむらなかぞう》』『淀五郎《よどごろう》』などがあります。
相撲
現在では本場所が年六回で一場所が十五日と決まっていますが、江戸時代には晴天十日の年二回興行でした。また仕切り制限時間がなく、四本の柱に支えられた屋根付きの土俵で、検査役は四隅の柱を背にし、また女性は見物できず、力士は大名のお抱えという具合で、何もかも違っていたのです。寛政元(1789)年十一月に谷風、小野川に横綱免許が与えられ、同三年には将軍家斉《いえなり》が江戸城内で上覧相撲を行い、社会的認知を受けたことでブームが起こりました。
相撲を扱った落語としては、『稲川《いながわ》』『阿武松《おうのまつ》』『花筏《はないかだ》』『半分垢《はんぶんあか》』などがよく取り上げられます。
花見
江戸の桜では上野が早くから知られています。しかし寛永寺には宮様がおいでになるので境内での三味線が禁じられ、山同心が巡回して夕暮れには人払いをするので、庶民にとってはいささか窮屈であったようです。将軍吉宗が飛騨山に桜を植えたのは、庶民を郊外で心置きなく楽しませたいとの配慮からだと言われています。
それ以前は一本桜が好まれ、三十三桜といって江戸には三十三本の名木がありました。桜の巨樹の下に人々が集まって賞翫したのですが、いつしか桜並木に人気が移り、それにつれて桜の下での飲食や踊り、また茶番(滑稽な座興)が庶民の娯楽となったのです。
茶番を扱った『花見の仇討ち』、登場人物が極貧ながら底抜けに陽気な『長屋の花見』(第二回収録)、シュールな小咄『あたま山(桜ん坊)』などが有名です。
花火
涼み舟が出ると、花火を売る舟が集まって花火を売り、涼み舟の客が座興に揚げさせるというのが、元来の花火でした。