pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第4回 > 4-1 お店噺

音盤 壱 お店噺《たなばなし》

江戸時代は、学校制度がありませんので、町人は十歳くらいから働きに出ました。商店に奉公するのも、その一つです。この制度は、明治以後も義務教育終了の子どもに受け継がれていて、昭和の戦前まで残っていました。
十歳くらいで店へ働きに来た子供は、小僧と呼ばれます。肩揚《かたあ》げをしているのが特徴です。肩揚げとは、着物の裄《ゆき》(背縫いから袖口までの長さ)を調節するため、肩のところをたくし上げて縫うことです。住み込みで働き、食べさせてもらう代わりに無給です。
十五、六歳になると、半元服《はんげんぷく》といって、前髪を剃ります。肩揚げをおろし、改名します。本名の一字の下に、松とか吉とかつけるのです。これを中僧と呼びます。
十七、八歳になると、本元服して、羽織が着られるようになります。十年勤め上げると、給金を貰えるようになり、二十二、三歳で手代《てだい》になります。さらに勤めて、三十歳前後で番頭になります。番頭の給金は、年に三両二分くらい、安いものです。
小僧がみんな番頭になったら、番頭ばかりふえて困ります。そこは、病気や里心で家へ帰ったり、しくじらせたり、年季明けでクビにしたりして、調節したものです。
お店噺は、ここに収録した三席の他、若旦那が活躍する『山崎屋』『よかちょろ』『菊江《きくえ》の仏壇《ぶつだん》』『たちきり』に、『崇徳院《すとくいん》』『おせつ徳三郎』『あんま小僧』『城木屋《しろきや》』『悋気《りんき》の独楽《こま》』など、たくさんあります。

演目解説 保田武宏

百年目

ひゃくねんめ

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和31年3月26日放送 23:09

元来上方の噺で、上方では今でも大ネタとして演じられています。それを東京へ移したものですが、古くから江戸にもあった噺だと主張する人もいます。その根拠として、文化四(1907)年に喜久亭寿暁《きくていじゅぎょう》が記した江戸のネタ帳に、『百年目』が載っていることを上げています。おそらく文化年間の『百年目』は短い噺で、それが上方で肉付けされて大きな噺になり、東京へ戻ってきたのでしょう。現在残っているっこの噺は、すべて上方の型で、江戸で受け継がれた物はありません。
江戸時代の大店の様子が、番頭という人間を通して、みごとに描かれています。番頭が隠れ遊びをしても、帳面に穴が開かないのですから、よほど大きな店なのでしょう。その雰囲気を現代に伝えるのは、なかなか難しく、芸の力を必要とします。
はしょっても四十分、たっぷりやれば一時間以上はかかる噺です。それを志ん生は三十分以内でやっています。おそらく時間の制約があったのでしょう。そのため、番頭が夜逃げをしようかしまいか悩んで、着物をたくさん着込んだり脱いだりするところや、旦那が番頭に、栴檀《せんだん》と南縁草《なんえんそう》の持ちつ持たれつの関係を説教するところがカットされています。それでもおもしろく聞かせてしまうあたり、さすが志ん生です。

●言葉の豆知識
臥龍梅《がりゅうばい》
今の江東区亀戸三丁目にあった梅の名木。龍が臥《ふ》したような形をしていたという。
枕橋
吾妻橋の上流で隅田川に入る北十間川にかかる橋。これを渡って向島の土手へ行った。
伝馬船《てんまぶね》
荷物などを運ぶはしけ船
観世《かんぜ》より
紙を細長く切ってよったもの。室町時代の能役者、観世太夫がはじめたと言われる。
神田川
井の頭から流れ出て、柳橋で隅田川に合流する川の下流を、神田川と呼んだ。
やわらか物
絹織物

千両みかん

せんりょうみかん

五代目 古今亭志ん生
ニッポン放送 昭和33年8月6日放送 25:39

これも上方から来た噺です。千両という大金を、たった一つのみかんのために投げ出すという、ケタはずれの大店。こんな発想は、商業都市の大阪でなければ出ません。千両は今の価値に直すと、ざっと一億円といったところでしょうか。それも夏場にみかんが食べたいという単なるわがままのために使うのですから、そこにはどうしても誇張と無理があります。それを感じさせないように演じるのは、難しいことです。
もう一つ、この噺は、季節感を出さなければなりません。ところが、最近は果物など四季を問わずに入手できるようになり、これを通じての季節感がなくなって来ました。この噺がやりにくくなった一因になっています。
サゲは、価値の錯覚を利用したものです。みかん一つが千両というのは、あくまでもみかん問屋と大店との間だけの価値であります。それを、一般的な価値と錯覚するところに、このサゲの面白さがあります。
この噺の原話と見られる小咄は、明和九(1772)年に出た『鹿子餅《かのこもち》』に載っている『蜜柑』で、サゲも現在のと同じです。

●言葉の豆知識
五七が雨
江戸時代の地震の歌「九は病、五七は雨に四つ日照り、六つ八つならば風と知るべし」の一節。地震のあった時刻によって、それがなんの前兆か分かるというのである。五つ(八時ごろ)と七つ(四時ごろ)の地震は、雨の前兆という意味。
召し連れ訴え
家主、主人、親が、店子、使用人、子を連れて自首すること。
小塚っ原《こづかっぱら》
今の荒川区南千住五丁目にあった処刑場。
多町《たちょう》
今の千代田区神田多町あたり。青物問屋街があって、毎日市が立った。

寝床

ねどこ

八代目 三笑亭可楽
昭和49年8月27日 ニッポン放送第1スタジオ 22:01

別名を『素人義太夫《しろうとぎだゆう》』といいます。このほうがサゲが割れず、内容を表しているのですが、『寝床』のほうが多く使われています。
古くから小咄本に似たような話が出ています。元和(1615─1624)ごろに出た『きのふはけふの物語』や、中国清の時代の笑話集『笑得好《しょうとくこう》』にその原型が見られます。安永(1772─1781)以後の小咄本には、しばしば登場し、安政(1854─1860)ごろに出た『新作落しばなし』の「軒の露《のきのつゆ》」では、現在のサゲと同じになっています。
義太夫は、明治のころまでは大変盛んで、素人もよく語りました。現在は、客を集めて義太夫を聞かせようとする人はいませんが、下手なくせに芸を聞かせたがる人は、今もいます。カラオケで部下にむりやり自分の歌を聞かせたがる部長、友達を集めて一席しゃべりたがる素人落語家などです。義太夫がすたれても、この噺が生き残っているのは、こういう人たちのおかげでしょう。
可楽のこの噺は、サゲが通常と少し違います。普通は、小僧が義太夫の床を指さして、「あそこが私の寝床でございます」というのですが、可楽は、みんなが寝ている客席を指さして、「みんなが寝ちゃったから、私が寝ることができなくなった」とサゲています。義太夫の床にする上座に小僧が寝るのは不自然だから、このほうが理にかなっています。

●言葉の豆知識
調子一本負ける
三味線の調子を一本低くする。
踏み抜き
釘、とげなどを踏んで、足の裏に傷を受けること。
どうする、どうする
明治時代、娘義太夫の客が、気に入った節回しのところで「どうする、どうする」と声をかけた。
先代萩《せんだいはぎ》
義太夫の演題。正しくは『伽羅先代萩《めいぼくせんだいはぎ》』
阿波の鳴門《あわのなると》
義太夫の演題。正しくは『傾城阿波鳴門《けいせいあわのなると》』

Last modified: 2015.12.21 12:17:42