pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 9

志ん生/江戸物語(九)

  1. もう半分
  2. 牡丹燈籠

もう半分

もうはんぶん 昭和33年9月 27:44

夏向きの怖い落語。千住大橋のそばの居酒屋へ、ひとりの爺さんがやって来て、マスに半分づつ「もう半分」「もう半分」と飲み始め、いいご機嫌で帰って行く。
忘れ物のきたない風呂敷を、主人がひらいてみると、五十両という大金。悪心を起こして夫婦が隠す。あたふたと駆け込んできた爺さんに、知らぬ存ぜぬを決め込む。かつぎの八百屋をしている爺さんのため、娘が吉原へ身を売ってこしらえた金だ。それがないと生きていられない、どうか返してくれと必死に頼む爺さんを、夫婦は表へ邪険に突き出す。爺さんは大橋から身を投げる。
酒屋はそれをもとに店を広げ、やがて女房が妊娠して男の子を産む。ところがこの赤ん坊が白髪でしわだらけで、爺さんにそっくり。女房はショックで死ぬ。
来る乳母がみんな三日と辛抱しない。不思議に思って亭主がきき正すと、夜中に赤ん坊が行灯の油をなめるのだという。そこで亭主が自分で確かめようと深夜に見張っていると、案の定赤ん坊が起き出し、油をグイと飲む。「おのれ、爺ィめ!」と飛び込む亭主に、赤ん坊が「もう半分」。
ラストに怪談話の手法が入り、グッと盛り上げておいて、「もう半分」で軽く落とす。前の「もう半分…」がサゲに生きてくるわけだ。
この一席は、六代目古今亭今輔がもっとも得意としていたため、あまり他の人は演らず、志ん生もそう数多く演じた噺ではない。

牡丹燈籠

ぼたんどうろう 昭和32年7月 27:24

三遊亭圓朝の傑作「怪談牡丹燈籠」のうち「お札はがし」の一席。
根津に住む若い浪人萩原新三郎は、太鼓医者の山本志丈の案内で梅見にゆき、その帰り道柳島の寮で、女中のおよねと二人でいる飯島平左衛門(発端の「刀屋」に出てくる旗本飯島平太郎の改名)の娘お露を知る。その日からお露の新三郎への思慕は募るばかり。恋いこがれて間もなく亡くなり、およねも後を追って死ぬ。
やがてお盆が来て、八つの鐘(午前二時)が鳴ったとき、カランコロンと下駄の音がして、牡丹燈籠を手にした女二人が新三郎を訪ねて来る。お露とおよねである。よろこびおどろきながら新三郎は一夜を共にする。そんなことが毎夜続く。不審がった出入りの植木職人の伴蔵が、中を覗いて仰天。すぐ易者のところへとび込む。女二人は幽霊で、このようなことをしていると、新三郎の命はあと二十日と持たないという。翌朝、新三郎は半信半疑のまま、谷中の新幡随院を訪ね、両女の墓を見る。ゾーッとして良石和尚の加持を受ける。
家の出入り口にお札を張り、海音如来の金像をしっかり抱いて、一心に祈る新三郎のため、幽霊は家へ入ることが出来ない。考えたおよねの幽霊は、伴蔵に百両の金を与えて、こっそりお札をはがしてもらう。
旗本飯島平太郎が浪人黒川孝蔵を斬る発端からはじまる、大長編の“怪談噺”のうち、この「お札はがし」はもっとも有名なところである。
平左衛門の家内はお露を生んで死に、平左衛門は女中お国を妾にする。召し抱えた若党考助というのが、実は平左衛門が手に掛けた黒川孝蔵の子息。お国は隣家の旗本宮城野源次郎と密通する。そんな伏線の中でこのはなしとなり、新三郎は幽霊に命を奪われ、伴蔵夫婦は百両の金をもって逐電する。
やがて、考助は不義の源次郎を槍で突くが、実は源次郎でなく主人の平左衛門で、平左衛門は仇を討たれる運命を物語り息が絶える。こんな因果応報を織り成しながら、物語は延々と続く。大圓朝に挑む志ん生の、芸の年輪を感じさせる熱演の一席。

CD:FOCL939 カセット:FOTL939

Last modified: 2015.12.18 20:05:36