pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 2

志ん生/江戸物語(二)

  1. 佃祭
  2. 幾代餅
  3. 金明竹

佃祭

つくだまつり 昭和35年6月 26:21

市井の出来事を、早速高座にとりあげることは、むかしも行われた。この「佃祭」の一席も、実話をヒントにしたといわれている。
神田に住む小間物屋の次郎兵衛は、佃祭の帰りの船に乗ろうとして、一人の女に無理矢理引き留められる。三年前身投げしようとした女を救ったことがあり、その彼女だったのである。女の家でごちそうになっているとき船が沈んで、死人が大勢出たという情報がとび込んでくる。次郎兵衛宅ではてっきり死んだものと大騒ぎをしている。そこへ次郎兵衛がひょっこり帰る。
おそらく実話とすればここまでだろう。湿っぽい感動的な物語の中に、与太郎が笑いを持ち込んでくれる。身投げを助けさえすれば、自分も危ういときに助けてもらえると信じた与太郎は、金を懐に身投げ女を探して歩く。永代橋の上でやっとそれらしい女を見つけて、止めにはいると「戸隠さまに願いをかけているのです」「でも、袂に石がいっぱい入ってらあ」「これは納める梨でございます」となる。
「歯痛には戸隠さまに願をかけ、納める梨を、橋の上から流すときく」というのは、むろん迷信であるが、教育程度の低かったむかしは、一般に信じられ風習のようになっていた。それを仕込んでおかないと、この落語のサゲがピンと来ない。こういうのを“仕込みオチ”という。
むかしは“寄席は浮世学問の場”といわれた。この落語も「よいことをすると報われる」という教えを笑いの中から学ばせる。
作品としては地味であるが、随所に志ん生の味が出ている。

幾代餅

いくよもち 昭和34年頃 15:06

「いくよもち」と読む。“廓噺”であるが、客の純情に花魁が惚れたという爽やかな一席。
日本橋馬喰町の搗米屋の奉公人の清蔵が、人形町の絵草紙屋で、吉原の姿海老屋《すがたえびや》で、いま全盛を謳われる花魁幾代太夫の絵姿を見て以来病気になる。これを知った主人が、一年間働いて、ためた金で遊びに行けとすすめる。一年分の給金に親方の足し前を加えた、十五両の金を懐に、藪井竹庵《やぶいちくあん》先生に案内されて、野田の醤油屋の若旦那というふれ込みで、清蔵は一夜幾代を買い大いにモテる。
次の逢瀬をきかれた清蔵は、正直に身分を明かし、また一年働いて貯めなければ来ることができないという。その純真さに打たれた幾代は、来年三月、年期《ねん》が明けたら夫婦になりたいと申し出る。そして翌春、本当に幾代は清蔵を尋ねてきて、晴れて夫婦になり、二人は両国に、“幾代餅”という餅屋を開き繁盛した。別にサゲはない。
当時の錦絵は、花魁、役者、相撲取りなど、人気者たちを描いたものが多く、いまでいうブロマイドであった。また、当時吉原で全盛を誇った花魁との一夜の遊興代は、奉公人の稼ぎではまるで高嶺の花であった。
これが実話であったかどうか定かではないが、「幾代餅」という餅菓子屋は、江戸も天保年間までは、両国(現在の東日本橋)に実在し、大いに流行った。
四つ目屋というのは、江戸で知られた媚薬の店で、米沢町二丁目にあった。
この噺は『紺屋高尾』にも大変よく似ている。こちらは神田紺屋町の染物屋の奉公人の久蔵が、ある日伯父に連れられて吉原をあるき、高尾太夫に一目惚れして病の床につく。十両あれば高尾が買えるときいて全快、三年の間、食うや食わずで十両を貯め、高尾のところへ行き、この話をする。感激した高尾は年期が明けると久蔵と夫婦になり、親方からのれんを分けてもらって店を出すという展開になる。志ん生もしばしば演じた噺であるが、残念ながら録音はない。
廓噺には名作が多いが、たいていの場合客を手玉に取る花魁が主役で、男は振られ役。この『幾代餅』の清蔵は『紺屋高尾』の久蔵とならんでシンデレラボーイである。客は溜飲を下げ、快哉を叫んだことであろう。

金明竹

きんめいちく 昭和32年頃 10:09

おなじみの与太郎もの。天下の志ん生が前座噺を演じているところに稀少価値がある。
与太郎が表に水をまいている。水のまき方が悪いと叱られ、今度は二階の掃除を命じられる。二階の座敷へ水をまくのでまた叱られる。こんどは店番をしていると、雨が降ってくる。雨宿りの見ず知らずの人に傘を貸すので叱られ、傘を借りに来た人へのことわり方を教えられる。そのことわり方が傘から猫になり、猫から主人へと脱線して、また叱られる。「旦那は、マタタビをなめさせて寝かしてある」「馬鹿ッ、猫じゃない」で切っているのは、時間の制約の中で納めたためで、このあとがこの落語の佳境となる。
中橋の加賀屋佐吉から使いのものが来て、早口の関西弁で、それに符丁を混えてまくし立てるので、与太郎にはさっぱりわからない。その口上とは、「わてナ、加賀屋佐吉から参じました。(はじめゆっくり、だんだんと早口で)先度《せんど》仲買いの弥市《やいち》が取り次ぎました道具七品のうち、祐乗《ゆうじょう》光乗《こうじょう》宗乗《そうじょう》三作の三所物《みところもん》、ならびに備前長船《びぜんおさふね》の則光《のりみつ》、四分一《しぶいち》ごしらえ横谷宗〓《おうへん+民》《よこやそうみん》小づか付きの脇差ナ、あの柄前《つかまえ》は旦那はんが古たがやと言やはったが、あれ埋れ木《うもれぎ》やそうで、木が違《ちご》うでおりますさかいにナ、念のため、ちょっとお断り申します。次はのんこの茶碗、黄樂山金明竹《おうばくさんきんめいちく》ずんどの花活《はないけ》、古池や蛙とびこむ水の音と申します……ありゃ、風羅坊正筆《ふうらぼうしょうひつ》の掛け物、沢庵木庵隠元禅師《たくあんもくあんいんげんぜんじ》張りまぜの小屏風《こびょうぶ》、あの屏風はなァもし、わての旦那の檀那寺が兵庫におましてナ、ヘイ、(ひどく早口で)その兵庫の坊主の好みます屏風じゃによって、表具にやり、兵庫の坊主の屏風になりますとナ、ハッハハハハ、かよう、おことづて願います──」といったもので、“落語名セリフ集”の中に入る。
題名も「錦明竹」「金明竹」あるいは「金銘竹」といろいろに書かれているが、後半の口上の中に出てくる「黄樂山金明竹《おうばくさんきんめいちく》」から出ているので、『金明竹』が正しい。

CD:FOCL932 カセット:FOTL932

Last modified: 2015.12.18 20:04:54