pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 8

志ん生/江戸物語(八)

  1. 中村仲蔵
  2. 淀五郎

中村仲蔵

なかむらなかぞう 昭和35年1月 27:40

芸談もの。人情噺。
この中村仲蔵は、江戸も天明のころの名優と謳われた人。その売り出し時代の逸話である。
「忠臣蔵」五段目の定九郎の役は、従前は名題下《なだいした》の役者のつとめる軽い役で、夜具縞《やぐじま》の褞袍《どてら》に裁っ着け《たっつけ》をはき、山岡頭巾をかぶって、与一兵衛のあとを追っかけるという演りかただったのを、仲蔵はこの役をふられたとき、「何か工夫はないものか?」と考える。信心する柳島の妙見さまへ日参を続けたある日、本所清水町のそば屋で雨宿りをしているとき、駆け込んできた浪人の、黒羽二重の紋付きに、のびた月代《さかやき》、大小を落とし差しにして、尻をはしょって、やぶれた蛇の目傘を半開きにした格好をみて、「これだ!」と手を打つ。早速定九郎にこのいでたちを応用し、市村座の初日の舞台をつとめる。あまりのすばらしさに、客は声もない。
これを、仲蔵は失敗したと早合点して、夜逃げをしようとしているとき、師匠の伝九郎から迎えが来る。伝九郎は仲蔵の工夫をほめ、はげましてくれる。これをきっかけとして仲蔵は、名優への道を歩むというほのぼのとした感動が、聴く人の胸に残る一席である。別にサゲはない。
歌舞伎の忠臣蔵を背景とした落語は『三段目』『五段目』『七段目』『九段目』、それに『田舎芝居』『赤垣源蔵』など、こまかく拾うと十指に余るが、役者の芸談をあしらったものでは『淀五郎』とともに、この『中村仲蔵』が特に有名である。人情噺の語り口をしみじみと味わうべき一席である。

淀五郎

よどごろう 昭和31年4月2日 25:12

「よどごろう」と読む。別名を『四段目』あるいは『中村秀鶴』ともいう“芸談もの”。志ん生十八番の一席。
江戸三座の一つ、森田座で『忠臣蔵』の幕が開く直前、判官役が急病で倒れ、沢村淀五郎という相中《あいちゅう》(名題《なだい》、上分《かみぶん》の次の地位)の役者が代役に選ばれた。ところが四段目の判官腹切りの場で、市川団蔵の由良之助が花道へ出てみると、判官にまるで気合いが入っていない。そこで団蔵は花道へ坐ったきりで、「近う、近う」といわれてもそばに寄らないので、芝居にならない。淀五郎は団蔵に理由を聞くが、どうも納得できない。二日目もまた同じである。淀五郎はあすは団蔵を斬り、自分も本当に腹を切って死のうと思いつめ、その夜、中村座の座頭秀鶴のところへいとま乞いにゆく。
秀鶴は、「おまえには今から切腹しようとする判官の気魄《きはく》がない。役になりきっていないのだ。淀五郎がいいところを見せたいという気持ちで芸をやってるから、なっていないのだ」とさとし、芸の神髄を教える。さて翌日、団蔵は花道まで来て、淀五郎がすっかり判官になりきっているのに驚く。ツッツッと前に進んで「御前」「ううん、待ちかねた」となる。
淀五郎の心理描写にまで斬り込んでおいて、芝居のセリフをそのままサゲに持ってゆくあざやかさは、まさに名作の味。
名作を名人が演じる一席はまさにききものだ。息の長い落語として今後も語りつがれてゆくことだろう。

CD:FOCL938 カセット:FOTL938

Last modified: 2015.12.18 20:05:30