pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 5

志ん生/江戸物語(五)

  1. 安兵衛狐
  2. 庚申待

安兵衛狐

やすべえぎつね 昭和31年9月 25:14

こちらはグッと庶民の世界の夏の落語。
源兵衛、安兵衛という二人の変り者が、長屋の隣同士に住んでいる。源兵衛が谷中の天王寺の墓地へ墓見にゆくと、とある墓の穴から骨が出ている。気の毒だというので、ふくべの酒をかけ回向して戻ると、その夜その骨の女が訪ねてきて礼を言う。そのうち女房よろしく世話を焼いてくれるようになる。
これを知った隣の安兵衛も、酒を手にして谷中の墓地を歩くが、手頃な墓が見当たらない。そのうちに狐獲りに出会い、つかまえた子狐を買い、逃がしてやる。お礼にとその子狐がやってきて、女房になる。
長屋の連中の追求で、安兵衛の女房は正体を見破られ逃げる。「ひょっとすると、安兵衛も、キツネじゃないか。ひとつ、伯父さんにきいてみよう」ということから、伯父さんと長屋の連中の会話となり、「安兵衛はコン(来ん)」「あァ、伯父さんもキツネだ」というサゲ。ズバリ明解でおかしい。
谷中の墓地は、いまでもそうであるが、広大な墓地がならび、一人歩きは無気味なところがある。江戸時代は狐も出たという。
前半の、ふくべの酒を骨にかけ、回向をしたあと、骨の女が訪ねてくるところは、『野ざらし』に似る。
狐や狸を擬人化した落語も、『たぬさい』『お若伊之助』『狸の遊び』『狸の釜』『狸の鯉』『狸の札』『王子の狐』『狐つき』など、かなりある。

庚申待

こうしんまち 昭和36年頃 21:34

「こうしんまち」と読む。別名『甲子待ち』また『宿屋の仇討ち』とも『万事世話九郎』ともいう。上方では『宿屋敵』の題で演じられる。
「志ん生の面白さはマクラにある」という人もある。そのマクラの面白さが、きくものをグーッと引き込んでくれる。「落語四千題」というのは、少しオーバーだが、小咄までひろいあげれば、軽く千は越すだろう。中で演じている『あたま山』は、江戸の小咄の傑作としておなじみ。
“庚申待”は庚申の夜、仏家では帝釈天と青面金剛を、神道の家では猿田彦を祭って、一夜を語り明かす習俗で、江戸時代には商家などで流行った。庚申祭、庚申会《こうしんえ》、御申待《おさるまち》とも呼ばれた。
江戸は馬喰町の大黒屋という宿屋で、ちょうど庚申待だというので、泊まり合わせた客たちが、めいめい話をはじめる。そのまま短篇落語になるような与太噺だ。最初の男は、武士が茶飯屋の爺ィに斬りかかるのを、爺ィが鍋で受けとめる。即ち、茶飯斬り(試し斬り)。二人目は田舎弁で、おこんという女が無類の力持ちで、むじなを叩き殺して汁にする。それが出世の糸口となり、即ち、女むじな喰って(女氏なくして)玉の輿にのる。
さて、三人目の熊五郎というのが、熊谷の土手で老人を殺し、二百両盗った話をはじめる。隣座敷から侍が「その男こそ、わが父の仇、明朝討つ、逃がすな」と、名のりあげるので、一同真っ青になり、熊五郎をしばって一夜を明かす。朝になって侍は平気な顔。おそるおそるきいてみると、「やかましうて、寝られないから」というサゲ。上方の『宿屋敵』は、旅の宿がこの話の舞台となる。
マクラから本題への導入の見事さ。“うそくらべ合戦”のそれぞれの人物描写、そして最後の大逆転と、寄席の笑いにのって志ん生は快調にとばす。

CD:FOCL935 カセット:FOTL935

Last modified: 2015.12.18 20:05:12