pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 10

志ん生/江戸物語(十)


塩原多助~道連れ小平

しおばらたすけ~みちづれこへい 昭和31年5月14・21日 50:30

人情噺。『塩原多助』の中のぬき読みであることを、あらかじめ断っている。
「塩原多助」(正しくは「塩原多助一代記」)は、三遊亭圓朝が明治九年(三十八歳)に、画家の柴田是真《ぜしん》からきいた塩原家の子孫に起こった怪談にヒントを得て、創作にかかり、完成までに三年を要した。塩原太助というのは、上州(群馬県)沼田の出身で、江戸の本所で炭屋として成功した実在の人物。圓朝は太助追跡調査のため、明治九年七月から八月にかけて、上州路を旅行するほど、この一作に打ち込んだ。作品は「太助」を「多助」としている。発表は明治十一年。
素朴な田舎ものが、江戸に出て勤倹力行《きんけんりっこう》により、成功を納めるというテーマで、筋も人物も複雑に入り組んだこの大長編は、当時の東京っ子に歓迎され、「そうでガンス」という多助の使う上州訛りが流行語にまでなった。歌舞伎にも浪花節にも取りあげられ、また小学校の修身の教科書にも採用され、さらに明治大帝の御前口演(明治二十四年四月、井上馨《いのうえかおる》邸で)の光栄にまで浴しているというから、圓朝作品の中でもひときわ光芒を放つ代表作といってよい。
志ん生演じるこの「道連れ小平」は、その中の一部分で、全体の中では終盤に近い。多助は身の危険を感じて、青(馬の名)に別れをつげ江戸へ出奔するが、その道中で道連れ小平という道中師に身ぐるみはがされ、江戸で身投げしようとするところを、神田佐久間町の炭屋山口屋善右衛門に助けられ、そこへ奉公する。そういう伏線があってこのはなしとなる。
宝暦十二年(1762)の年の暮れ、下野《しもつけ》(栃木県)の百姓八右衛門が、病気の父親に代わって、ひとりで江戸に出て、山口屋へ炭の売り掛け金八十両をとりに来る。小料理屋でばったり田舎の友達に出会ったうれしさで、そのことを話す。八右衛門が佐久間町まで行こうと、永代橋を急ぎ足でゆくと、すれ違った男に突き当たられ、その男の親切にのせられて茶屋へ行く。そこでしびれ薬を盛られる。
舞台はガラリ変わって、深夜の山口屋に、吉田八右衛門と名のる男が、脇差しと手紙をもって八十両を受け取りに来る。番頭の和平はすっかり信用して渡そうとするのを、奉公人の多助がとめて、その男が道連れ小平であることを見破る。
「塩原多助のうち、道連れ小平ゆすりの場の一席」で終わっているが、このあと……その三年後、多助はお茶の水で小平に襲われる話へと発展する。
前半の聴きどころは、八右衛門のお国訛りと、しびれ薬を飲んだあとの舌のもつれ。危機感を盛り上げて、後半への興味をつなぐ。後半もさりげなく圓朝のはなしやら、泥棒のはなしやらで笑わせておいて、山口屋での小平となる。小平がすっかり八兵衛に化けての田舎弁と、多助に見破られた途端、ガラッと変わる江戸弁のタンカが聴きどころ。人情噺のきめ細かさが、随所に光る。
むかしの寄席では、真打はこうした続き物を演じることで勝負した。今夜の続きはまた明晩のお楽しみだったのである。
志ん生の座右には常に「圓朝全集」(大正十五年九月より昭和三年一月にかけて、春陽堂より刊行)全十三冊があり、こうした大ネタの場合には、もう一度読破して、心の準備を整えて高座に臨んでいた。
これは、志ん生の“圓朝シリーズ”のうち。「上」は昭和三十一年五月十四日、「下」は同年五月二十一日の録音。一話ごとのまとめ方の妙を味わうことが出来る。

CD:FOCL940 カセット:FOTL940

Last modified: 2015.12.18 20:05:43