pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 4

志ん生/江戸物語(四)

  1. お若伊之助
  2. おせつ徳三郎

お若伊之助

おわかいのすけ 昭和32年6月 27:39

別名を『因果塚の由来』という人情噺。三遊亭圓朝作と伝わる。
江戸は日本橋石町《こくちょう》の生薬屋《きぐすりや》、栄屋の一人娘お若は、年齢が十八で絶世の美人。一中節《いっちゅうぶし》が習いたいというので、近くの鳶の頭《とびのかしら》の初五郎の世話で、伊之助という師匠を紹介され、師匠のほうが通って教えてくれる。この伊之助も若く美男子で、いつの間にやら二人は割りない仲となる。気のついた母親は、頭を仲に入れて二十五両の金を伊之助に与え、スッパリと手を切らせる。
お若は根津のお行の松の近くに、町道場を開いている伯父の長尾一角にあずけられるが、伊之助への思慕はつのるばかりで、ある日、庭に立っている伊之助を見つけ、部屋に引き入れ逢瀬を重ねる。それを一角が見つけ、頭を呼んで問いただす。頭は浅草代地に住む伊之助の家まで再三往復するが、さっぱり要領を得ず、その晩、一角宅へ泊まって見張る。
お若の部屋へ忍んできたのは、なんと伊之助に化けた古狸で、一角によって殺されるが、お若はほどなく狸の双生児を生む。これを葬ったのがお行の松のほとりに建つ因果塚であるという一席。
悲恋と因果がからんだ、夏向きの噺。世話好きでおっちょこちょいの、鳶の頭の初五郎と、思慮のある武家長尾一角の、いわゆる町人と武士のやりとりが聴きどころ。根津お行の松は、いまも史蹟として残る。

おせつ徳三郎

おせつとくさぶろう 昭和31年3月 24:30

この『おせつ徳三郎』は「花見小僧」「おせつ」「刀屋」「隅田川の馴染め」「連理の梅ヶ枝」などいろいろな別名があり、むかしから真打級の師匠たちが、くり返し演じ続けてきた大ネタである。これはそのうちの『刀屋』の下り。
ある大店の主人が、娘のおせつに婿をとろうとすすめるが、首を横に振るばかり。奉公人の徳三郎と深い仲らしいという噂を確かめようと、主人は花見の供に小僧長松をつけてやる。結局噂は本当で、徳三郎はヒマをだされ、おせつには婿が来ることになる。ここまでが「上」で、普通『花見小僧』の題で演じられる。そしてそのあとがこの一席に発展する。つまり「下」の『刀屋』である。
徳三郎は失望と怨みで、婚礼の席へ斬り込もうと、刀屋へ刀を買いに行く。気配を察して刀屋の主人がいろいろとききだして、意見する。この刀屋の主人と徳三郎の会話が聴きどころで、思慮分別のある年輩の刀屋と、まだ若いお人好しの徳三郎の性格がよく描写されている。そこへ迷子探しが来る。会話からおせつが婚礼の席から逃げ出したとわかり、徳三郎は駆け出す。そして両国橋でおせつを発見、二人で手に手をとって逃げ、お材木(お題目)で助かったと、『鰍沢』と全く同じサゲとなる。前に念仏と法華の違いが仕込んであるから、サゲはかなり鮮明である。
上演回数はさほど多くなかったので、志ん生作品としても珍重すべき一席。なお、『牡丹燈籠』の発端の部分も『刀屋』の題で演じられるので、ちょっと紛らわしい。

CD:FOCL934 カセット:FOTL934

Last modified: 2015.12.18 20:05:05