pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 7

志ん生/江戸物語(七)

  1. 火事息子
  2. 浜野矩随

火事息子

かじむすこ 昭和34年頃 24:45

「かじむすこ」と読む。親子の情愛を描いた名作落語。
マクラで江戸時代の市井風俗を、かなり細かく説明しているので、参考になる。小咄から入ることの多い志ん生作品の中では異色である。
町火消しは「いろは四十八組」といわれたが、「へ、ら、ひ、ん」組はない。というのは、へは「屁」に通じ、らは「羅」(魔羅、つまり男性自身のこと)に通じ、ひは「火」に通じるというのではぶき、かわりに、「百、千、万、本」を使った。
「仇な深川、勇みは神田……」という表現も江戸特有のもので、“仇な”は女性の美しくなまめかしいこと、“勇み”は任侠の気概に富み、男らしく威勢のいいことをいう。火事は、むかしは“江戸の華”といわれたくらいで、木造家屋であり、消防も充分ではないので、現代とは比較にならないほど頻発し、被害も大きかった。蔵のある家は、火事のとき泥や味噌で“目塗り”をして、延焼を防ぐのを自衛の策とした。
勘当というのは、不良の子弟を除籍することで、当今の蒸発などとは比較にならない重みを持った。
信用を大事にする質屋の一人息子が、勘当されてもう三年になる。近火でその質屋は大あわて。目塗りは素人ではなかなか出来ない。番頭はじめウロウロするばかり。そこへ、年の頃二十五、六、身体中に入れ墨をして、頬っかむりの若い衆が、屋根づたいに矢のように現れて、目塗りを手伝う。それが若旦那とわかる。
火事は納まり、番頭の機転で主人夫婦は、その若旦那と久しぶりの対面をするが、勘当した手前世間体もあるので、スンナリとはゆかない。一計を案じ、両親は着物、羽織、袴まで、息子のものをそこへ捨てる。捨てたものを拾わせるならかまわないという親心である。サゲは「火事のために、恋しいせがれに会えたのだから火元へ礼にやりましょう」となる。
この息子は、半鐘がジャーンと鳴ると、何をおいても飛び出してゆくという勇み肌だが、質屋という堅い商売に合わないための勘当というのが複線になっているので、親子の対話にも情けがあり、結末もカラッとしている。当然、勘当も許されるのであろうという、明るい幕切れとなっている。
前半が落語風、後半は“人情噺”のタッチとなる。これだけの大もの落語はよほどの芸の年輪がないとこなせない。林家彦六も売りものにしていた。

浜野矩随

はまののりゆき 昭和34年4月16日 24:46

「はまののりゆき」と読む。『名工矩随』の題名もある。もともとは講談ダネで、『名人長二』『中村仲蔵』『抜け雀』『左甚五郎』などとともに、晩年の志ん生が好んで演じた“名人もの”のひとつ。
名人と謳われた父を失った若い彫金師の矩随は、腕が未熟なため父の得意先から見放されるが、わずかに芝の若狭屋だけが買ってくれていた。ところがある日、若狭屋は酒の勢いもあり、二朱(八個で金一両になる)の金を渡し、「おまえなど死んじまえ」と毒づく。家に戻って母にこの話をすると、母は悔しさをこらえて、「死んでおしまい」と首吊りをすすめ、死ぬ前に観音様を彫ってみろと注文する。
十二月だというのに水をかぶった矩随は、七日七晩不眠不休で一仏を彫り上げる。母はこれをみて、「すぐ若狭屋へ持っておゆき。値段をきかれたら、五十漁ビタ一文かけても売れないとお言い」と送り出す。若狭屋はその出来栄えから、てっきり父の遺品と思い、絶賛する。「実は……」と矩随は自分の作であることを告げる。「はッ」と気がついて、駕籠をとばして家へ戻ると、母は首を吊り、すでに相果てていた。死を賭して、息子を激励したのであった。
これをきっかけに、矩随は開眼、父に勝る名人と謳われた……という一席。
後半の、母に励まされて、観音像を持って若狭屋へ行くあたりからの描写が、つまり人情噺の真髄である。この話は、今も講釈師がよくやっているので、講談と人情噺の微妙な違いを、ききくらべてみるには、絶好の素材となるだろう。
志ん生は、六十歳を越した年齢から、こうした“名人もの”“人情噺”を好んで演じるようになった。若いころ師事した橘家圓喬(三遊亭圓朝の高弟で、名人圓喬と謳われた)の芸風にあやかろうとしたためである。

CD:FOCL937 カセット:FOTL937

Last modified: 2015.12.18 20:05:24