pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 11

志ん生/江戸物語(十一)


安中草三牢破り

あんなかそうざろうやぶり 昭和31年9月 51:18

正しくは「後開榛名梅ヶ香」《おくれざきはるなのうめがか》。三遊亭圓朝の大長篇人情噺の中のぬき読みである。
土浦藩土家能登守の家臣で五十石扶持《ぶち》の恒川半三郎は、柳生流の達人である。岩田孫左衛門親子の危急を救ったところから、娘のりえと恋仲になる。同藩の重役久保田伝之助がりえに横恋慕して、ことごとく半三郎につらく当たる。耐えに耐えたが遂に武士の意地、半三郎は久保田を家来もろとも斬り捨て、腹を切ろうとするところへとび込んできたのが、草三郎という下僕である。下手人は自分だと名乗り出るから、どうかしばらくは身を隠してくれと、必死に主人をかばう。感謝して半三郎はりえを連れて、上州水沢に住む藤助という身寄りを訪ね、そこの世話になる。そのうちにりえは子供を産むが、産後がわるく床についたまま。半三郎は浪々の身を嘆きながら時が過ぎる。
一方“八咫鴉《やたがらす》”と異名をとる九兵衛という悪党が、藤助のかみさんに目をつけ、藤助を旅に連れだして殺す。九兵衛はこんどはりえにも目をつけ、半三郎殺しを計る。剣の達人だけにうかつなことは出来ないから、六蔵に七蔵という二人を駕籠かきに下手、江戸の名医が近くの伊香保温泉に来ているから呼びに行こうと、半三郎を誘い出す。観音山の山道を上り下りして、夕暮れが迫ったところで、いきなり六蔵、七蔵が突っかかる。危うく体をかわした半三郎は、二人を斬る。
話かわって、草三郎は名のって出て、牢にほうり込まれたが、さして取り調べもないまま半年が過ぎる。そこへ“白雲”の異名をもつ妙義無宿の白蔵という男が新入りしてきて、草三郎とウマが合う。白蔵の話から、草三郎は田舎の母が自分の入牢によって、村八分となり、追われるように村を去ったことを知り、母恋しのあまり牢破りを計画する。白蔵と密かに脱出のきっかけを待つうち、春には珍しい大暴風雨となる。二人はまず牢名主を血祭りにあげ、おどろく相牢《あいろう》の連中を脅しつけて、牢破りを成功させる。そして……というところで終る。
この俗に「安中草三」と呼ばれる作品は、全篇を演じると、寄席の連続ものにして五十余日……ほとんどふた月にわたる大長篇となっている。色模様や殺し、武勇談、あるいは義理人情、因果応報が、多くの登場人物と複雑にからみ興味は尽きない。速記本を読むと、色模様のところなど随所に伏せ字があるほど濃厚な描写もある。
そのうち、ここでは『半三郎の危難』と『草三郎の牢破り』という、長篇の前半の中ではもっともスリリングな場面を、いかにも志ん生らしく描いている。
『危難』の聴きどころは、春の山道を駕籠に揺られて行くあと、ガラッと変わって殺陣となるあたり。清滝の神鏡を使った“光”の演出は、舞台や映画を見るようである。これはむろん圓朝の原作にある。このあと、半三郎は自分を突いた短刀が、かつて藤助に渡してあったものであるところから、藤助殺しの犯人を九兵衛だと知り、そこからまた物語が進む。
『牢破り』の聴きどころは、暴風雨の描写と、脱出のシーン。獄板《きめいた》、手拭《すいべら》など、牢内の隠語も出てくる。この大嵐は「春の嵐」で、土浦藩の牢だから外堀の水は、そのまま霞ヶ浦に通じる。水浸しの脱出がひときわ迫力を盛り上げる。映画を見るような一大スペクタクルが、舌先三寸により活写され、話芸のすばらしさに圧倒される聴きどころである。
このあと二人は山の中に約ふた月かくれ、刀を盗もうとはいった家で、身寄りにゆかりの話を小耳にはさむころから、また新しい事件が起こる。草三郎は幕末のころ上州安中に実在した流れ者というから、一種の“伝記物”と見てもよい。圓朝三十五歳(明治六年)のころの作品。
志ん生の大圓朝へのチャレンジが、見事に花を咲かせている。

CD:FOCL941 カセット:FOTL941

Last modified: 2015.12.18 20:05:49