志ん生/江戸物語(一)
- 千早振る
- たがや
- 岸柳島
- たいこ腹
千早振る
おなじみの一席で、前座、二ツ目といった若い落語家がよく演る。志ん生ほどの大看板が演ることなど、不思議なほどの演題だが、初心を忘れない志ん生がそこに顔を出す。この種の落語を“根問いもの”という。
モノを知らない男が、知ったかぶりの先生のところへ、百人一首の中の「千早振る神代もきかず竜田川、からくれないに水くぐるとは」の歌の意味をききにゆく。
竜田川というのは江戸時代の大関で、あるとき吉原へゆき千早太夫に一目惚れするが千早はきらって振る。妹女郎の神代太夫もいうことをきかない。竜田川はこれをうらみに相撲をやめて、田舎へ帰って豆腐屋になる。それから十年経ったある日、店の前に一人の女乞食が立ち、卯の花(オカラ)をくれとたのむ。ひょいと顔を見るとこれが千早のなれの果て、竜田川はことわってポンと突く。よろけた千早はそのまま井戸へ落ちる。「つまり、水くぐるじゃないか」というサゲ。このあと「では、“とは”とはどういう意味です」ときき、「“とは”は千早の本名だ」とサゲる場合が多い。
この落語は本来『木火土金水』という長編の部分が、独立したもの。百人一首の「和田の原八十島《やそしま》かけて……」は、和田の原と八十島がともに田舎相撲の話。「つくばねの峯より落つるみなの川……」も筑波嶺《つくばね》と男女の川《みなのがわ》という力士の話で、そのあとにこの「千早振る神代もきかず竜田川……」が入り、これも相撲の話。ともに強引なこじつけが笑いを呼ぶ。そのあとさらに「ヤカン」をめぐるトンチンカンなやりとりが入る。
その相撲噺の前二つをカットしたのが『千早振る』で、ヤカンを独立させたのが『やかん』という一席となる。三代目柳家小さんは、『木火土金水』として、その全編を演じていた。
たがや
両国の川開きという大江戸の夏の風物詩を背景とした、町人の武士に対するレジスタンス落語。
川開きの当日の両国橋は大変な混雑で、口々に「玉屋ァ」「鍵屋ァ」と花火をほめている。そこへ通りかかったのが仕事帰りのたが屋(桶の修繕屋)で、押されたはずみに、向うから来た馬上の武士の笠をはねとばしたから、さァ一大事。怒る武士、あやまるたが屋。どうしても斬るという武士に、腹を据えかねたたが屋が思いきりのタンカをぶつけ、武士の刀をもぎ取ってサーッと払うと、武士の首がポーンと宙にとぶ。見物一同、声をそろえて「たがやァ」。
士農工商と階級差の激しかった江戸時代の、町人たちの武士に対する抵抗が、この「たがやァ」というひと声に凝結している。
平あやまりのたがやと、それに同情を寄せる群衆。それがガラッと変わるたがやのタンカ。胸を透《す》く江戸弁だ。にわかに群衆は声援に回る。この動く劇画のような場面転換が、この一席のききどころ。
江戸時代からの古典が、そのままいまに演じられる息の長さも、その痛快さにある。多くの“古典落語”は、上方から江戸に運ばれてきたが、これは純江戸古典。“商人の町”といわれた大坂(むかしはこの坂を書いた)では、こうした武家と職人のトラブルはないし、風物詩がすべて江戸のものだ。
両国の川開きは例年五月二十八日(旧暦)と決まっていて、両国橋(現在のものよりやや川下にあった)の上と下とで、玉屋と鍵屋が花火を競った。だからこの落語は夏の寄席でいまもよく演じられている。志ん生だけの演題ではない。
岸柳島
隅田川の駒形の渡しへ飛び乗ってきた若い侍が、傍若無人の振る舞いで同乗の町人たちを困らす。船べりでポンと火玉をはたいたところ、煙管の雁首が抜けて水中に落ちた。船を止めて探せという。屑屋が商売気を出して、吸口のほうを買おうというので若侍はまた怒る。
見かねた同乗の旗本らしい老武士が、若侍をたしなめるがきかず、若侍は決闘を申し込む。老武士の機転により若侍は岸に取り残され、船の町人たちは歓声を上げるという小気味よい勧善懲悪もの。『たがや』と同じように、むかしから寄席の客に支持されたのも、その痛快さにある。
もとは講釈(講談)ネタで、『巌流島』と書くこともあるが、明治のころ三遊亭圓朝が、「落語に巌流島カタすぎる。岸柳島にしたほうがよかろう」と提案、以来『岸柳島』が通る。
たいこ腹
『太鼓腹』『幇間腹』などと書くともあるが、これはたいこもち(幇間)の“たいこ”と、お腹の大きい太鼓腹の“たいこ”を掛けたものであるので、『たいこ腹』が正しい。
若旦那が鍼《はり》に興味を持って、道具一式を買い込み、壁やまくらや猫に打ってみるが面白くない。誰か人間に試したいと、お茶屋へ上がってたいこもちの一八《いっぱち》を呼ぶ。ご祝儀につられて一八はしぶしぶ裸になる。一本打たれた痛さに一八は思わずとび上がり、はずみで針が折れる。大変だと若旦那はとび出す。おかみが来て「おまへはタイコだから、いくらかになったろう」「いえ、皮が破れて鳴りませんでした」とサゲになる。
「それ、噺は一が落ち、二が弁舌、三が仕方」(元禄七年、石川流宣の説)とあるように、しぐさ(ジェスチュア)も大事。
漫画タッチの噺なので、見ているとよけい楽しい一席である。