pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 12

志ん生/江戸物語(十二)


穴釣り三次

あなづりさんじ 昭和33年8月 54:37

別名を『闇夜の梅』《やみよのうめ》という人情噺。三遊亭圓朝が事実談を素材として創作した一席で、封切り当時の演題は『忍岡恋の釣穴』《しのぶがおかこいのつりあな》だったという。
まずマクラで笑わせる。神さまを擬人化した縁結びの小咄は、『天狗裁き』のマクラにも使っている。この珍しいはなしを、じっくり聴こうと身構える観客の緊張感を、こうした笑いでときほぐしておいて、スーッと本題にはいる。
下谷の三筋町の紙問屋甲州屋は、後家のおつねが切りまわしている。手代の粂之助が一人娘のおうめと通じたため、おつねはのれんの手前、一時ヒマを出す。やがては夫婦にしてやるという口約束をもらい、粂之助は谷中長安寺で住職をしている兄玄道の許に身を寄せる。粂之助恋しとおうめはある夜、五十両の金を持って家を出て、長安寺を尋ねて上野三橋《みつはし》まで来て道をきく。おでん屋で一杯ひっかけていた夜釣りの男が、長安寺の門番だと偽り、案内するふりをして途中でおうめを絞め殺す。
翌朝、粂之助が一人で留守番をしている長安寺に、根津の植木屋九兵衛と名のる男が訪ねて来て、おうめの家出を告げ、二人を上州高崎まで逃がす面倒を見ようと持ちかける。それには金が要ると、粂之助に兄の金……玄道が本堂建立のため集めた八十両の金を持ち出せとすすめ、おうめの持っていた巾着を忘れたふりをして置いて行く。
一方、不忍池におうめの死体が発見され、甲州屋は大騒ぎ。番頭は粂之助を怪しむ。やがてこの凶事を知った粂之助は、玄道とともに甲州屋へ駆けつける。懐におうめの巾着と八十両の金があるところから、粂之助は玄道の追求を受けて、自殺しようとする。
と、そこへ現れたのは、夜釣りの男……根津の植木屋と名のった男。下谷で名高い盗賊“穴釣りの三次”で、実は玄道の弟であり、粂之助の兄であることがわかる。さすがの三次もおうめ殺しを白状する。名のり出た三次は、三宅島へ遠島になり、刑をすませたあとは、兄玄道の弟子になって仏に仕え、粂之助は甲州屋の婿養子となって家業を継ぐ。
圓朝のいつの作品かははっきりしないが、圓朝がしばしば演じた記録は残る。舞台のひとつとなる“谷中長安寺”は、むろん実在の寺で、ここに圓朝の義兄の玄昌が修行をしていたところ、まだ小圓太といった若き日の圓朝もしばしば訪れている。だから作中の“玄道”は、その義兄をモデルにしていることがわかる。志ん生は、『圓朝全集』第一巻(大正十五年九月、春陽堂刊)の中の速記を、忠実に追って演じてゆく。
圓朝のものは全編を三席に分け、夜釣りの男がおうめを案内して、夜の不忍池弁天の池にさしかかるところが第一話。甲州屋へ駆けつけた粂之助が、番頭の暴言にカッとなってもみ合ううちに、懐から八十両の金が落ちるところまでが第二話。そして大団円までが第三話となる。圓朝の三席を志ん生は二席でまとめていることになる。
聴きどころは、登場人物の性格描写で、粂之助は年若で気の弱い男、鳶の頭は江戸っ子の世話好き、番頭は上方弁の意地の悪い男、権助は田舎弁丸出しの忠僕、三次はいかにもひとくせある男、玄道は武士の出らしい気概を持つ。こういう数名の登場人物たちを短い会話の中で描き分けるところに、芸の力を感じさせる。
ただ難をいえば、番頭の上方弁がもうひとつ冴えない。東京生まれの志ん生にとって、上方弁はやはり苦手だったことを物語る。江戸っ子弁と上方弁を会話の中で自在に使い分けた落語家は、古今東西にいない。至難のわざなのだ。番頭を江戸っ子弁で演じても、ストーリーの展開上、一向にかまわないのであるが、原作も番頭は上方男になっている。
この『穴釣り三次』という大物を手がけるにあたって、原作通りの演出を試みた志ん生の意欲を買う。

CD:FOCL942 カセット:FOTL942

Last modified: 2015.12.18 20:05:55