pop hok

トップ > 演芸関係 > 志ん生/江戸物語 > 江戸物語 3

志ん生/江戸物語(三)

  1. おかめ団子
  2. 天狗裁き

おかめ団子

おかめだんご 昭和31年1月2日 24:46

これも江戸の実話をヒントに作られた落語と伝わる。おかめ団子という店は、『黄金餅』の中の“道中”にも出てくるように、明治初年のころまで、麻布飯倉片町にあり、土地の名物となっていた。
看板娘のおかめが大変な美人で、店はよく繁昌している。ここへ毎日のように大根売りの若者が買いに寄る。家で寝ている老いた母親が大の好物だからという。ある風の強い日、早じまいじた店へ寄り、その日の売り上げの勘定を見てしまう。十三貫(明治のはじめ十銭を一貫といった)という大金にびっくり。母親にせめてやわらかい布団に寝かせてやりたい一心で泥棒を思い立つ。深夜になっておかめ団子の裏庭から、ソーッと忍び込むと、そこで見たのはなんと、看板娘が首をくくろうとしているところ。夢中で助ける。いやな婿取りに反発しての自殺未遂であった。これが縁になり、大根売りの若者が、婿になることになり、団子屋夫婦の会話の「根が大根売りだから、香々(孝行)でしょう」でサゲになる。
マクラで笑いを取り、中盤は人情噺風になり、最後は落語のタッチ。いかにも志ん生らしい演出できかせてくれる。
この落語は演者が勝手に演ったのか、団子側が頼んで演ってもらったのか、そのあたりは定かではないが、ともかく江戸の“CM落語”の一つとして、いまに残る。こうした一連の“CM落語”では、両国にあった餅屋の『幾代餅』、日本橋にあった料理屋の『百川』も有名で、『おかめ団子』とともにズバリ店名を冠す。『文七元結』の中には、吉原の大見世佐野槌が出てくるし、『王子の狐』の中には、王子の料亭海老屋あるいは扇屋、『たがや』には、花火屋の二大メーカー玉屋と鍵屋、『なめる』には上の池之端にいまも残る宝舟が、それぞれ出てくる。
この『おかめ団子』は、初代三遊亭圓右から志ん生に伝えられた。

天狗裁き

てんぐさばき 昭和36年頃 20:51

「てんぐさばき」と読む。天狗が出てくる珍しい一席。
まずマクラの小咄が面白い。出雲の神さまが勢揃いして、人間の縁結びをする話などまさに傑作で、志ん生はいろいろな落語のマクラに用いていた。熊さんの女房おみつが、同じ長屋に住む又さんがムカデをまたいだ夢を見て、それから客足がついたという話から、熊さんに「お前さんも、夢を見るんだよ」と強引に寝かし、「見ただろう」「見ないよ」でケンカになる。
家主が仲に入ってもだめで、奉行所へ訴え出る。「見ないものは言えねえ。お奉行さんより怖いのは天狗だけだ」というので、山へ連れて行かれてしばられる。そこへ天狗が出て来て、「どんな夢か言え」と迫る。熊さんすっかり観念して、天狗から羽うちわをかり、身振りよろしくしゃべっているうちに、空へ舞い上がる。
落ちたところは大きな邸で、いまひとり娘が死ぬか生きるかの大騒ぎ。熊さん羽うちわをつかってその娘を助け、のぞまれて婿になる。花嫁に寄り添われて「生涯の女房として放さないぞ」と大声で叫んだ途端、おみつにゆり起こされ、「ああ、夢か」となる。
空想の展開が巧みに運ぶので、最後まで結末を感じさせない。この一席を延長させたのが『羽団扇』《はうちわ》となる。“夢”をあしらった落語は、『夢金』『夢の酒』『夢の瀬川』『夢八』『夢分限』『夢屋』など、わりに多いが、“天狗は”さほど多くない。
天狗は深山に生息するという想像上の怪物で、人の形をし、鼻が高く、羽根があって神通力を持ち、飛行自在で羽団扇を持つとされている。むかしは、武者修行のサムライが、天狗から奥義を授かったとか、人かくしに遭うのを“天狗にさらわれた”とか、神仰の対象とされ、またこわいものの代表とされた。高慢ちきなことを“テングになる”などは、その高い鼻から出ている。
その怖い天狗をカリカチュアしたこの一席は、江戸のSF落語といってもよい。

CD:FOCL933 カセット:FOTL933

Last modified: 2015.12.18 20:05:00