pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第6回 > 演者紹介

第六回 演者紹介

  • 五代目柳家小さん
  • 十代目桂文治
  • 五代目三遊亭圓楽

十代目 桂文治

かつらぶんじ

拍手に迎えられて高座に登場するや、開口一番「どうぞお構いなく」。大きな目と、江戸っ子言葉を巧みに活用して、滑稽噺で大いに笑いを取る文治は、本名を関口達雄といい、大正十三年一月十四日、東京は雑司ヶ谷で生まれた。父も落語家で、初代柳家蝠丸《はやしやふくまる》といった。この人は三代目柳家小さん門下で、皮肉をまじえた軽妙なしゃべり方で人気があった。
軍隊に行き、復員後の昭和二十一年六月、先代の桂小文治に入門する。本人は翁家《おきなや》さん馬(後の九代目桂文治)に弟子入りするつもりで、その前に五代目古今亭今輔《ここんていいますけ》のところへ挨拶に行ったところ、すぐに小文治の前へ連れて行かれて、弟子にされてしまったという。
最初の名前は、父の前座名柳家小よしをとって、桂小よし。二十三年に二つ目に昇進して、二代目桂伸治となった。二つ目のころから頭角を現わしたが、当時はなかなか真打ちにさせず、三十三年九月にようやく昇進した。この時は、春風亭柳昇、三遊亭小圓馬、金太郎改め桂小南、三笑亭夢楽、笑好改め春風亭柳好と一緒に、六人同時の昇進披露だった。本人はこの時、父の名柳家蝠丸を継ぎたかったのだが、小文治が許してくれず、結局伸治のままで真打ちになった。
その後も伸治で売り出していたが、昭和五十四年三月、一年前になくなった九代目の後を継いで、十代目文治となる。九代目には文七という養子がいるが、こちらは九代目の前名翁家さん馬を襲名した。はからずも、最初に入門しようとした人の名を継いだわけである。
伸治で売れていたので、襲名後もよく「伸治さん」と呼ばれて、本人は戸惑っていたが、まもなくそれも克服し、今や由緒ある名前の十代目として、押しも押されもしない大看板になった。
江戸言葉には一家言を持っており、落語の言葉遣いにはうるさい。また弟子の教育も厳しく、うまい。

五代目 三遊亭圓楽

さんゆうていえんらく

寄席には出ないが、独立独歩の道を歩み、全国津々浦々にファンを持つ圓楽は、本名を吉河寛海といい、昭和八年一月三日、東京は浅草で生まれた。実家は易行院(助六寺)という寺で、現在は足立区に移転している。
高校時代に胸を患い、療養している間に落語の魅力に取り憑かれる。
昭和三十年二月、六代目三遊亭圓生に入門して、当時圓生門下には、上方から来た三遊亭百生がいたが、この人は大先輩の客文格だったので、実質的には一番弟子である。三十三年三月に全生のまま二つ目に昇進、三十七年十月には、五代目三遊亭圓楽を襲名して、真打ちになった。圓楽は圓朝門下の名前で、八代目林家正蔵が若いころ名乗っていた。
入門してから七年あまりでの真打ち昇進は、当時としては早いほうだが、これでも後輩の古今亭志ん朝に抜かれ、立川談志を追い越している。前座、二つ目時代には、ひたすら基本に忠実な芸だったが、真打ちになってからは、マスコミに乗って売れっ子になり、「星の王子様」などのキャッチ・フレーズで人気を得た。
知名度が上がると、再び落語に精進するようになり、人気を維持しながら芸に磨きをかける。落語でも認められるようになった昭和五十三年、師匠の圓生が落語協会を脱退したときに同行し、落語三遊協会の所属となって、寄席とは決別した。よく五十四年、師匠が亡くなった後も、落語協会に復帰した弟弟子たちとは袂を分かって寄席には戻らず、自分の弟子たちと独自の行動をとる。六十年に、東京江東区東陽町に寄席「若竹」を作ったが、五年で閉鎖した。現在も圓楽一門の総帥として、全国で活躍している。
師匠圓生の芸を受け継ぎながらも、人情がかった大ネタでは独自のスケールの大きい芸を見せ、また短編の滑稽物でも大いに笑わせる。

※今回登場する五代目柳家小さんの演者紹介は第一回の28~29ページをご参照下さい。

保田武宏

Last modified: 2015.12.21 17:49:17