pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第6回 > 小さんの滑稽噺

音盤 壱 小さんの滑稽噺

五代目 柳家小さん

演目解説 保田武宏

万金丹

まんきんたん

昭和40年5月31日 東宝名人会 28:37

上方の『鳥屋坊主』という噺を、東京へ持って来たものと言われていますが、東京へ来たのはかなり古いようです。明治二十三年一月に出た雑誌『百花園』十七号に、二代目小さんの速記が載っています。
この速記は、『鳥屋坊主』や現行の『万金丹』と違って、二人が旅をして坊主になるのではなく、道楽をし尽くした一人の男が、山寺で坊主になっているという『こんにゃく問答』に近い設定です。後半は現行と同じで、「そばに白湯《さゆ》にて用ゆべしとございますわ」「ム、この仏に茶湯《ちゃとう》は無用だ」とサゲています。
明治四十三年四月に出た雑誌『文芸倶楽部』第十六巻第六号に、載った三代目蝶花楼馬楽《ちょうかろうばらく》の速記だと、ぐっと現行に近くなり、二人で旅をして、坊主になる型です。サゲは「この仏に茶湯はいらねえ」で、二代目小さんと同じです。してみると、もともと江戸・東京にあった噺に、明治の末に上方の『鳥屋坊主』が加わって、現在の型が出来たのではないでしょうか。
小さんの師匠である四代目小さんも、この噺を得意にしていました。サゲは馬楽のと、もう一つ「食物一切差し支えなしてんだから、改めて精進には及ばない」というのと、二通りやっていたそうです。
小さんは、四代目のを聞き覚えてやっています。サゲも、二代目以来の伝統あるものを使っています。サゲにはこのほか、「白湯にて用ゆべしとありますが」「仏が川にはまって死んだんだから、水にはこりている」というのもあります。

●言葉の豆辞典
万金丹
めまい、下痢など万病に効くとされた薬。
遊山旅《ゆさんたび》
行楽の旅。
一河の流れ一樹の蔭、袖摺り合うも他生の縁
ちょっとしたこともすべて前世からの因縁で起こるということ。
雑炊《ぞうすい》
味噌汁に飯、野菜を入れて炊いた粥《かゆ》。
おもと
ユリ科の多年草。鉢植えで鑑賞される。
樹下石上《じゅかせきじょう》
木下や石の上。
治にいて乱を忘れず
太平の時も乱れたときに備えて武芸を怠らないこと。
かざりをおろし
かざりは髪。坊主になる。
得度《とくど》
出家すること。
海坊主
かっぽれの名手に豊年斎海坊主というのがいた。それで「かっぽれみたいなのが出来上がった」と言った。
かっぽれ
住吉踊りをもとにした滑稽な踊り。幕末から明治にかけて、願人坊主《がんにんぼうず》がやっていたが、後に寄席に進出し、噺家も踊るようになった。
私ゃ花嫁器量よし、皆さん見つめちゃ嫌だわよ、あんまり覗いちゃ嫌だわよ
昭和十一年に発売された、映画『花嫁行進曲』の同名の主題歌の文句。音丸が歌ってヒットした。正しくは「皆さん覗いちゃ嫌だわよ、あんまり見つめちゃ嫌だわよ」。
引導《いんどう》
葬式の時に、亡者を彼岸に導くために僧が棺の前で唱える経文。
鼠入らず
現在の食器戸棚に当たるもの。
官許《かんきょ》
政府が特別に許可した物。
伊勢朝熊《いせあさま》
朝熊は朝熊山で、伊勢と志摩(ともに今の三重県)の間にある。
茶湯《ちゃとう》
仏前に供えるお茶。

猫の災難

ねこのさいなん

収録データ不明 21:48

これも元来は上方の噺で、サゲは無実の罪を負わされた猫が、神棚の前に座って「悪事災ニャン(難)逃らせたまえ」というものでした。このサゲは現在でも上方で使われています。
小さんのやっている「隣へ行って猫にわびをしてくれ」というサゲは、三代目小さんが東京へ持って来てから変えられたものです。変えたのは、三代目か四代目かはっきりしませんが、こちらのほうが落語のサゲらしいと一般に言われています。
活字本で読んだり、あるいは小さんの演じるのを聴いた場合は、確かに東京のサゲのほうが優れていると思いますが、しかし上方の、例えば六代目笑福亭松鶴《しょうふくていしょかく》が「悪事災ニャン逃らせたまえ」とやっているのを聴くと、いかにも上方落語らしい言葉の響きがあって捨て難いものがあります。だから「猫にわびをしてくれ」は、東京らしいサゲと言うべきでしょう。
小さん代々に伝わるこの噺は、六代目三遊亭圓生の得意にした『一人酒盛』に匹敵するもので、どちらも一人で酒を飲んでしまう噺です。ただ『一人酒盛』に比べると、肴を買いに行ったり帰って来たり、酒をこぼしたり、いろいろ変化があるので、やりやすい噺と言えるでしょう。
小さんのこの噺のいいところは、酒を全部飲みほしてから、友達が帰ってくるまでの間で「夜桜や……」とか「浮かれがらす……」などと小唄を歌って、「あ、そうだ、浮かれちゃいられないんだ」と出刃包丁を構えたあたりから、帰って来たなと思って出刃包丁を振り上げたが、通り過ぎちまって「郵便屋かな」と言うあたりだと思います。小唄は小さんが工夫して入れたので、四代目にはありませんでした。「郵便屋かな」のクスグリは四代目ゆずりですが、最近あまり受けなくなりました。郵便受けがなくなると困りますが、これも時代の流れでしょうか。

●言葉の豆辞典
三日坊主
物事に飽きやすく、長続きしない人。
三枚におろす
魚を背骨に沿って左右の身と真ん中の骨の三枚に切り分ける。
一合上戸《いちごうじょうご》
一合(一八〇ミリリットル)で酔ってしまう。
正覚坊《しょうがくぼう》
アオウミガメの別名。カメは酒を飲むというところから、大酒飲みのことも言う。

ろくろっ首

ろくろっくび

収録データ不明 24:25

これも元来は上方の噺で、万延二(1861)年の上方のネタ帳『風流昔噺』に、すでに載っていますから、かなり古いものです。
東京へは、四代目小さんが持って来て、小三治時代から高座にかけていました。小さんは、それを聴いて覚えたのです。
上方のサゲは、夏だけ養子に行くのを休ませてほしいと言うと、なぜだときかれる。「暑い時分に蚊が出るよって、蚊帳《かや》吊りますやろう」「そら吊るわ」「首の出入りに、蚊が入ってしょうがおまへんがな」というものです。現在は桂文治が、このサゲでやっています。
四代目小さんは「おふくろは、うまく納まってくれればいいがと、いい便りが聞けるのを首を長くして待っている」「そりゃ大変だ。家へも帰れねえ」「どうして」「おふくろもろくろっ首かも知れない」と、変えてやっていました。小さんはそれを「家へも帰れねえ」で切っています。このほうがすっきりしています。三代目桂三木助も、この噺を大阪で覚えてやっていましたが、サゲは伯父さんの言葉で「そんなことを言わねえでお屋敷へ帰りな。お嬢さんが首を長くして待ってる」としていました。
小さんは、ばあやさんという人物の人柄を出すのに気を使っているそうです。ろくろっ首という言葉も分かりにくくなり、行灯《あんどん》の油をなめるといっても、行灯すら知らない人が多くなったこのごろでは、この噺もやりにくくなりました。

●言葉の豆辞典
モクゾウガニ
モクズガニ。鋏に藻屑《もくず》のような毛が生えている蟹。
本人参《ぼくにんじん》
本念人《ぼくねんじん》。朴念仁とも書く。わからず屋。
小糠《こぬか》三合持ったら養子に行くな
小さんが噺の中で説明しているのとは反対の意味の、少しでも財力があったら養子に行くなのほうが通常使われている。
二つは……動きます
昔の市電の車掌は、発車オーライの合図に「チンチン」と二つ鳴らした。
ご造作
もてなし。ご馳走。

Last modified: 2015.12.21 18:09:45