pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第6回 > 落語に登場する名人たち

落語に登場する名人たち

雑学コーナー

落語にはさまざまな分野の名人が登場します。今回はその一部を紹介したいと思います。

絵師

えし

『抜け雀《ぬけすずめ》』に登場します。
小田原の相模屋という貧乏宿に若い絵師が泊まって、朝から晩まで酒を飲み続け、催促されると、一文無しなので宿賃のカタにと、ついたてに五羽の雀の絵を描きます。「売らぬように」と固く約束して出発した翌朝、絵に描いた雀がついたてを出て絵をついばみ、戻ってぴたりと納まります。これが評判になって宿屋は大繁盛。お忍びで大久保加賀守がお見えになり「千両で買いあげたい」と申し出ますが、約束しているからと売りません。
ある日宿をとった上品な老人が絵を見て、「このままでは雀は羽を休められず、疲れて死ぬ」と絵に篭を描き添えて立ち去ります。すると絵から抜け出た雀が戻り、篭に入って羽を休めるのです。これを知った大久保候、二千両の値をつけます。
しばらくして若い絵師が立派な姿で訪ね、絵を売ってもいいと言ったので夫婦は大喜び。ついたてを見ていた絵師は、両手をついて「不幸の段はお許し下さい」と泣きはじめます。篭を描いたのは彼の父親だったのです。このあとになかなか味のある落ちが用意されていますので、ぜひお聴きください。
この親子の絵師、どこにも名前が出て来ませんが、間違いなく名人と言っていいでしょう。

茶屋金兵衛

ちゃやきんべえ

『茶金(はてなの茶碗)』に登場します。京都衣店の茶道具商茶金は大変な目利きで、手にとって首をかしげただけで茶器の値が上がるほどです。こんな名人が、清水寺の音羽《おとわ》の瀧の茶店で湯のみをためつすがめつして「はてな」と呟いたからたまりません。ようすを見ていた油屋が有り金をはたいて茶碗を買い、茶金の店に持ち込みます。茶金は、どこにも傷がないのにぽたりぽたりと水が漏るので「はてな」と首をかしげたのですが、自分の名前をそれほどに買ってくれたのだからと、三両で買い取ります。
後日、関白高司卿《かんぱくたかつかさきょう》にこの話をすると、関白は短冊に「清水の音羽の瀧の落としてや茶碗もひびにもりの下露《したつゆ》」としたため、これが帝《みかど》の耳に入り、帝が箱の蓋に「はてな」と御染筆《ごせんぴつ》。ついには「はてなの茶碗」と名がついて、豪商鴻池善右衛門《こうのいけぜんえもん》が千両で買い上げ、油屋は五百両(演者によっては百両)をもらいます。しばらくして、油屋がそろいの浴衣の連中に重そうなものをかつがせて、茶金の店にやってきます。「茶金さん、十万八千両の大儲けや」と騒ぐので見ると、水瓶の漏るのが入っていた、と落とします。
油屋(江戸っ子の設定が一般的)と茶金、関白、はては帝まで登場してそのたびに話が大きくなってゆき、落ちもダイナミックなので相当な力量がないと演じきれない大ネタです。

中村仲蔵

なかむらなかぞう

名優中村仲蔵の芸談に取材した一席。
仲蔵は忠臣蔵五段目の定九郎《さだくろう》をふられますが、それまでは名題下《なだいした》の役者がつとめる悪い役。五万三千石の家老職斧九太夫のせがれ定九郎が、夜具縞《やぐじま》のどてらにたっつけをはき山岡頭巾というのはおかしいと考えた仲蔵は、何とか工夫したいと柳橋の妙見《みょうけん》さまに日参します。満願《まんがん》の日、雨に降られて蕎麦屋で雨宿りしていると、黒羽二重の紋付きに五分月代《さかやき》、大小を落とし差しにして尻はしょり、破れた蛇の目傘を半開きにした浪人が駆け込んで来ました。「これだ!」と思った仲蔵は、その格好で舞台に出て見得《みえ》を切りますが、あまりの出来栄えに息を呑んだ客は声もなし。
芝居を失敗《しくじ》ったと思いこんだ仲蔵が、江戸にはいられないと上方へ行く支度を始めていると、師匠の中村伝五朗に呼ばれます。叱られると思っていたのに師匠にほめられて大喜びした仲蔵は、ますます精進して名優の名を残したのでした。

浜野矩随

はまののりゆき

浜野矩随という若い彫金師、父親は名人と呼ばれましたが本人は足元にも及ばぬほど下手。父が死ぬと、父の得意先からは見離され、芝の若狭屋甚兵衛《わかさやじんべえ》だけが出来損ないを一分で買ってくれています。ある日、酒を飲んでいた若狭屋に、「手切れの五両をやるから、母親に渡しておまえは死んでしまえ」とののしられます。嘘をついて金を渡しますが、母親にも見抜かれて「もう、生きていてもしかたがない」と言われ、死ぬ前に自分のために観音様を彫ってくれと頼まれます。
矩随は真冬にもかかわらず水をかぶりながら、一心不乱に観音を彫り上げますが、見違えるほどいい出来。母親に言われて若狭屋に持ってゆくと、父親の遺品が残っていたのかと、三十両で買い上げてくれます。矩随の作だと知って若狭屋は驚きますが、これをきっかけに開眼した矩随は腕を磨き後には名人と言われるようになります。

左甚五郎

ひだりじんごろう

左甚五郎は伝説的な飛騨《ひだ》の名工。『甚五郎作』という艶笑噺《えんしょうばなし》もありますが、寄席で聞けるのは『竹の水仙《すいせん》』『三井《みつい》の大黒《だいこく》』『ねずみ』の三作で、それぞれが『甚五郎』の別名を持っています。
竹の水仙……江戸へ下がる途中の甚五郎が、三島の宿で大松屋佐平(演者によっては藤沢の大国屋金兵衛)の旅籠《はたご》に泊まります。朝から酒びたりですが、主人に旅籠銭を催促されても動じません。ある日、長洲候がこの宿に泊まると聞き、竹藪から適当な竹を切ってきて水仙を刻みます。竹筒にさして人目につくところに出しておくと、つぼみの一つが花咲きました。これが長洲候の目にとまり、売れと言われます。主人が甚五郎に告げると百両なら売るとのこと。長洲候は「甚五郎の作であろう」と百両で買いました。半分の五十両を佐平に与えて、甚五郎は旅立ちます。サゲらしいさげはありません。
ねずみ……仙台へやってきた甚五郎は、十二歳の卯之吉《うのきち》に頼まれて、虎屋という大きな宿屋の前にある鼠屋という貧乏旅籠に泊まります。主人の卯兵衛は虎屋の主人でしたが、後添《のちぞ》いにした女中頭と番頭に乗っ取られたうえに階段から落ちて腰が立たなくなり、知人の世話で物置小屋を鼠屋にして細々と生活していたのでした。甚五郎は鼠を彫って「福鼠」と名付け、たらいに入れてうえから網をかけます。
この鼠が動くので評判となって鼠屋は繁盛し、虎屋は落ちぶれてしまいます。ねたんだ虎屋は仙台一の彫物師飯田丹下《いいだたんげ》に頼んで虎を彫ってもらい、虎屋の二階にすえたので「福鼠」が動けなくなってしまいました。卯兵衛が「ちきしょう」と怒りを発すると腰が立ちましたので、江戸の甚五郎に「あたしの腰が立ちました。鼠の腰が抜けました」と手紙を出します。やってきた甚五郎が鼠に「おまえを彫るとき精魂込めたつもりだが、そんなにあの虎が怖いのか」と訊くと、「え、あれ虎ですか。あたしは猫だと思った」。
『三井の大黒』も、名前を名乗らぬ甚五郎が登場し、金を与えて去ってゆくという、同じパターンとなっています。

横谷宗珉

よこやそうみん

「宗珉の瀧《そうみんのたき》」に登場しますが、演じてが少なくなり最近では、古今亭志ん朝がたまに高座にかけるくらいになりました。
初代横谷宗珉に勘当された弟子の宗三郎が、放浪して三年目に紀州の旅籠に世話になります。十日間飲み食いして文無しだとわかり宿の主人松兵衛はあきれますが、世間を知った面倒見のいい男で、宗三郎が居職《いじょく》の職人だとわかると品物で払うよう持ちかけます。小柄《こづか》に彫った虎を見せると「どうして死んだ虎を彫るのだ」と言って宗三郎を驚かせます。「虎が現われただけでほかの生き物は姿を隠す。死んだ虎しか彫れないなら勘当だ。生きた虎を彫れるようになったら帰ってこい」、そう師匠に言われたからでした。
宗三郎が松兵衛の宿の離れで夢中になって彫金に励んでいると、紀州候の側近木村又兵衛がたまたま宿を取ります。殿様の機嫌のいいときに話をしておこうと言ってくれたので、慢心した宗三郎は酒を飲み始めました。やがて又兵衛から手紙が届き、殿様じきじきの注文で、刀の鍔《つば》に那智山《なちさん》の瀧を彫ってほしいとのこと。松兵衛に水垢離《みずごり》して頑張れと言われますが、宗三郎は酒を飲みながら四日で彫り上げて自信満々。木村を通じて殿に見せると、「このようなのを当家におけるか」と沓脱《くつぬぎ》に叩きつけ、もう一度彫らせろとのことです。飲みながら四日で彫りあげますが、今度は泉水《せんすい》に投げ込まれ、それでも再度チャンスが与えられます。
松兵衛に叱られて心を入れ替えた宗三郎は、二十一日間瀧に打たれて精進潔斎《しょうじんけっさい》し、瀧から上がると七日七晩かけて八日目の朝に差しだし、「これでだめなら腹を切って死にます」。見ると今までになく悪い出来で、松兵衛は落胆します。木村もいいとは言いませんが、殿様に見せると、「名品である。求める」とのこと。宗三郎は目通りを許され、紀州候に百石で抱えられることになり、江戸に知らせると師匠から二代目宗珉の名を贈ってきました。
殿様が鍔を手に取ると手が濡れ、あわてて紙に乗せると瀧の飛沫《しぶき》で紙が濡れた……との描写で、なるほど名人だなと唸らされます。

Last modified: 2015.12.21 18:01:39