pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第6回 > 小さん・文治・圓楽

小さん・文治・圓楽

解説 保田武宏

落語に百年の歴史を振り返って見ても、現在ほど落語家の多い時代はありません。落語の人気は別として、現代はまさに落語家花盛りなのです。
現在落語家は何人いるのでしょうか。正確なところは分かりませんが、東京だけで真打ちが二百五十人はいるでしょう。二つ目、前座を合わせると、三百五十人に達します。このうち過半数は落語協会に所属しており、残りは落語芸術協会、圓楽一門、立川流にフリーとなっております。上方を加えると、五百人を越えるでしょう。
これだけ多くの落語家がいると、この中から代表を三人選ぶのは難しいです。うまさ、面白さ、功績など、基準はいろいろありますが、人によって意見が違うので、どれを基準にしても異論は必ず出ます。そこで今回は、落語協会、落語芸術協会、圓楽一門から一人ずつ選ぶことにしました。この選び方にも異論があるでしょうが、選ばれた三人が、現代を代表する十人の中の一人であることは、間違いないと思います。
五代目柳家小さん。現代を代表するばかりではなく、八代目桂文楽、五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生といった昭和戦後の名人と肩を並べるほどの存在です。これら先輩たちと一緒に、昭和三十年代の落語ブームで大看板として活躍して以来、長くその座を保っています。小さんを襲名して以来五十年近く、その間に落語協会の会長を長く勤め、平成七年には、落語家として初めての人間国宝に指定されました。
小さんは、三代目も四代目も人情噺などはやらず、滑稽噺一本で名人といわれました。五代目もその伝統を守り、滑稽噺の登場人物を巧みに描くことによって、人間国宝の域に到達したのです。
十代目桂文治は、新作派の多い落語芸術協会にあって、古典落語ではずば抜けた存在です。小さん同様、人情噺はやらず、滑稽噺一筋で、それも大きな噺はあまりやりません。前座もやるような短編の中に、独特の味を出して客を楽しませます。最近江戸っ子の言葉がくずれて行く中で、それをきちんと守っています。ただ笑わせるのではなく、噺の雰囲気というものを大事にしている、貴重な存在です。
五代目三遊亭圓楽は、昭和五十三年に師匠の六代目圓生とともに落語協会を脱退して以来、寄席には出ず、自分の一門だけで活躍しています。一時はテレビの売れっ子になりましたが、その間も落語の精進を重ね、大家となりました。師匠圓生のように圓朝の長編人情噺はやりませんが、『浜野矩随《はまののりゆき》』『文七元結《ぶんしちもっとい》』『中村仲蔵《なかむらなかぞう》』『芝浜《しばはま》』といった一席の人情物に独自の境地を開き、一方では滑稽物で大いに客を笑わせます。今回は人情噺のほうを聞いていただきます。

Last modified: 2015.12.21 17:40:19