pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第6回 > 圓楽の人情噺

音盤 参 圓楽の人情噺

五代目 三遊亭圓楽

演目解説 保田武宏

文七元結

ぶんしちもっとい

昭和58年3月31日 上野鈴本演芸場

三遊亭圓朝の作と言われていますが、それ以前に中国の話から取った噺があり、それを圓朝が文七元結のいわれに結びつけたものと思われます。文七元結を考案した文七の碑が、長野県飯田市にありますが、この噺に出てくる文七とは、全く違った経歴の持ち主です。圓朝は、文七の名前だけ借りたのでしょう。
落語というより人情噺ですから、サゲはありません。つけられないこともありませんが、つまらないサゲを付けるよりは、ない方がよいでしょう。また、長いので、時間がない場合、どこに重点を置くかによって、やり方が変わってきます。五代目古今亭志ん生は、前半のみ、後半のみ、全部通しと、三通りの音を残しています。
圓楽の師匠である六代目三遊亭圓生も、この噺を得意にしていました。だから当然圓楽は師匠から教わったのだと思っていたら、そうではなくて、師匠がやるのをわきで聞いていて覚えたのだそうです。何度も聞いているわけですから、教わったも同然でしょう。
この噺には、三つのヤマ場があります。佐野槌《さのづち》の女将に意見されるところ、吾妻橋《あづまばし》の上、最後の夫婦げんかのくだりの三つですが、今までの人は、吾妻橋を最高のヤマ場にしていましたが、圓楽は、最後のところに力を入れています。それも、現代人の好みにあったヤマ場にしています。

  1. 出囃子《でばやし》~マクラ
  2. 娘《むすめ》の家出《いえで》
  3. 佐野槌《さのづち》からの知《し》らせ
  4. 佐野槌の女将《おかみ》、情《なさけ》の五十両《ごじゅうりょう》
  5. 長兵衛《ちょうべえ》、吾妻橋《あづまばし》の決断《けつだん》
  6. 金《かね》は届《とど》いていた
  7. 報《むく》われた長兵衛親子《おやこ》
●言葉の豆辞典
文七元結
元結は、頭髪の元をしばるもので、こよりのような紙製品だった。これを水引のように練り合わせたのが文七元結である。
細川の尻切れ半纏《ばんてん》
吾妻橋の東にあった細川の大名屋敷では、町奉行の支配が及ばないので、中間《ちゅうげん》部屋で公然と博打が行われていた。中には着物を脱いで賭ける者もいたので、尻切れ半纏という短い半纏が用意されていた。
脱ぎ打《ぶ》ち
着ている着物を脱いで賭ける。
高尾山の呼ばわり山
八王子市西北部の神川町にある今熊神社のこと。江戸時代には、同社に祈願をして、小さな太鼓を叩きながら家出人や迷子の名前を呼ぶと、戻って来ると言われた。
八つ口
着物の脇の下の開いた部分。
ひゃくしろ
正しくは百尋《ひゃくひろ》。腸のこと。
大引《おおび》け
廓《くるわ》用語で午前二時。
世話場
ここでは生活苦。
目と出る
博打に勝つ。
道哲《どうてつ》
今の台東区浅草七丁目のうち、日本堤の上り口にあった西方寺《さいほうじ》を、土手の道哲といった。道哲という念仏僧が、ここに草庵を結んでいたからだという。
待乳山聖天《まっちやましょうでん》
台東区浅草七丁目にある聖天宮。
山の宿《しゅく》
今の台東区花川戸一、二丁目のあたり。
小梅の水戸様
今の墨田区向島、隅田公園のところにあった水戸徳川家の下屋敷。
枕橋
吾妻橋の上流で隅田川に合流する北十間川の河口にかかっている橋。
切手
ここでは酒屋の商品券。
角樽《つのだる》
酒の飾り樽。進物に使い、中身は入っておらず、後で添えてある切手で酒を受け取る。
おそなえのやりとり
江戸から明治にかけては、親類付き合いをしている者は、大晦日の前にお供え餅を届ける習慣があった。
三枚
ここでは三人でかつぐ駕籠《かご》。
麹町の貝坂
今の千代田区平河町一丁目から二丁目へ上がる坂。

Last modified: 2015.12.21 19:02:51