pop hok

トップ > 演芸関係 > 歌舞伎名セリフ集 > 髪結新三

髪結新三

  • 永代橋川端の場
  • 深川閻魔堂橋の場

永代橋川端の場

忠七こりゃ忠七を、から傘で。
新三ぶった、殴ったが、おう、どうしたのだ。
忠七こりゃもう、どうも……。
新三何をしやがるんでえ。
ト 忠七を倒し、踏まえて、
これ、よく聞けよ。
普段は得意場《ちょうば》を廻りの髪結、いわば得意のことだから、うぬがような間抜け野郎にも、やれ忠七さんとか番頭さんとか上手を使って出入りをするも、一銭職と昔から下った稼業の世渡りに、にこ/\笑った大黒の口をすぼめたから傘も並んでさして来たからは、相合傘の五分と五分、ろくろのような首をしてお熊が待っていようと思い、雨のゆかりにしっぽりと濡れる心で帰るのを、そっちが娘に振りつけられはじきにされた悔しんぼに、柄《え》のねえところへ柄をすげて油っ紙へ火のつくようにべら/″\ごたくを抜かしやがりゃァ、こっちも男の意地ずくに覚えはねえと白張りのしらァ切ったる番傘で、うぬがかぼそいその体に、べったり印をつけてやらあ。

深川閻魔堂橋の場

源七新三、待て。
新三そういう声は。
源七弥太五郎源七だ。
新三なんだ、弥太五郎だ。
ト 新三ぎっくり思い入れ。
源七今夜てめえがこの先の、池月という馬喰の賭場で遊んでいると聞き、てめえの帰りを待っていたのだ。
新三おれの帰りを待っていたとは、てめえもこの頃都合が悪く、くすぶっているとのこと。銭でも貸してくれろというのか。
源七なんぼ焼きが廻ってもてめえ達の袖にすがり、無心合力するような、まだもうろくはしてねえつもりだ。
新三そんなら何でこの新三が、賭場から帰りを待っていたのだ。
源七待っていたのはほかでもねえ、てめえにもらいてえものがある。
新三なに、もらいてえとは、
源七てめえの命がもらいてえ。
新三どうしたと。
ト 双方きっとなり、
源七まだ駈け出しの遊び人、盆の見えねえてめえだから、これまで我慢はしていたが、世間へ出ちゃァおれのことを、やれ腰抜けの意気地がねえのと、言いふらして歩くとやら。焼きの廻った源七の刃金《はがね》が斬れるか斬れねえか、命のやりとりしようから、受けられるなら受けてみろ。
新三ちょうどところも寺町の、娑婆と冥途の別れ道。その身の罪も深川に、橋の名せえも閻魔堂。鬼と呼ばれた源七も、ここで命を捨てるのは、餓鬼より弱え商売の、地獄のかすりを取った報いだ。てめえもおれも遊び人、一つ釜とは言いながら、暗闇地獄の暗やみでも、亡者の中の二番役、業の秤にかけたれば、貫目の違う入墨新三、こんな出合もそのうちに、てっきりあろうと浄玻璃の、鏡にかけて懐に、隠し持ったるこの匕首、これせえありゃァ鬼に金棒。どれ、血まぶれ仕事にかかろうか。
源七いかにところが寺町でも、まだ裏盆もこねえのに、聞きたくもねえ地獄のいい立て、無常を告ぐる八幡の、死出の山鐘三途の川端、あたりに見る目嗅ぐ鼻の、人の来ぬうちちっとも早く、冥途のさきがけさしてやろう。
新三もうろく爺め、覚悟しやがれ。

梅雨小袖昔八丈《つゆこそでむかしはちじょう》
髪結新三:十七代目中村勘三郎
白子屋手代忠七:七代目中村芝翫
弥太五郎源七:八代目松本幸四郎(初代 白鸚)

昭和49年5月歌舞伎座
Last modified: 2015.12.18 20:09:37