pop hok

トップ > 演芸関係 > 歌舞伎名セリフ集 > 勧進帳

勧進帳

歌舞伎十八番の内 勧進帳

富樫 勧進帳聴聞の上は、疑いはあるべからず。さりながら、ことのついでに問い申さん。世に仏徒の姿、さま/″\あり、中にも山伏は、いかめしき姿にて、仏門修行はいぶかしし。これにもいわれあるやいかに。
弁慶 おお、その来由いと易し。それ修験の法といっぱ、胎蔵、金剛の両部を旨とし、嶮山悪所を踏み開き、世に害をなす悪獣毒蛇を退治して、現世愛民の慈愍を垂れ、あるいは難行苦行の功を積み、悪霊亡魂を成仏得脱させ、日月清明、天下太平の祈祷を修す。かかるがゆえに、内には慈悲の徳をおさめ、表に降魔《ごうま》の相を顯わし、悪鬼外道を威服せり。これ神仏の両部にして、百八の数珠に仏道の利益を顯わす。
富樫 してまた、袈裟衣を見にまとい、仏徒の形にありながら、額に戴く兜巾はいかに。
弁慶 即ち、兜巾篠懸は武士の甲冑に等しく、腰には弥陀の利剣を帯し、手には釈迦の金剛杖にて、大地を突いて踏み開き、高山絶所を縦横せり。
富樫 寺僧は錫杖を携うるに、山伏修験の金剛杖に、五体を囲むるいわれは何と。
弁慶 事もおろかや、金剛杖は、天竺檀特仙の神人、阿羅邏仙人の持ち給いし霊杖にしえt、胎蔵金剛の功徳をこめり。釈尊いまだ瞿曇《ぐどん》沙弥と申せし折、阿羅邏仙に給仕して苦行し給い、やや功積もる。仙人その信力強勢を感じ、瞿曇沙弥を改めて照普比丘と名づけたり。
富樫 してまた、修験に伝わりしは。
弁慶 阿羅邏仙より照普比丘に伝わる金剛杖、かかる霊杖なれば、わが宗祖役の小角、これをもって山野を跋渉し、それより世々にこれを伝う。
富樫 仏門にありながら、帯せし太刀はただ物おどさん料なるや、まことに害せん料なるや。
弁慶 これぞ案山子の弓矢に似たれど、おどしに佩くの料ならず。仏法王法に害をなす、悪獣毒蛇はいうに及ばず、たとわば人間なればとて、世を妨げ、仏法王法に敵する悪徒は、一殺多生の理によって、ただちに切って捨つるなり。
富樫 目にさえぎり、形あるものは切り給うべきが、もし無形の陰鬼陽魔、仏法王法に障碍をなさば、何をもって切り給うや。
弁慶 無形の陰鬼陽魔亡霊は、九字真言をもって、これを切断せんに、何の難きことやあらん。
富樫 して、山伏のいでたちは。
弁慶 即ち、その身を不動明王の尊容に象るなり。
富樫 頭に戴く兜巾はいかに。
弁慶 これぞ五智の宝冠にして、十二因縁の襞をとってこれを戴く。
富樫 かけたる袈裟は。
弁慶 九会曼荼羅の柿の篠懸。
富樫 足にまといしはばきはいかに。
弁慶 胎蔵黒色のはばきと称す。
富樫 してまた、八つのわらんずは。
弁慶 八葉の蓮華を踏むの心なり。
富樫 出で入る息は。
弁慶 阿吽《あうん》の二字。
富樫 そも/\九字の真言とは、いかなる義にや、ことのついでに問い申さん。ささ、なんとなんと。
弁慶 九字の大事は深秘にして、語りがたきことなれども、疑念を晴らさんそのために、説き聞かせ申すべし。それ九字真言といっぱ、いわゆる、臨兵闘者皆陣列在前の九字なり。まさに切らんとなす時は、正しく立って歯を叩くこと三十六度、まず右の大指をもって四縦を描き後に五横を書く。その時急々如律令と呪する時は、あらゆる五陰鬼、煩悩鬼、まった悪魔外道死霊生霊、たちどころに亡ぶること、霜に煮え湯を注ぐが如く、げに元品の無明を切るの大利剣、莫耶が剣も何ぞ如《し》かん、まだこの上にも修験の道、疑いあらば、たずねに応じ申さん。その徳、広大無量なり。肝にえりつけ、人にな語りそ、あなかしこ/\、大日本の神祇諸仏菩薩も照覧あれ、百拝稽首、かしこみかしこみ謹んで申すと云々、かくの通り。

歌舞伎十八番の内 勧進帳《かんじんちょう》
武蔵坊弁慶:十一代目市川團十郎
富樫左衛門:八代目松本幸四郎(初代 白鸚)
長唄囃子連中

昭和37年4月歌舞伎座
Last modified: 2015.12.18 20:08:34