文楽・志ん生・圓生
昭和三十年代は、落語の黄金時代でした。ラジオに、ホール落語に、多くの落語家が活躍しました。その頂点に立っていたのが、八代目桂文楽、五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生の三人です。昭和の三名人と言われています。
三人は、明治末年、ほぼ同じころに落語家になりましたが、六十年を越す芸の道程は、それぞれ違っています。一番先に売れたのは文楽で、二十代から人気者になり、以後ずっとそれを維持して来ました。あとの二人は、不遇時代が長かったのですが、圓生の場合は若いうちにあることろこまで行って、そこからの停滞が長かったのです。本当に売れたのは、戦後五十歳を過ぎてからでした。志ん生に至っては、まったく売れない貧乏生活が続き、昭和十年ごろにようやく光が当たり始めたのです。
芸風も、三人三様です。早くから売れた文楽は、練りに練った芸で、納得が行くまでは新しいネタを高座にかけませんでした。そのためにレパートリーは少なく、三十席あまりしかありませんでしたが、一つ一つが完成品でした。登場人物の描き方ばかりではなく、噺の構成にも重きを置いたのです。幇間の出て来る『鰻の幇間』はやるが、『たいこ腹』をやらなかったのもそのためでしょう。噺のすべてに気配りをした芸でした。
志ん生の芸は、文楽とは正反対です。文楽のように、いつも同じ構成、同じ言葉遣いではありません。出たとこ勝負だと、自分でも言っているように、同じ噺でもやる度に言葉が違っています。人物描写も、噺の構成も雑なところがありますが、笑いを取りながら人間の生き様、心理を描く点では、誰よりも優れています。志ん生自身の経験が生かされているようです。
圓生は、文楽と志ん生の中間に位置する芸といいましょうか。文楽ほど噺の構成にこだわってはいませんが、登場人物を的確に描く点ではずば抜けています。時代背景に気を使うのも一番でしょう。レパートリーも豊富で、人情噺にも優れています。今回は、その三人のそれぞれ特徴のある噺を収録しました。文楽は、若旦那と幇間の出て来る噺の中から三席選びましたが、この他にも『明烏』『船徳』『つるつる』『富久』『素人鰻』『寝床』などは聞いておきたい噺です。『やかん泥』『よかちょろ』の小品にも独特の良さがあります。
志ん生は十八番四席ですが、まだまだ良い噺があります。『鮑のし』『鰻の幇間』『お直し』『稽古屋』『黄金餅』『品川心中』『唐茄子屋政談』『抜け雀』『猫の皿』『らくだ』などです。珍しいところでは『弥次郎』を推薦します。
圓生は、長編人情噺から選んだので、いわゆる落語では、聞いておきたい噺がたくさんあります。『文違い』『品川心中』『文七元結』『鰍沢』『子別れ』『三十石』『包丁』などです。『夏の医者』『盃の殿様』『真田小僧』もいいですよ。