pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第3回 > 異色の噺家たち

異色の噺家たち

雑学コーナー

落語高座第三回、音盤四では講師の先生方に、『昭和落語名人伝』のテーマで古今亭志ん生、桂文楽、三遊亭圓生を中心に語っていただきました。このコーナーでは、落語塾には登場しないちょっとユニークな噺家たちの、ごく一部を紹介したいと思います。

“ステテコの圓遊”─ 三遊亭圓遊

さんゆうていえんゆう

「ステテコ踊り」で一世を風靡した三遊亭圓遊は、嘉永三年に生まれ明治四十年に五十八歳で没しました。正しくは三代目ですが、後年余りに有名になったことから俗に初代といわれています。また鼻の大きいのを売り物にしたところから“鼻の圓遊”とも呼ばれました。
ステテコ踊りは調子のいい言葉で囃しながら大きな鼻をつまんで投げるような仕草をし、舞台狭しと動き回ったそうです。圓遊は、本格的な芸では圓朝などの巨匠に太刀打ちできないことから、続きものの人情噺ではなく、落とし噺に手を加えてギャグを連発する新作・改作に力を注ぎました。当時正統派から白い目で見られながら、滑稽落語というジャンルを確立した功労者の一人といえるでしょう。

青い目の“べらんめえ”─ 快楽亭ブラック

かいらくていぶらっく

一八五八年十二月二十二日、オーストラリア生まれのイギリス人で、本名がヘンリー・ジェイムズ・ブラック。父のジョン・レディ・ブラックは開国間もなく来日して、横浜で「ヘラルド」、続いて「ガゼット」という新聞を刊行しました。八歳の年に、母とともに父を慕って来日。父はやがて築地に移り東京で最初の新聞「日新真事誌」を発行しましたが、時の政府をまともに攻撃したため、廃刊に追い込まれて上海に逃れました。
ブラックは明治一二年正月、誘われて横浜・馬車道の富竹亭に出演し、やがて三遊連の大寄席に出て好評を得、芸人として立つ決心をしたといいます。一時は英語塾を開いたりしましたが、三遊派に加わって、二四年三月に「快楽亭ブラック」の看板を上げました。明治二十年代から三十年代にかけて、流暢な“べらんめえ調”とその異色ぶりも手伝って、スターとしての脚光を浴びますが、やがて飽きられて晩年は不遇となり、関東大震災直後に波乱の生涯を閉じています。

“爆笑王”─ 三遊亭歌笑

さんゆうていかしょう

多くの資料で大正六年九月二十二日生まれとなっていますが、これは芸人によくある「サバ読み」で、当代歌笑によると大正四年生まれが正しいとのことです。昭和一二年に三代目三遊亭金馬の弟子になり、十六、七年頃に三代目歌笑で二ツ目に昇進しました。小学校入学時の視力が〇・三という弱視の上に、斜視というハンディを負いながら猛烈に読書に励み、これが迷作『純情詩集』として結実し、笑いに飢えた終戦直後の人々を笑わせ喜ばせたのです。
二二年十月の中席で金馬と円歌の口上によって真打披露が行われ、歌笑ブームは止まるところを知らぬ勢いでした。そして人気の絶頂にあった二五年五月三十日、銀座六丁目で米軍のジープにはねられて短い生涯に幕を下ろしたのです。

Last modified: 2015.12.19 22:53:13