pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第3回 > 3-1 志ん生の十八番噺

音盤 壱 志ん生の十八番噺

五代目 古今亭志ん生

演目解説 保田武宏

火焔太鼓

かえんだいこ

ニッポン放送 昭和31年9月3日放送 25:46

レパートリーの広い志ん生ですので、十八番中の十八番を選ぶのは、なかなか難しいのですが、あえて決めれば、やはりこの噺ということになるでしょう。「志ん生の火焔太鼓か、火焔太鼓の志ん生か」と言われたくらいですから。
得意な噺だけに、録音もたくさん残っています。その中で、ここに使ったものは、一、二を争うほどの出来の良さです。笑いが多いばかりでなく、道具屋夫婦の人間性が、良く描かれています。女性上位で、いつも言い争いをしていながら、そこにはほのぼのとしたものがあります。
明治時代に、初代の三遊亭遊三《ゆうざ》がやっていたのを、志ん生が聞いて覚えてたのだと言われます。しかし、遊三の速記を見ると、こんなに面白くはありません。たくさんのクスグリは、ほとんど志ん生が考えたものです。志ん生の創作と言ってもよいくらいですので、志ん生健在のころは、ほかの落語家は遠慮して誰もこの噺をやりませんでした。ストーリーも一部変えています。遊三のは、道具屋が初めから火焔太鼓であるのを承知して買って来るようになっており、サゲの部分も、本当に半鐘を買って来て、小僧が叩いたので、近所で火事だと騒ぎ出すところまでやっています。志ん生のやり方のほうが、優れています。

●言葉の豆辞典
火焔太鼓
雅楽で使う扁平な大太鼓。吊枠の上部に火焔形の飾りと、周囲に彫刻がある。高さ二メートル以上の大きな物だが、神社仏閣で使う小型の物もあった。
初午《はつうま》の行灯《あんどん》
初午は、二月の最初の午の日。この日は稲荷神社の祭りで、地口(しゃれ)の絵を書いた行灯がたくさん吊るされた。
ごみとりまなこ
のみとりまなこ(きょろきょろと探し回る目)のシャレ。
地蔵電話
自動電話のシャレ。
ヘービーチーデー
ABCDのシャレ。
店頭干し
大道で売る店。
かけじ
掛軸。
鎮西八郎為朝《ちんぜいはちろうためとも》
源為朝。平安後期の源氏の武将。弓の名人と言われたが、保元の乱に敗れて伊豆の大島に流された。
小野小町
平安時代の女流歌人。古来最高の美人と言われるが、経歴は不詳。
小野道風
平安中期の書家。
今川焼
小麦粉をといて円形の焼型に流し込み、餡を入れて焼いた菓子。神田今川橋付近で売り始めたので、この名がついたと言われる。
清盛
平清盛。平安後期の平家の武将。保元、平治の乱に勝って天下を取った。
岩見重太郎
戦国時代諸国を漫遊した豪傑。

強情灸

ごうじょうきゅう

ニッポン放送 昭和33年6月12日 14:15

志ん生が若いころからよく高座にかけ、寄席でもよくやっていました。時間のない時でも出来るので、便利な噺ですが、逆にホール落語のような、時間のある場合にはやりませんでした。
短い噺ですが、志ん生のは前に必ず『強情湯』というマクラがついています。これと、後半の灸自慢の男がしゃべりまくるおかしさが、見事に凝縮されていて、最後にサゲがいかされます。『強情湯』は、「熱い」という言葉を「ぬるい」を置き換えただけなのですが、それがたまらなくおかしいのです。
この噺は、五代目柳家小さんも得意にしています。小さんのは、『強情湯』ではなく、灸一本にしぼり、見せることに重点を置いています。もぐさを腕の上に山積みにして、熱いのを我慢するしぐさや表情が面白く、顔を真っ赤にしてこらえているところなど、いかにも熱そうです。
上方に『やいと丁稚』という噺があります。やいととは灸のことで、この噺が東京の『強情灸』と同じとされていますが、現在上方では高座にかける人がいませんし、速記もみたことがないので、断言はできません。東京の小僧に当たる丁稚が登場し、サゲも「熱かったら払い落としてもええのじゃ」と、東京と違っています。東西で、かなりの違いがあるように思われます。『強情灸』は、東京で独自の発展をした噺とみてよいでしょう。

●言葉の豆辞典
峰の灸
今の横浜市磯子区峰町にある護念寺に、文化年間から伝わる灸。
もぐさ
燃え草がつまった呼び名で、ヨモギの葉から作った綿状のもの。灸の点火に使う。
先《せん》の羽左衛門
歌舞伎役者の市村羽左衛門。昭和二十年に亡くなった十五代目のことであろう。
カチカチ山の狸
おとぎ話の『カチカチ山』に出て来る狸で、ウサギに仇討ちされ、背中に火をつけられる。
浅間山
群馬県と長野県の間にある山。噴火で知られる。
堅炭
カシ、クリ、ナラなどから作った炭。堅くて火力が強い。
石川五右衛門
桃山時代に存在したといわれる大泥棒。豊臣秀吉に捕らえられ、京都三条河原で釜ゆでの刑に処された。
むべ山風を嵐といふらむ
小倉百人一首に入っている文屋康秀の歌「吹くからに秋の草木のしをるれば」の下の句。石川五右衛門の歌と混同させている。
八百屋お七
本郷の八百屋の娘で、大火で吉祥寺に避難した時に会った寺小姓の吉三に恋慕し、火事になればまた会えると思って放火した。鈴ヶ森で火あぶりの刑に処された。
島田
島田髷。未婚の女が結った。根を高く結ったのを高島田、根の低く平たいのをつぶし島田、根下がりに粋にしたのを投げ島田という。

風呂敷

ふろしき

ラジオ東京 昭和28年4月14日 19:48

昔は、『風呂敷の間男』という題でした。内容も艶笑物で、亭主が遊び好きで、何日も家を空けるので、女房が昔馴染みの男を家に連れ込んで、酒を飲んでいるところへ亭主が帰って来てさあ大変、という設定です。
志ん生は、艶笑噺をいかにもそれらしくやるのを好みませんでした。この話も、男はただ茶を飲みに立ち寄っただけだという、ごく普通の長家噺にしています。艶笑よりも嫉妬に重きを置いているのです。
艶笑でなくなった分だけ、志ん生は滑稽味を増やしています。亭主に早く帰ってこられて困った女房と、あにさんと呼ばれている男の会話、それに続くあにさん夫婦の会話は、腹をかかえて笑ってしまいます。
この後、困っている女房の家へあにさんが行くのですが、このように人物の出入りが激しいので、それをしっかりと掴んでおかないと滅茶苦茶になってしまいます。志ん生は楽しそうにやっているようですが、「こんな難しい噺はない」と、生前次のように述懐しています。
「特に難しいのは、ヤマ場である最後のあにさんと亭主との会話です。あにさんは通りすがりにちょっと立ち寄ったかっこうで、始めはもっぱら亭主にしゃべらせ、『おめぇ、どうしたんだい』と聞かれて初めて、あまり話したくなさそうに『わきで少しごたごたがあった』と、ぽつりぽつりとしゃべり出す。亭主はこれに好奇心をかきたてられて、詳しく聞きたがる。そこであにさんはしめたとばかり、風呂敷を取り出して仕方噺に入るのです」サゲも以前は、亭主が「なぁんだ、面白くもねぇ話だ」というものでしたが、志ん生の「うまく逃がしやがった」のほうが優れていると思います。

●言葉の豆辞典
出雲
出雲の国。今の島根県。
神無月
陰暦十月のこと。俗説では、大勢の神が、この月に出雲大社に集まって不在になるからだという。
弁天様
弁才天のこと。弁財天とも書き、福徳財宝の神として七福神の一つに数えられている女神。
大黒様
大黒天で、七福神の一つ。頭巾をかぶり、右手に小槌を持ち、左手で肩から袋をかつぎ、米俵の上に乗っている。
深川の不動様
江東区富岡一丁目に現存する不動尊。
荒神様《こうじんさま》
三方荒神のこと。竈《かまど》の神様とされている。
やいおいの松
「やい」「おい」と相生《あいおい》をかけたシャレ。相生の松は、同じ根元から幹が二本のびている松で、男女の長い契りに例えられる。
お願いも手水鉢《ちょうずばち》もねぇ
お願いと梅ヶ枝とをかけたシャレ。梅ヶ枝の手水鉢は、浄瑠璃や歌舞伎の「ひらがな盛衰記」に出て来る。
女は三界に家なし
女は若い時には父に、嫁しては夫に、老いては子に従うものだから、三界(ここでは世の中のこと)に決まった家はないということ。
貞女屏風《ていじょびょうぶ》にまみえず
屏風は両夫のシャレ。貞女両夫にまみえずは、貞女は一度夫を持ったら、再び別の夫を持つようなことをしないということ。
女心の赤坂め
赤坂はあさはかのシャレ。
緑青《ろくしょう》がわいてらぁ
銅に生じるさびが緑青で、そのくらい古くなったということ。
一番の髷《まげ》
単に髷といった場合、女性では丸髷をさす。一番の髷は、丸髷の一番大きいもので、結婚したての嫁が結った。
錦紗《きんしゃ》の友禅《ゆうぜん》
錦紗は金紗とも書く。金糸を横糸に織り込んだ紗で、紗は折り目のあらい軽くて薄い絹織物。それを友禅染めにしたものが錦紗の友禅である。友禅染めは、京都の宮崎友禅が創始した染め方で、色彩豊かで鮮明。
伊達巻《だてまき》
女性が、着崩れしないように帯の下に巻く幅の狭い一重帯。
鬢《びん》のほつれ
鬢は頭の両側、耳の上に張り出した髪のこと。ほつれはほどけるで、パラリとたれている鬢を言った。「鬢のほつれは枕のとがよ」と言う小歌がある。

替り目

かわりめ

ニッポン放送 昭和33年1月3日放送 13:00

数多いレパートリーの中で、志ん生が一番好きだった噺は、この『替り目』ではないでしょうか。戦前の金原亭馬生時代から、ラジオ放送でよくやっていましたし、SPレコードの時代に、『元帳《もとちょう》』あるいは『亭主関白』の題で三回もレコードに入れています。また昭和二十四年、高峰秀子が歌う主題歌が題ヒットした『銀座カンカン娘』と言う映画に出演して、最後の部分でこの『替り目』をしゃべっています。ただ、どういうわけかホール落語では、この噺をやりませんでした。志ん生は、寄席、ラジオ向きの噺と、ホール向きの噺を区別していたようです。
志ん生は、実生活で三道楽にひたり、りん夫人にさんざん迷惑をかけています。面と向かってはいばっていましたが、心の中ではすまないと手を合せていたのではないでしょうか。この噺の主人公も同じです。志ん生がこの噺を好きだったのは、夫人への懺悔だったのかも知れません。
なぜ『替り目』という題なのか、志ん生の噺だけではわからないでしょう。実はまだ続きがあるのです。女房をおでん屋へ行かせた後、亭主はうどん屋を呼び込んで、酒の燗をさせ、何も買ってやらない。帰ってきた女房がそれを聞いて、何か買わなきゃ悪いと、うどん屋を呼ぶ。それを聞いたうどん屋、「あの家はいけねぇ。今ごろ銚子の替り目だ」とサゲるのです。このサゲから題がついたのですが、志ん生はいつも途中で切っていました。

●言葉の豆辞典
戸袋
開けた戸が入るところ。
こうこ
こうこう。漬け物。
りんを振る
戦前から終戦直後までのごみの収集は、箱型の車を引っ張って、りんを振って合図をした。りんが聞こえると、主婦がごみを捨てに家から飛び出してきたものである。
お多福
おかめ。女の顔をあざけって言う。

Last modified: 2015.12.19 23:03:23