pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第2回 > 2-1 粗忽と吝嗇

音盤 壱「粗忽《そこつ》と吝嗇《りんしょく》(けち)」

粗忽者、そそっかしい人間は、常に身近に笑いの種をまいていますので、落語には絶好の登場人物です。したがって、粗忽者の出て来る落語は、かなりあります。
まず、題名に粗忽がつくものに『粗忽長屋』『粗忽の釘』『粗忽の使者』があります。『粗忽の釘』は、粗忽者が引っ越しをする噺で、『粗忽の使者』は、武士の粗忽者が登場します。このほか、マクラ程度の短いものに『粗忽の医者』『粗忽の火事』があります。『粗忽の火事』は、半鐘に首を突っ込んでいたというもので、今回の『粗忽長屋』のマクラにも使われています。
そのほか、ここに収録した『堀の内』に、『粗忽長屋』と筋立てが似ている『永代橋』や、粗忽の殿様が登場する『松曳き』があります。『つるつる』を『粗忽の幇間』とした速記がありますが、これは粗忽とは少し違うでしょう。
落語に出て来る粗忽者は、単に笑いをふりまくだけでなく、みんな憎めない人物です。そそっかしい人に悪い人はいないといいますが、まったくその通りです。
そこへいくとけちな人間は、愛すべき人物としてではなく、多分にやっかんで描いています。けちな人間の多くが金持ちですので、そういう気持ちで見る人が多く、共感を呼ぶのでしょう。
けちの噺は、短いものが多く、『しわいや』『二丁蝋燭』『始末の極意』『始末の金槌』『位牌屋』などです。長いのは、ここに収録した『味噌蔵』のほか『片棒』くらいでしょうか。

演目解説 保田武宏

粗忽長屋

そこつながや

五代目 柳家小さん
昭和42年 ビクタースタジオ 20:27

粗忽者を扱った噺の中でも、最高傑作がこれです。主人公は二人いますが、どちらも粗忽にかけては並外れています。勘違いと思い込みの激しさでは、他に例がありません。
あまりひどいので、現実味が薄らいでいます。それだけに、一つそれると、客が「そんな馬鹿な」「くだらない」と思ってしまいます。そうなっては、ほんとに馬鹿馬鹿しいお笑いにすぎません。
その代わり、うまく客にはまると、とてつもなく面白い噺になります。それには、高度の技術が必要とされます。小さんのやり方は、初めは「そんな馬鹿なことが」と思わせておいて、次第に笑いの中で客を主人公のペースに引き込んで行きます。終わりに近付くほど会話が真に迫って来て、テンポが早くなり、すきがありません。
明治から大正にかけて活躍した、三代目小さんが得意にしていた噺です。それが四代目小さん、五代目と、代々の小さんに受け継がれています。いわば小さんのお家芸の噺です。

●言葉の豆辞典
半鐘《はんしょう》
小さな釣鐘。火事を知らせるのに使う。
火の見
火の見櫓《やぐら》。出火を早く知らせるために見張りをするところ。その一番高いところに半鐘がある。
馬道《うまみち》
浅草観音の東北、現在の花川戸一、二丁目と浅草二丁目の一部。
夜明《よあ》かし
夜通しやっている屋台の飲み屋。
絵草紙屋《えぞうしや》
絵草紙は、挿絵のある本だが、そればかりではなく、錦絵、千代紙、かるたなども売っていた。

堀の内

ほりのうち

八代目 橘家圓蔵
昭和57年6月26日 新宿末広亭 16:00

粗忽者の中でも、あわててそそっかしい人間が主人公になっています。こんなひどいあわて者は、他の落語には出て来ません。
堀の内というのは、地名ですので、場所が変われば題名も変えなければなりません。浅草の観音でやる人は「あわて者」の題を使っています。上方にも似たような噺があって、「いらちの愛宕詣り」といいます。いらちとは、粗忽者のことです。
各地の民話や、江戸時代の小咄本にある粗忽者の話を寄せ集めて、さらにオーバーにした噺です。寄せ集めだけに、どこで切ってもよいのですが、一番多く使われるのは、銭湯に行って、子供が「おとっつぁん、羽目板を洗ってらぁ」というサゲです。圓蔵はこれを「鏡洗ってらぁ」に変えています。
この録音は、まだ月の家圓鏡《つきのやえんきょう》といった昭和五十七年六月のもので、この年の十月に圓蔵を襲名しました。マクラでそのことを予告しています。

●言葉の豆辞典
堀の内
今の杉並区堀ノ内。
お祖師《そし》様
ここでは、堀ノ内にある日蓮宗の日圓山妙法寺をいう。
山内一豊《やまのうちかずとよ》の妻
山内一豊は、戦国時代の武将。その妻は、金がなくて名馬を買えない夫に、蓄えていた金を出して助けた。
セツ子
圓蔵婦人の名。圓蔵が噺の中によく登場させた。
水天宮《すいてんぐう》
中央区日本橋蛎殻《かきがら》一丁目にある神社。
鍋屋横丁《なべやよこちょう》
今の中野区本町四丁目。道路の信号にその名が残っている。昔は妙法寺の参詣客が、一休みするところだった。

味噌蔵

みそぐら

九代目 入船亭扇橋
収録データ不明

けちが登場する噺の中で、一番スケールが大きいものです。長年かかってためている金を、奉公人が帳面をごまかして飲み食いに使おうというのですから、聞いているほうも「どんどんやってくれ」と言いたくなります。旦那の突然の帰宅で事がバレ、さあ大変というわけですが、後日この費用は給金から引かれたのかどうか、さだかではありません。それをはっきりさせないところが、落語なのであります。
もとは『位牌屋《いはいや》』という噺の前半だったと一説には言われていますが、この後どうやって『位牌屋』に結びつけたのか、見当がつきません。昔のけちの噺は、みんな短かったから、単に二つを羅列したのではないでしょうか。
この噺で重要な役割をしているのが、味噌田楽《でんがく》です。最近見掛けなくなりましたが、長方形の豆腐に竹の串を二本刺し、味噌を塗って焼いたものです。串の形が田楽の曲芸師に似ているところから、その名が付きました。

●言葉の豆辞典
しわんぼう
けちんぼう
三貫
江戸時代の銭三千文。ここでは三十銭の意味に使っている。
たにし
巻き貝の一種。昔はあちこちの水田、川、湖沼にいた。
鬼のいない間に洗濯
はばかる人のいない間に、十分にくつろぐこと。
磯節《いそぶし》
常陸国《ひたちのくに》(茨城県)の民謡。磯浜町の舟唄から起こったと伝えられる。

Last modified: 2015.12.19 21:37:00