pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第2回 > 2-3 長屋噺

音盤 参 長屋噺

長屋噺という分類は、廓噺《くるわばなし》と同じく、落語の舞台となるところで分けたものです。従って、与太郎噺、粗忽噺などの人物で分けたものとは、重複することがあります。『粗忽長屋』などがその例ですが、この辺の矛盾は、大目に見ていただくことにします。
落語の登場人物の大半は、長屋の住人なので、大概の噺は長屋噺といえるものです。ここでは、もう少し範囲をせばめて、長屋の人間が団体で行動するものと、長屋の建物が舞台となっているものに限定しましょう。
前半の代表が『長屋の花見』です。ほかに『大山詣《おおやままい》り』『黄金《きん》の大黒《だいこく》』『二番煎《にばんせん》じ』などがありますが、『大山詣り』は旅の噺に、『二番煎じ』は酒の噺に入れたほうがよいでしょう。
後者は『不動坊火焔《ふどうぼうかえん》』『お化け長屋』のほかに、『小言幸兵衛《こごとこうべえ》』『三軒長屋』『喧嘩長屋』『尻餅《しりもち》』『反魂香《はんごんこう》』があります。
長屋噺は、落語のレギュラー・キャストだからやさしそうに見えますが、登場人物がどうしても多くなるので、技量を必要とするのです。

演目解説 保田武宏

長屋の花見

ながやのはなみ

八代目 三笑亭可楽
文化放送音源 収録データ不明 12:52

題名に「長屋の…」とつく噺は、たくさんありそうで、ありません。この噺に、昭和の新作『長屋の算術』、三代目三遊亭金馬の新作『長屋チーム』くらいのものです。したがってこの噺は、長屋物の代表といってよいでしょう。
上方にもこの噺があって、『貧乏花見』といいます。登場人物はひどい貧乏で、悲惨な感じさえします。その点東京のこの噺は、花見に自前で行かれないほどの貧乏でありながら、家主をからかったりして、貧乏を楽しんでいる感じです。
演じている可楽自身も、この噺を楽しんでいるようで、あまり時代設定にこだわっていません。「咲いた咲いたよ、弥生の空にヤットサノサ」と歌うところがあります。これは『さくら音頭』という歌で、昭和九年に小唄勝太郎、三島一声、徳山〓[#王へん+連の点が二つのしんにゅう]が歌ってヒットしました。それじゃこの時代に設定しているかというと、十銭ずつ集めるところで「銭湯より安い」といっています。湯銭が十銭より高くなるのは昭和十九年以降です。戦後しばらくして出来た千円札で「鼻かまないな」というかと思うと、「お色気ありそでなさそでウッフン」などと、昭和三十四年の歌『黄色いサクランボ』が入っています。まさに五目で、これで聞かせてしまうところが、可楽の芸でしょう。

●言葉の豆辞典
向《む》こう鉢巻《はちまき》
前頭部で結んだ鉢巻。威勢がよいとされる。
大島
ここでは大島紬。大隅国(鹿児島県)大島で産し、高尚で優雅な品。
練馬
今の東京都練馬区。大根の産地であった。

不動坊火焔

ふどうぼうかえん

五代目 柳家小さん
収録データ不明 27:51

長屋を舞台にしていますが、元来は上方の噺で、幕末か明治の初年に、林家菊丸という人が作ったと言われています。それを明治の末に三代目小さんが東京へ持って来ました。
上方の本来のサゲは、「幽霊(遊芸)稼ぎ人です」というもので、明治時代に落語家は遊芸稼ぎ人という鑑札を受けていたのをサゲに使いました。このサゲは、今でも上方で使われております。
三代目小さんは、これを「途中にぶら下がっております」と変えました。このサゲが、四代目小さんを経て五代目に伝わっています。
小さんは、この噺を師匠の四代目小さんのを聞いて覚えました。それに三代目の柳亭燕枝《りゅうていえんし》のを加えています。銭湯へ行って独り言を言うくだりは、上方のにはありましただ、三代目と四代目小さんのにはありませんでした。それを小さんは燕枝から取って復活させたのです。ここは面白いところで、九代目桂文治はここを売り物にして、サゲまではやりませんでした。

●言葉の豆辞典
おさんどん
下女
ばったに売る
まとめて安く売る。叩き売りにする。
うすどろ
太鼓をかすめて打ち続ける。幽霊の出る時などに使う。

お化け長屋

おばけながや

三代目 三遊亭金馬
収録データ不明 24:20

上方では『借家怪談』と言います。これもやはり上方から来た噺かというと、そうと断定はできません。江戸時代に出て滝亭鯉丈《りゅうていりじょう》の『和合人』という本に、この噺が載っていて、鯉丈の自作自演とされています。むしろ江戸から上方へ行った噺ではないでしょうか。
金馬のやっているのは、実は前半だけです。通常は前半で切り、後半はめったにやりません。後半は『不動坊火焔』と似たような設定です。
後半のあらすじを記しておきます。強気な男が、いよいよ越して来てしまう。男が湯へ行っている間に、みんなでお化けになって、脅かしにかかる。按摩《あんま》を雇って、布団に寝かせ、他の二人が足と腰になって布団にもぐり、大入道を作り上げる。帰ってきた男は、びっくりして親分のところへ逃げ出す。みんなは、男が帰ってきたらもう一度脅かしてやろうと待っているところへ、男が親分を連れてきたので、みんな逃げ出す。一人残ったのが按摩。親分はあきれて「按摩だけ置き去りにしてずらかるとは、足腰のねえやつらだ」「へい、足と腰は、さっき逃げてしまいました」

●言葉の豆辞典
張り板
洗って糊付けした布などを張ってかわかす板
鬼門《きもん》
ここでは苦手な方向。
茶人
ここでは好事家、物好きの意味。
随徳寺《ずいとくじ》
逃げ出すこと。
手絡《てがら》
婦人の丸髷などの根元にかける装飾のきれ。縮緬で作る。

Last modified: 2015.12.19 21:37:20