音盤 弐 子供噺
落語に出て来る子供には、二通りのタイプがあります。一つは、親孝行で純真な子供。『薮入《やぶい》り』はその典型です。『子別れ』の後半に登場する子供も同様です。これらの子供は、どちらかと言えば脇役で、主役の親を助けています。ときどき、こまっしゃくれたことを言うのが愛嬌です。
もう一つは、こまっしゃくれの固まりみたいな子供。こちらは、噺の主役で大活躍します。子供が大人をやり込めるのが、共通の面白さになっています。『真田小僧《さなだこぞう》』を始め、『初天神《はつてんじん》』、『雛鍔《ひなつば》』、『清書無筆《せいしょむひつ》』にこれを改作した『勉強』、『桃太郎』など、ほとんど父親がやり込められています。特殊なものとして、奉行を相手にする『佐々木政談』または『池田大助』があります。子供の小僧が登場する『悋気《りんき》の独楽《こま》』も、似たようなところがありますが、これは別扱いのほうがよいでしょう。
三代目三遊亭金馬は、子供噺の得意な人でした。前記子供噺のほとんどを高座にかけており、ほかには戦前には『初天神』改作の『野球見物』や、新作で『兵隊ごっこ』などというのがありました。金馬の演じる子供は、いかにもずる賢そうで、落語にぴったりです。
薮入り
三代目 三遊亭金馬
文化放送 昭和38年7月12日 有楽町ビデオホール 27:10
子を思う親の気持ちが、噺のすみずみにまで溢れていて、笑いの中にもほろりとさせられる噺です。こういう噺に仕立てたのは、ひとえに金馬の功績で、明治の中ごろまでは、こんな噺ではありませんでした。
題も『お釜様《かまさま》』といい、男色好きの番頭に可愛がられて貰ったお金を持って帰るという設定でした。サゲも「これもお釜様のおかげだ」で、男色のオカマと、薮入りのことをお釜様といったのをかけたものでした。
また、前に発端の部分がついていて、子供が悪童になったので、見兼ねた家主が、奉公先を世話すると、まじめなよく働く子になったというのがありました。母親が子供の財布の中を見るのは、こういう伏線のあった名残です。
鼠の懸賞を噺の中に入れたのは、初代の柳家小せんで、明治の末だといわれています。当時、鼠を捕まえて交番に持って行くと、抽選でお金がもらえる懸賞が実際に行われ、そのポスターにヒントを得たのだそうです。それをさらに改めて、現在の形にしたのが金馬だということになります。
- ●言葉の豆辞典
- 薮入り
- 一月と七月の十六日前後に、奉公人が休みを貰って家に帰ること。昔の休みはこれだけだった。
- ランプ掃除
- 昔は電気がなく、照明はランプだったので、奉公人はその掃除をさせられた。
- 宿《やど》り
- ここでの宿は、奉公人の実家をさす。宿入りがつまったもので、実家へ帰ること。
- 浅間さま
- 浅間神社。静岡県富士宮市と静岡市にある。
- 吐月峰《とげっぽう》
- 静岡県にある山。ここの竹を使った煙草盆の灰吹きのことも言う。
- 久能山《くのうざん》
- 静岡市東部の山。山頂に徳川家康を葬る東照宮がある。
- 前壺《まえつぼ》
- 下駄の鼻緒の前のほう。
真田小僧
三代目 三遊亭金馬
文化放送 昭和33年6月29日放送 有楽町ビデオホール 14:15
文化放送 昭和33年7月6日放送 有楽町ビデオホール 15:40
この録音では、上下に分かれていますが、これは放送時間の都合で分けたもので、通常は分けません。しかし、二つに分けたことは、結果として意味のあることになりました。
今でも、前座がよく高座にかけている噺です。前座の持ち時間は短いので、ほとんどが「上」の部分だけで降りていしまいます。またこの噺の発生をたどってみますと、「上」と「下」はもともと別の噺だったと思われます。元来が上方の噺で、今は上方ではやりませんが、古い演題一覧に『按摩はんご苦労』と『六文銭』が載っています。前者が「上」の部分で、後者が「下」であろうと推測できます。
子供を演じるときは、気をつけないといつの間にか声だけ子供で、言葉は大人のしゃべりになってしまう、と六代目三遊亭圓生が言っていました。その点金馬のしゃべりは、あくまでも子供です。
- ●言葉の豆辞典
- タングステン
- ウォルフラムと呼ばれる鉱物で、細い線にして電球の中に使われた。
- 滅法界《めっぽうかい》
- はなはだしく
- かいわれ
- 植物の発芽してまもない二葉の状態。カイワレ大根に限ったものではない。
- 永楽通宝《えいらくつうほう》
- 中国・明の永楽九年(1411)に鋳造された青銅の貨幣。表面に永楽通宝とある。日本でも室町時代から江戸時代初期に通用した。
- 平打《ひらう》ちの紐《ひも》
- 平たく打ってある紐。
- 掃除屋《そうじや》
- 便所の汚物を汲み取る人。昔は水洗ではないので、近在の農家が肥料にするために汲みに来た。