pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語らいぶ > 桂枝雀落語らいぶ 14

桂枝雀落語らいぶ 14

  1. 高津の富
  2. 一人酒盛

◇らいぶ・うらばなし

高津の富

こうづのとみ

江戸時代のお噺です。大阪、京、江戸のお寺や神社では建物の再建や修理の費用を集めるために富くじが発売されました。たいそう流行したそうですが、徳川吉宗が享保の改革で倹約令を出した時に全面的に中止となりました。しばらくして再開されることになるのですが、それ以来、富くじを発売するには幕府の許可が必要となりました。そこで、富が行われることを「富が許《ゆ》る」と申しました。一番が千両で、二番が五百両、三番が三百両というのが大当たりですが、その他にも「両袖」とよばれる前後賞にも賞金が出ていました。札の代金は一枚が一分。一分と言うのは一両の四分の一ですから、一番があたると四千倍になるわけです。
ここだけの話をお教えいたしましょう。枝雀さん演じる鳥取の旦那が、勧められた富札を読むシーンですが、いつもならトントンと読んでいるのですが、この日の旦那は、
「えーなんじゃい、ちょっと字がよう見えんねが」
なんて急に老眼になってしまっています。なぜそうなったかと申しますと、この高座の直後に、英語落語で『高津の富』を演じることになっていたのです。英語版の当たり番号を、「Dragon(龍)1321」と日本語版とはちがう番号にしていたために、それが頭の中でこんがらがって、
「何番だったのかナ?」
と迷いが生じたのが急性老眼の原因です。英語と日本語の区別がつかなくなるなんて、枝雀さんの頭脳もいよいよ国際化してきたようです。英語版『高津の富』のほうは、これと同時発売されていますので、ぜひとも聞き比べてみてください。

『高津の富』50:06
下座 三味線:かつら枝代 笛:桂文我 鳴物:桂雀松、桂む雀
平成7年4月27日 大阪厚生年金会館中ホールにて収録

一人酒盛

ひとりさかもり

最初から最後まで登場人物がたった一人だけというモノローグ落語です。大変珍しい型の噺だと申せましょう。枝雀さん以外の演者、例えば師匠の米朝さんの演出では、主人公の他にも訪問して来た男とうどんの出前持ちが出演することになっています。枝雀さんも以前は師匠と同じ型で演じていたのですが、何度も演じているうちに、
「全編、ひとりにしゃべらせちゃおう!」
という気分になって今日のスタイルに落ち着きました。実験好きな枝雀さんの面目躍如たる高座です。
宿替え直後の家で、その家の主人が壁に紙を貼っている場面から「悲劇」の幕は開きます。落語に限らず、笑いというものは「個人的な悲劇」によっておこるものです。それも世間に迷惑のかからない、ちょっとした悲劇であることが条件です。
その点、この噺などはその見本のようなネタで、とことん不運な訪問者には同情する以前に笑ってしまいます。
でも、程度の差はあるにしても、こんな酔い方をする人っていますよね。ちなみに枝雀さんの場合は、一つの場所でじっと座っていることができないお酒です。何軒かハシゴをしたあげく、カラオケを歌って、気が済んだらさっさと帰宅してしまうという男らしいお酒です。少なくともこの噺の主人公のような危害は与えませんのでご安心ください。

『一人酒盛』24:36
下座 三味線:かつら枝代 笛:桂米輔 鳴物:桂小米、桂九雀
平成7年5月12日 京都府立文化芸術会館にて収録

解説=小佐田定雄(落語作家)

TOCZ5134

Last modified: 2015.12.22 22:08:01