pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語らいぶ > 桂枝雀落語らいぶ 7

桂枝雀落語らいぶ 7

  1. 鴻池の犬
  2. 植木屋

◇らいぶ・うらばなし

鴻池の犬

こうのいけのいぬ

噺の冒頭と途中に枝雀さんの思いで話が入っています。冒頭の部分は「マクラ」というのですが、真ん中の部分の身の上話はなんと呼べばいいのでしょう?「マクラ」に対して「腹巻き」とでも呼びましょうか。空襲の経験談など、戦後五十年という今日では貴重なお話ではありませんか。
「鴻池」というと大阪…いや日本の金持ちの代名詞でした。他の落語にも『はてなの茶碗』や『須磨の浦風』に登場しますし、『三十石』にはニセ者まで登場します。また『花の都』や『位くらべ』などという珍しい噺には、「子ォの池より上」ということで「親ノ池」という金持ちまで登場します。東京の噺や芝居では「金持ち=悪者」という図式があるのですが、大阪ではそういう図式は成立しません。みんなのあこがれの的で「鴻池さん」と親しまれていました。この噺でも、鴻池さんはスターです。
きっと、いぬ好きの人がこしらえた噺なんでしょうね。噺のはしばしに犬が聞いたら涙をこぼすようないい台詞がちりばめられています。私は、池田屋の主人が犬をもらいに来た男に言う「三日でも飼やあ情というものがうつります!」というフレーズが大好きです。池田屋のご主人は、きっと奉公人一同からも慕われているんでしょう。
クロがテレくさそうに舌を出している顔が見えるようなサゲもかわいいですよね。世の愛犬家は必聴の一席です。

『鴻池の犬』44:58
下座 三味線:かつら枝代 笛:桂雀司 鳴物:桂む雀
平成6年4月18日 大阪厚生年金会館中ホールにて収録

植木屋

うえきや

落語ファンにはおわかりになると思いますが、『鴻池の犬』と同じく、この噺も冒頭の部分を簡単に説明しておいて噺の核心に突入するという手法をとっています。常に新しい演出に心を砕いている枝雀さんの九四年版ニューモード落語としてお楽しみください。
「お寺の伝吉さん」という人物は寺小姓です。お寺でお住持の雑用をつとめる少年で、お稚児《ちご》さんと呼ばれていました。この噺のように武家の次男、三男という連中がお寺に住み込んで、読み書きからお茶、お華、香道などの教養を身につけるということもありました。二十四、五才になると得度してそのまま僧侶になるものもあれが、中にはお金をためて同心の株を買ったり、伝吉さんのように家督を相続するするというケースもあったようです。昔から、この「寺小姓」にはハンサムボーイが多かったようで、『くしゃみ講釈』の「のぞきからくり」でおなじみの八百屋お七も、駒込吉祥寺の小姓の吉三さんという美少年に一目ぼれすることになっています。仏につかえる身でありながら、実にけしからぬやつらではありますまいか。
娘の妊娠を知った父親の幸右衛門が「うちのお光はボテレンじゃ!」と浮かれるのは不自然とお思いかも知れませんが、今とちがって江戸時代に若い娘が「男に興味がない。男嫌いだ」などと噂をたてられることは重大なマイナス要素だったのではないでしょうか。もちろん「男が好きで好きでしょうがない」というのもマイナスでしょうが…。

『植木屋』32:27
下座 三味線:かつら枝代 笛:桂む雀 鳴物:桂米二
平成6年5月19日 加古川市民会館にて収録

解説=小佐田定雄(落語作家)

TOCZ5125

Last modified: 2015.12.22 22:07:13