桂枝雀落語らいぶ 10
- 花筏
- くしゃみ講釈
◇らいぶ・うらばなし
花筏
風で散った桜の花びらが川面に浮かんで流れていく様子を筏に見立てて「花筏」というのだそうです。実に美しいしこ名ではありませんか。
例によって、導入部を簡単に説明しておいてから物語の核心にいきなり飛び込む…という枝雀流演出をとっています。演出と申しますと、ラストの徳さんと千鳥ヶ浜の頭の中を一瞬よぎる不安を独白として処理するのは落語ならではの手法と申せましょう。
相撲をとりたがっていた千鳥ヶ浜が「勘当」の一言であきらめようとするのは、当時の勘当が家を追い出されて相続権を失うという家庭内の問題だけにとどまらず、戸籍から除かれ市民権を剥奪される効力があったからです。いずれにせよ、昔の親には相当の権威があったようです。
花筏の一行が訪れた高砂は、古くから松の名所として名高い所です。阿蘇の神官が京へ上る途中に立ち寄ったので有名な所です。その神官は高砂の浦で老夫婦と出会い、松の神秘について教えられるという能が残っています。婚礼の席で、(唄い)高砂や、この浦舟に帆をあげて…と謡われる『高砂』という曲です。
商人と職人と漁師の町で、港町として栄えた町ですので、相撲を招く経済力はたっぷりとあったんでしょうね。
くしゃみ講釈
噺の中で「のぞきからくり」と「講釈」が聞ける楽しい落語です。
「のぞきからくり」は江戸時代中期から江戸と大阪ではじまりました。大きな箱の前面に何個かの除き穴があり、箱の中の絵を見るというもので、絵は「押し絵」という立体的なもので、紐を引くことによって次々と絵が変わっていきます。箱の横には説明者が立ち、箱の上を細い棒でたたきながらリズムをとり、おもしろおかしく節をつけて口上を述べました。十年ぐらい前までは、まだ縁日で見ることができましたが、現在は後継者が絶えてしまいした。演目としては名所案内や、『八百屋お七』のような物語が代表的なものでした。
有名なのは『不如帰《ほととぎす》』。(唄い)三府の一の東京で、波にただようますらおが、はかなき恋にさまよいて…という文句は、どこかで耳にされたことがあるでしょう。これは「名古屋節」と呼ばれた節ですが、この噺で演じられる(唄い)ホーイ。お伝馬町より引き出され…という節は大阪の古い型と思われます。いわば、無形文化財保存のためにも意味のあるネタなのです。
一方、落語の中で講釈師の後藤一山先生が演じる『難波戦記』は上方講釈の代表的なネタですが、上方講釈の重鎮・旭堂南陵先生にも確認させていただいたところ、「ころは慶長の…」というようなくだりは本家の講釈にはないんだそうです。講釈師よりはなし家のほうが「見て来たようなうそ」をついているわけです。