桂枝雀落語らいぶ 8
- 愛宕山
- 幽霊の辻
◇らいぶ・うらばなし
愛宕山
京都は四方を山に囲まれた都ですが、北西の方角にある山が「愛宕山」です。頂上には防火、鎮火の神である愛宕神社があります。全国に八百あまりの分社がある愛宕神社の本社がここです。
噺の途中に「はめもの」というお囃子が入り、動きも派手で陽気な噺です。英語落語のレパートリーにも入っており、海外公演でも人気の高い演目です。枝雀さんのアクションで爆笑がおこっている場面がたくさんありますが、どんなことをしているのか、各自想像しながらお笑いください。念のために申し添えておきますと、舞妓がお囃子にのって山へ登って行くところで「ビラビラのかんざし」と言っているのは、どじた扇子を顔の横で振ることによってかんざしの房の揺れを表現したことの説明です。
もうひとつ、(唄い)愛宕山坂…という歌に合わせて一八が山に登って来るシーンでは、背中の荷物を全身を使ってゆすりあげるしぐさが効果をあげています。
「尻突き」をする場面の台詞にある「ねぶと」というのはお尻や背中、大腿部にできる腫物の一種で膿を持って痛いものなのだそうです。
落語の場合、サゲの後のことを考えると主人公に同上を禁じ得ないものがたくさんにございます。一八さんも、この後どうしたんでしょうね? 消息をご存じの方があったらお知らせください。以前、ちょっと小耳にはさんだのですが、愛宕山中腹の谷底に「一八遭難の地」という石碑が草に埋もれているのを目撃した人がいる…とかいないとかいうことです。
幽霊の辻
大阪の「しりとり唄」の文句に(唄い)ダイヤモンド高い。高いは通天閣、通天閣はこわい。こわいはゆうれん、ゆうれんは青い…というのがあります。「ゆうれん」というのは大阪なまりで「幽霊」のことです。このネタの題名も、大阪なまりで「ゆうれんのつじ」とお読みください。
科学だ…宇宙だ…といっていても、夏場になると幽霊や霊魂がテレビや週刊誌で採り上げられることになっています。私なんぞは幽霊にも霊魂にも無縁な人間ですので、いっぺんでいいから霊と対面したいものだと思っています。ただし昼間に限りますよ、昼間に。夜はいけません。こわいから。
霊にくわしい人から聞いた話です。霊魂にも二つの種類があって、人間につく霊と場所につく霊とにわかれるのだそうです。前者はうらめしい人や恋しい人の前にだけ現れ、場所は限定されません。『四谷怪談』のお岩さんや、『牡丹燈籠』のお露さんがこの仲間です。お岩はうらみ重なる民谷伊右衛門の前に現れ、お露は恋しい萩原新三郎のもとへ下駄を履いて通うわけです。
後者の例は『皿屋敷』のお菊さん。彼女は死に場所となった井戸をホームグラウンドにして、毎晩出現いたします。
この噺の幽霊たちは後者の土地についた霊…「地縛霊」と呼ばれる連中です。
七七年の夏に初演された筆者最初の新作落語です。