pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語らいぶ > 桂枝雀落語らいぶ 4

桂枝雀落語らいぶ 4

  1. 崇徳院
  2. 饅頭こわい

◇らいぶ・うらばなし

饅頭こわい

まんじゅうこわい

落語の中でも、一番ポピュラーなネタと申せましょう。東京落語にもあり、そちらは十数分でサゲまで到達しますが、上方ではお聞きのとおり、同じ内容の噺がかなりの長編になっています。
実は、ここに収められている他にも、おやっさんの怪談の前に狐にだまされるエピソードもあるのです。東京では狐の部分だけで『九郎蔵狐』という一席の独立した噺として演じられています。
おやっさんが身投げ女と出会う「農人橋」というのは、昔の大阪の農民が田畑に通うための橋だったそうです。この農人橋を少し南に下った所で東横堀川がS字型に曲がっています。東横堀を掘った時に、ここに浄国寺というお寺があったのをよけるためにカーブさせたのだそうですが、ここが「本町の曲がり」といって自殺の名所になっていたと伝えられています。町内の連中が買ってくるおまんじゅうも、すべて実在の商品ですし、古典落語は案外ウソをついていないのです。新作落語は保証の限りではありませんが…。
このネタを枝雀さんが上演すると、甘党でない人も、ついおまんじゅうを食べてみたくなります。日本医師会から、糖尿病の人は聞いてはいけない落語に指定されています。(ウソです)

『饅頭こわい』35:18
下座 三味線:かつら枝代、かつら益美 笛:桂雀司 鳴物:桂米平
平成5年10月3日 大阪サンケイホールにて収録

崇徳院

すとくいん

落語ファンになると、どんなメリットがあるのか…という質問を受けることがあります。実に困った質問なのです。「心が豊かになる」とか「ユーモアが理解できるようになる」、「創造力が豊かになる」などと答えることにしているのですが、逆に申しますと「心が豊かで、ユーモアが理解できて、創造力が豊かな人」というのが、落語ファンの条件なのですから、本末転倒の答えなのかもしれません。
はっきりといえることでは、百人一首の歌を二首、自然におぼえられる…というメリットがあります。その一首が「瀬を早み」という崇徳院さんの歌。いま一首は「ちはやふる」という業平の歌なのです。ただし、この二首だけをマスターしたといって、いきなり百人一首の大会に参加したりするのは大胆不敵な行動ですよ。
とにかく「落語から何かを得よう」などという邪心はサラリと捨てて、ただひたすらに笑っていただきたいのです。
若旦那の初恋を成就させようと、熊五郎さんが大活躍する噺です。落語に登場する若旦那というのは、元気一杯の極道者か、この話のように恋に悩むたよりないボンボンの二種類です。感心な孝行息子なんて一人も登場していません。いずれのタイプにせよ、若旦那というのは親にとって悩みの種であったことは確かです。いとをかし。

『崇徳院』37:23
下座 三味線:かつら枝代 笛:桂雀司 鳴物:桂む雀
平成6年4月18日 大阪サンケイホールにて収録

解説=小佐田定雄(落語作家)

TOCZ5121

Last modified: 2015.12.22 22:06:47