音盤 壱「前座噺」
落語には、いろいろな人物が出て来ます。それにしたがって、いくつかに分類されています。廓を舞台にした廓噺、与太郎が主役の与太郎噺など、場面や登場人物によって分けられます。また、広い意味での落語に入る人情噺、怪談噺、芝居噺などもあります。
前座噺というのも、その分類の一つなのですが、噺の中に前座が登場するわけではありません。これだけは、噺の内容ではなく、演者によって分類されています。したがって、前座噺といわれるものの中に、与太郎噺が入っていたりします。あまりよい分け方ではないかも知れませんが、前座がやってもよい噺というのは、落語という芸を分析する上では重要なことだと思いますので、お許し頂きたいと思います。
前座噺は、前座がやってもよい噺ということですから、初心者でも出来るように構成されています。下手でも、噺の面白さで聞いてもらえるようになっているのです。同時に、噺の基本をしっかり勉強できるようになっています。長い名前の言い立てが入っていたり、登場人物の上下がはっきりとついているので、稽古に適しています。
前座噺は、何度も言うように、前座がやってもよい噺です。前座しかやってはいけない噺ではありません。二ッ目でも真打でもやって構わないのです。ここに収録された前座噺は、すべて真打がやったものですので、前座が演じたものとは雲泥の差があります。前座がやったものを収録したほうがよいと言われるかも知れませんが、それでは商品になりません。前座のやっているのを聞きたい方は、寄席や落語会に開演前から行けば、前座が出て来て聞かせてくれます。ぜひ聞いてみてください。もっとも最近の前座は、受けをねらって基本に忠実ではないものが増えてきました。困ったことです。
前座噺には、ここに収録したもののほか、『寿限無《じゅげむ》』『十徳』『道具屋』『牛ほめ』『浮世床』などがあります。「知ったかぶり」のCDに入れた『千早振る』も、前座噺にはいるでしょう。
子ほめ
六代目 三遊亭圓窓
昭和53年4月 池袋演芸場 19:37
以前は、前座噺というと『寿限無』が代表としてあげられていましたが、最近はこの噺に代わりました。現在寄席で演じられている噺の統計を取ったところ、『子ほめ』が圧倒的に多かったそうです。前座が出てくると、半分近くはこの噺をやっています。
古くからある噺で、落語家の祖といわれている安楽庵策伝が、元和九年(1623)に書き上げた『醒睡笑《せいすいしょう》』にも出ており、以来江戸小噺本には再三登場します。文化四年(1807)のネタ帳『滑稽集』に「若イトホメル」とあるのはこの噺と思われます。恐らく今までに高座にかけられた数でも、ナンバーワンでしょう。
圓窓は、和歌の下の句「育つにつれて裸にぞなる」でサゲています。この歌は、明治三十六年に四代目柳亭左楽が残した速記にもありますが、本来はここで終わるのではないのです。この先は、赤ん坊の歳を聞いて一つだと言われ、「一つとはお若い、どうみてもただだ」とサゲるのですが、今は満年齢を使っているため、生まれたばかりの赤ん坊は零歳です。このサゲが生きなくなったために、圓窓は使わなかったのでしょう。
- ●言葉の豆辞典
- 灘の酒
- 神戸市の灘で作られた酒。上等とされている。
- おはち
- ご飯を入れておく飯びつ。おひつともいうが、最近家庭では使われなくなった。
たらちね
初代 桂南喬
昭和53年4月 池袋演芸場 16:50
これも代表的な前座噺です。言葉の丁寧な花嫁のしゃべりが面白く、またその言い立てが前座の勉強になります。
『たらちね』という題は、花嫁が長々と自己紹介をしている言葉の中から取ったもので、生みの母という意味です。たらちめとも言います。垂乳根、垂乳女の漢字が当てられ、宮中や公家の間で使われました。上方では『延陽伯《えんようはく》』といいます。これも花嫁のしゃべりの中の言葉で、縁良う掃くのシャレだそうです。
花嫁が自分の名前を長々という言葉には、何種類かあり、南喬のやっているのは中でも長いほうです。通常はもう少し短いのですが、その代わり名前を言う前に「せんぎょくせんだんにいってこれを学ばざれば、きんたらんとほっす」という挨拶の言葉をしゃべります。この意味は分かりません。
- ●言葉の豆辞典
- 偕老同穴《かいろうどうけつ》
- 夫婦の仲が、いつまでも続くこと。
- 比翼連理《ひよくれんり》
- 比翼は二羽が一体になった鳥、連理は二本の木が、一本に連なった枝のことで、夫婦の情愛が深いのにたとえる。
- しらげ
- 白米。
- 門の石根
- 昔の大きな屋敷には、回りに駒留石《こまどめいし》という石が、まばらに埋め立ててあった。門の石根は、門の両脇の駒留石の根元あたりをいう。
- 恐惶謹厳《きょうこうきんげん》
- 手紙の最後に記して敬意をあらわす語。
- よって件《くだん》の如し
- これも手紙の文末に書く言葉で、上に記した通りでございますの意味。
道灌
三代目 三遊亭金馬
文化放送 昭和33年8月24日放送 有楽町ビデオホール 16:35
『道灌』とは、太田道灌のことです。十五世紀後半、室町時代の武将で、江戸城を創設しました。この噺のもとになっている山吹の里は、日暮里近くの道灌山のそばだといわれていますが、他にも数ヵ所あって、はっきりしません。
前座噺には、教わったことをすぐにやってみて失敗するパターンがいくつかあります。この噺もその一つです。これは三枚目のCDに入っている「知ったかぶり」の一つで、オウム、人まねとも呼ばれている型です。
前座噺ではありますが、大看板の師匠も好んでやる噺で、金馬のほかに五代目古今亭志ん生、五代目柳家小さんらがやっています。
- ●言葉の豆辞典
- 徒然
- することがない。ひま
- 菊地容斎《きくちようさい》
- 幕末から明治にかけての画家。歴史画を得意とした。
- 姉川の合戦
- 姉川は、滋賀県の伊吹山から琵琶湖へ注ぐ川。そこで織田信長と徳川家康が、浅井長政と朝倉義景の連合軍を破った戦い。
- 新田義貞《にったよしさだ》
- 十四世紀、南北朝時代の武将。鎌倉七里ヵ浜で、潮の引くようにと刀を海に投じた伝説がある。
- テケツ
- 切符売場。英語のチケットがなまった。
- 児島高徳《こじまたかのり》
- 南北朝時代の武将。後醍醐天皇が隠岐に流される時、途中で救出しようとしたが失敗した。美作(岡山県)院庄で、桜のみきに漢詩を彫った。
- 天保銭
- 天保年間(1830 ─ 1844)に作られた貨幣。一枚百文だが、後に価値が下がった。
- 騎射笠《きしゃがさ》
- 乗馬の時にかぶる笠。
- 砂漠に陽が落ちて
- 昭和初年に流行った『アラビアの唄』の唄い出し。
金明竹
三代目 三遊亭金馬
文化放送 昭和33年3月30日放送 有楽町ビデオホール 15:12
与太郎が出て来る前座噺です。道具屋の使いで来た関西弁の男が、早口でしゃべるので、前座の勉強になります。
『金明竹』という題は、早口でしゃべる文句の中の一言葉にすぎません。『たらちね』と同じような、ずぼらな題の付け方です。『錦明竹』『錦名竹』『金銘竹』などと書いたのもありますが、銀明竹の対語だから金明竹と書くべきでしょう。
この録音にはありませんが、前に与太郎が傘を貸す噺を付けることが多いのです。これは元来『骨皮』という別の噺だったのですが、『金明竹』だけでは短いので、前へ付けるようになりました。
- ●言葉の豆辞典
- 中橋
- 今の東京駅八重洲口の前あたり。
- 祐乗《ゆうじょう》、宗乗《そうじょう》、光乗《こうじょう》三作
- 室町時代から江戸時代初期にかけて、彫金の名家といわれた後藤家の初代祐乗、二代宗乗、四代光乗三人の作品
- 三所物《みところもの》
- 目貫、小柄、こうがいの三つ揃い。
- 備前長船《びぜんおさふね》の則光《のりみつ》
- 備前長船村(現岡山県邑久村長船町)の刀工。四代あり、初代が一番優れている。
- 四分一
- 銅一に銀その四分の一の合金
- 横谷宗珉《よこやそうみん》
- 彫金横谷家の三代目。江戸中期の人で名人といわれた。
- 鉄刀木《たがや》
- たがやさんともいう。南方の熱帯樹で、堅く香りが高い。
- 埋木《うもれぎ》
- 古木が埋もれて石化しかけたもの。堅い。
- のんこの茶碗
- 京都の楽焼きの三代目道入の焼いた茶碗
- 黄檗山《おうばくさん》
- 京都宇治にある黄檗山万福寺。
- 金明竹
- 中国からきた竹で、黄金色で緑の縦節がある。万福寺のが有名。
- ずんどの花活
- 軸に直角に輪切りした花活け筒。
- 風羅坊正筆《ふうらぼうしょうひつ》
- 風羅坊松尾芭蕉の真筆。
- 沢庵《たくあん》
- 沢庵禅師。江戸初期の禅僧で、品川に東海寺を開いた。沢庵漬を発明したといわれる。
- 木庵《もくあん》
- 木庵禅師。万福寺第二代の僧。中国から渡来した。
- 隠元禅師《いんげんぜんじ》
- 中国から渡来して、万福寺を開いた。いんげん豆を輸入したと伝えられる。