音盤 参「知ったかぶり」
知ったかぶりをする人間は、落語の好材料です。これにはいろいろなタイプがあって、知らないくせに物知り顔をしている者に、無知な者が質問するのを根問い物と言います。根問いとは、根掘り葉掘り問いただすことで、『やかん』『浮世根問』などがあります。『千早振る』も、この中に入るでしょう。
無知な者が教えてもらって、早速それを実行して失敗するタイプは、おうむ返し、人まね、付け焼き刃などと呼ばれます。ここに収録した『高野違い』に『青菜』『時そば』『半分垢』『一目上り』『二十四孝』『天災』などで、前座噺で紹介した『子ほめ』『道灌』もこれに入ります。
知ったかぶりをしている者に、難題を与えてからかう噺もあります。『酢豆腐』『ちりとてちん』などがそれです。
同じ知ったかぶりでも、『転失気』は独特の形をとっています。
千早振る
五代目 柳家小さん
ニッポン放送 昭和36年2月4日放送 21:14
物知りぶった男のところへ、何も知らない者が聞きに行く。一対一の会話で終止している、落語の基本形です。
百人一首の珍解釈をする噺には、もう一つ『陽成院《ようぜいいん》』または『筑波嶺《つくばね》』と呼ばれる噺があります。陽成院の歌「筑波嶺のみねより落つる男女《みな》の川 こいぞつもりてふちとなりぬる」の解釈をするもので、筑波嶺も男女の川も相撲取りにしてしまいます。以前はこれを『千早振る』のマクラとしてやっていましたが、同じような噺を二度やることになるので、やらなくなったようです。
サゲの「とは」が千早の本名というのは、無理なこじつけのように聞こえますが、昔は「とわ」という名の女性がたくさんいました。おとわさんと呼ばれており、『おとわ丹七』という講談もあります。だから、それほど不自然ではなかったのです。
- ●言葉の豆辞典
- つごもり
- 陰暦で、月の最後の日をいう。みそか。大つごもりは大みそか。
- 百人一首
- 一人一首ずつ百人の歌を集めたもの。ここでは小倉百人一首指す。
- 業平
- 在原の業平。平安時代の歌人。美男で知られる。
- 小町
- 小野小町。平安時代の女流歌人。美女で有名。
- 花魁《おいらん》の道中
- 吉原の花魁が、盛装して吉原の中を歩く行列。
- 清掻《すががき》
- 吉原で演奏される三味線曲。箏曲の清掻から来ている。
- 仲之町
- 吉原の中央を縦に貫く通り。
- 卯の花
- ここでは豆腐のからのこと。
転失気
初代 金原亭馬の助
昭和49年8月27日 ニッポン放送スタジオ 12:20
知ったかぶりの噺でも、これは独特のものです。和尚が物知りだと信じていた小僧が、聞いて歩いているうちに実は知らないのだと気付き、それならからかってやろうという気になります。途中から『酢豆腐』の型になるわけです。
転失気という言葉は、金馬は噺の中で『傷寒論《しょうかんろん》』という書物に載っていると言っていますが、この本を確認していないので真偽のほどは分かりません。聞くところでは、嘉永三年(1850)に出た朝川善庵著『善庵随筆』に、転失気の語義が載っているそうですから、漢方医の用語だったことは確かでしょう。
サゲの「ブウブウ」は、酔って管を巻くことです。ブウブウ言うのを管を巻くというようになったのは、糸を巻く木管の音が、ブウブウと鳴るところから来ています。
- ●言葉の豆辞典
- やっこ
- ここではやっこ豆腐のこと。一丁の豆腐を十文字に四つ切りにしたもの。その形がやっこの着物の紋に似ているのでいう。
- さいのめ
- これも豆腐で、さいころほどの大きさに切ったもの。
- 三つ組
- ここでは三つ組の盃。大、中、小の三つが組になっている。
やかん
八代目 林家正蔵
昭和55年6月17日収録 13:16
根問物には『浮世根問』など、題名に根問が付いているものがありますが、これは上方から来た噺です。根問は上方の言葉ですから。この『やかん』には根問が付いていません。古くから江戸にあった噺だからで、東京の根問物の代表とされています。落語家仲間で、知ったかぶりをする者を「あいつはやかんだ」などと言っています。中には、知ったかぶりの言う事を一々訂正する者もいます。それを「やかん直し」といったのには感心しました。
この噺は、知ったかぶりの者が無学者の追求にたじたじとなりながら答えているところにあります。正蔵は、「やかんとなった」までで切っていますが、もう少し続きがあります。「かぶる時、つるが邪魔になりますね」「あれはあごひもの代わりになる」「ふたは」「ポッチをくわえて面の代わりだ」「口が邪魔でしょう」「敵方の名乗りが聞こえないといけないから、耳についている」「耳なら両方にありそうなもんだね」「ないほうは、枕をして寝るほうだ」
- ●言葉の豆辞典
- 元亀天正《げんきてんしょう》のころ
- 一五七〇年から一五九二年まで。戦国時代。
- 上杉謙信
- 戦国時代の武将。越後春日山(現新潟県上越市)を本拠とする。
- 武田信玄
- 戦国時代の武将。甲斐(現山梨県)と信濃(現長野県)に領土を持つ。
- 川中島
- 長野の南にあり、今は長野市に併合された。ここで謙信と信玄が、天文二十三年(1553)から永禄七年(1564)にかけて、五回戦った。
- 朝まだき
- 夜の明け切らないころ。
- かがり
- かがり火。
高野違い
二代目 三遊亭円歌
ニッポン放送 昭和33年4月放送 上野鈴本演芸場 16:21
教わったばかりのことを、知ったかぶりしてしゃべって失敗する落語は、たくさんあります。中でもこの噺は、手の込んだものです。和歌や歌人がたくさん出て来るし、六玉川に高野(コウヤ)と高野(タカノ)、高野(コウヤ)と紺屋(コウヤ)がからんで、複雑になっています。そのためか、あまりやり手がいません。明治時代の四代目橘家圓喬の速記が残っていますが、近年では二代目円歌と、三代目三遊亭金馬がやったくらいです。でも、よく聞いてみると、なかなか面白い噺です。
サゲは紺屋と高野をかけたもので、円歌は「先の紺屋で違った」とサゲていますが、圓喬は「紺屋の間違いでしょう」とやっています。また圓喬は、紫と鳶色の違いにしていますが、円歌は紫とえび茶に変えています。
なお、噺に入る前に、真打昇進披露の口上が付いています。昭和三十三年、三遊亭歌奴(現三遊亭圓歌)のものです。寄席での口上は、こういうふうにやります。
- ●言葉の豆辞典
- 天智天皇
- 七世紀、白鳳時代の天皇。小倉百人一首にその歌が入っている。
- 六玉川
- 井出の玉川(京都府)、高野の玉川(和歌山県)、野路の玉川(滋賀県)、三島の玉川(大阪府)、調布の玉川(東京都・多摩川)、野田の玉川(宮城県)の六つの玉川のこと。
- 空海上人
- 弘法大師。平安初期の僧で紀州の高野山で真言宗を開いた。
- 紺屋《こうや》の藍瓶《あいがめ》
- 染料にする藍の汁を蓄える瓶。
- 僧正遍昭《そうじょうへんじょう》
- 平安前期の歌人。
- 赤染衛門《あかぞめえもん》
- 平安中期の歌人。
- 石山寺
- 滋賀県大津市にある真言宗の寺。
- 紫式部
- 平安中期の女流文学者。『源氏物語』を書いた。