pop hok

トップ > 演芸関係 > 落語塾 > 第1回 > 1-2 与太郎噺

音盤 弐「与太郎噺」

与太郎噺という分類は、登場人物による物です。与太郎という、変わった人間が活躍します。
与太郎は、愚か者だと軽蔑されていますが、どうしてどうして、落語の中では大変な役者なのです。いろいろな噺に登場しますが、噺によってその像が少しずつ違います。まるっきり愚かな役を務めるかと思うと、相手がびっくりするようなことを言ったりします。また、主役ばかりでなく、脇役としても重要な働きをしています。『酢豆腐』という噺には、ちょっとしか出ませんが、与太郎が豆腐にかびを生えさせたから、噺が面白くなっているのです。他の者にはできないことを、与太郎にやらせ、言わせる。これは落語の優れた知恵だと思います。
与太郎が活躍する噺は、ここに収録したもののほか、『道具屋』『牛ほめ』『厄払い』『ろくろ首』『大工調べ』『錦の袈裟』などがあります。脇役では、『酢豆腐』のほか、『寄合酒』『品川心中』などで活躍しています。

演目解説 保田武宏

かぼちゃ屋

かぼちゃや

五代目 柳家小さん
昭和50年7月28日 第175回東横落語会 23:29

全編与太郎が大活躍の噺です。上方の『みかん屋』という噺を、四代目の柳家小さんが東京に直して『かぼちゃ屋』にしました。弟子の小さんが、それを聞いていて覚えたというわけです。『みかん屋』よりは『かぼちゃ屋』のほうが、噺に合っていると思います。かぼちゃという野菜は、何となく愛嬌があり、また「かぼちゃ野郎」とか、「今年はかぼちゃの当たり年だ」とか、あまり良くは言われません。そのへんが与太郎にぴったりです。
「唐茄子屋でござい」と与太郎が売るのだから、『唐茄子屋』の題にすべきなのでしょうが、別に『唐茄子屋』または『唐茄子屋政談』という噺があるので、『かぼちゃ屋』にしたのでしょう。
この噺の与太郎は、「上みて売れ」と言われると空を眺めているほどの鈍ですが、時々面白いことをいいます。「ライスカレーは匙で食う」は見事な混ぜっ返しですし、「かぼちゃがあるから食うのか、食うからかぼちゃが作るのか、どちらにしても、間の悪い奴は間に入って売るようなことになる」とつぶやくのは傑作です。

●言葉の豆辞典
露払い
先に立って道を開くこと。
掛け値
実際より高く付けた値段のことだが、ここでは元値より高い値の意味。
ガチャガチャ
クツワムシのこと。

孝行糖

こうこうとう

三代目 三遊亭金馬
文化放送 昭和32年放送 27:14

金馬が十八番にしていた噺です。元来は上方の噺で、三代目三遊亭圓馬が東京へ持ってきたのを、金馬が教わりました。上方には与太郎はいませんから、東京で与太郎噺に変えたのでしょう。
この噺の与太郎は、カラ馬鹿と言われています。確かに、ほかの噺の与太郎に比べて、いいところがありません。水戸様の門番を鳴り物で茶化すくらいです。ところが、最後のサゲであっと言わせます。見事などんでん返しです。
サゲは、聞いただけでは分かりにくいかも知れません。売り声の「こうこうと、こうこうと」といいながら、頭とお尻を押さえているのです。孝行糖に、「こことここ」と、ぶたれた場所をかけた洒落になっています。

●言葉の豆辞典
青緡《あおざし》五貫文
緡《さし》は銭の穴に刺し通す細い縄。一貫文(一分に相当)ずつ青い緡に差したもの五つ(一両一分)をいう。
町内五人組
借地、借家でない五人の町内の者が組になり、連体責任を持って取締り、訴訟などに関係する。
甚兵衛
甚兵衛羽織の略。袂がなく、胸のところをひもで結び合わせる。
たっつけ
裁着《たっつけ》袴の略。もんぺの下を細くしたようなもので、今も相撲の呼び出しが使っている。
鉦《かね》
金属製の皿状の楽器。つるしてばちで打つ。
うるのこごめ
うるは粳で、もち米でない普通の小米。
寒晒《かんざら》し
寒い時にもち米を水に漬け、陰干しにしてから粉にひいたもの。
榧《かや》に銀杏《ぎんなん》
榧はカヤの実。銀杏はイチョウの実。
にっきにちょうじ
にっきは肉桂でクスノキ科の植物。香料に使う。ちょうじは丁子で熱帯樹。香料や油が取れる。
老莱子《ろうらいし》
中国二十四孝の一人。七十歳になっても、小児のようなかっこうをして両親を喜ばせる一方、十五冊の道教の書を著した賢人でもあった。
水戸様
徳川御三家の一つで、副将軍の家柄である。

Last modified: 2015.12.19 21:36:21