愛国名将ヨン・ゲソムンヨン・ゲソムン*1はコグリョ、高句麗末期、7世紀中頃に活躍した名将です。コグリョは朝鮮初の封建国家で、紀元前277年から紀元668年まで千年近くも存続した東方の強国でした。 ヨン・ゲソムンは幼い時から武術と兵法を身につけ、将軍の資質を備えました。そして、意志が強く、言動に重みがあるばかりか、風采がよくて威風がありました。 当時、コグリョへの外部勢力の干渉と侵略野望は極みに達しました。しかし、国王を始め、官僚層は外部勢力のプレッシャーや干渉に屈従して民族の利益を捨て、譲歩政策をとりました。 ヨン・ゲソムンは国王を始め、官僚層のこのような卑屈な行為に強く反対しました。腐りきった無能な支配層は、642年初め頃、築城工事の監督としてヨン・ゲソムンを辺境に赴かせました。 国の防衛力強化において重要な意義を持つ城の改築工事を監督しながら、ヨン・ゲソムンは自分の政治的地盤を固めました。その後、国に作られた危険な情勢を収拾するため政変を起こし、前代王の甥を新しく王に押し立て、自分はマクリジという最高官職について国の実権を握りました。 ヨン・ゲソムンのこうした行動は外部勢力に屈従した国王を始め、無能な封建官僚層を倒して国の尊厳を守った正しいものでした。ヨン・ゲソムンは強硬な対外政策をとる一方、国内の統治体制をしっかり整え、国力の強化に注力しました。 社会科学院歴史研究所の研究者ファン・グムソクさんのお話です。
国の自主権と尊厳を守って闘った愛国名将ヨン・ゲソムンの功績は今に伝えられています。 2016年の記事
ファン・グムソク:コグリョのキョンダン、コグリョの愛国名将ウルチ・ムンドク、コグリョの機械弓・鉄弩、コグリョの拳法、コグリョの発達した畜産業、テソン山城、ホ・ジュンと「東医宝鑑」、ヨン・ゲソムン、愛国名将ヨン・ゲソムン、高句麗の5府、北関大捷碑
ヨン・ゲソムン*1はコグリョ、高句麗の愛国名将です。コグリョは紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家でした。ヨン・ゲソムンは幼い時から武術と兵法を身につけ、風采が上がる豪放な性格の持ち主でした。 642年10月、ヨン・ゲソムンは最高職であるマクリジ、莫離支(バクリシ)になり、国の実権を握りました。ちなみに莫離支とは、コグリョ時代後期、国家の非常時に軍事、政治を指導した最高職でした。ヨン・ゲソムンは外部勢力の内政干渉と圧力に屈せず、強硬な対外政策を実施しました。そして国の社会的・経済的状況を改善し、国力の強化に力を入れました。 社会科学院歴史研究所の研究室主任である博士、助教授カン・セグォンさんのお話です。
後世の人は国の自主権と尊厳を守って勇敢に戦ったヨン・ゲソムンの功績を末永く伝えるため、コグリョの最後の都だったピョンヤンのテソン山*2の峰を、その名を付け、「ソムン峰*3」としました。 (観光) 2020年の記事
ヨン・ゲソムン(淵蓋蘇文)
カン・セグォン:427年のピョンヤン遷都、コグリョのピョンヤン遷都、コグリョの絵画遺産、コグリョの成立、コグリョの尚武の気風、コグリョ壁画古墳の「狩猟図」、テソン山城、ピョンヤン城、愛国名将ウルチ・ムンドク、愛国名将ウルチムンドク、愛国名将ヨン・ゲソムン、広開土王陵碑、石刻天文図、飛撃震天雷 |