愛国名将ウルチ・ムンドク

ウルチ・ムンドク*1は紀元前277年から紀元668年まで存続したコグリョ、高句麗の名将です。幼いときから馬術と弓術など武芸を磨き、兵書を耽読しました。武官になったウルチ・ムンドクは大臣級の高い官職につきました。

612年、外敵が300万の大兵力で陸地と海からコグリョに攻め入った時、ウルチ・ムンドクはコグリョ軍の総指揮に当たりました。敵軍の速戦速決の戦術を見抜いたウルチ・ムンドクはメインの防御線を強化して、その企図を破綻させました。侵略者は早くコグリョを屈服させようと30万5千人の軍隊を編制して、コグリョの国内深く侵入させました。こうしたとき、ウルチ・ムンドクは、敵将との談判と称して単身、敵陣に入り、敵情を探りました。

当時、侵略者は長期間の行軍で疲れ果てており、軍紀は乱れ、物資の欠乏と食糧難に苦しんでいました。敵軍の弱点を探し出したウルチ・ムンドクは戦うふりだけして退き、敵軍を国内深く引き入れる戦術と食糧、家畜、その他敵軍が利用し得る物は全て隠し、井戸を埋める戦術で敵軍を掃滅しようとしました。この戦術によって敵軍はピョンヤン城から10数キロ離れたところにまで攻めてきたつもりが、鉄壁のようなピョンヤン城を攻め落とすことができず、板ばさみの状態に置かれました。

社会科学院の歴史研究所の博士、助教授カン・セグォン研究室主任のお話です。

「侵略者がコグリョの2番目の都だった北ピョンヤン城付近まで攻めてきたとき、ウルチ・ムンドクは詩一首を作って敵将に送りました。

的を射た戦術 天の門をも貫き
絶妙なる戦術 地の理に通じたり
戦に勝ちて 手柄あっぱれなり
満ちたるを知り 引き返すはいかが

まさに、敵軍の哀れな境遇を風刺する詩だと言えるものです。この詩を見た敵将は、妙な予感がし、また、威圧を感じて怖気づき、軍を率いて、退却し始めました」

ウルチ・ムンドクの指揮の下、コグリョ軍は、退却する敵軍を追撃し、薩水、今の中国東北地方の大洋河支流の哨子河を言います、薩水で一大殲滅戦を繰り広げて大勝利を収めました。この戦いで敵軍は、わずか2千7百数人の騎兵だけが逃げられたのです。この戦勝を、史上、「薩水大勝」と呼んでいます。

ウルチ・ムンドクの功績は、その後、外敵の侵入を退ける人民を大いに励まし、コグリョの防衛に多大な貢献をしました。

(観光)

ike200312027_001.jpg
2020年の記事
 
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 乙支文徳(いつし ぶんとく、ウルチ・ムンドク、을지문덕、6世紀後半ころ - 7世紀初頭ころ)は、高句麗の将軍であり大臣。『三国史記』巻44・乙支文徳伝においては世系は不明とあるが、北朝鮮の平安道地方には「乙支文徳はソクダ山の者で、山に入り道を極め、悟りを開いた」という伝説が残っており、このことから北朝鮮の首都平壌近くの出身という推測もある。沈着にして精悍な資質と、知略に優れ、文章を能くしたとする。隋の第二次高句麗遠征(612年)(隋の高句麗遠征)において、隋軍に偽りの降伏を申し入れ撤退を開始した隋軍に追い討ちをかけ大勝利を収めた。その功績は高く評価されてはいるが、戦後の文徳の動向は『三国史記』には記事が残っておらず、死の状況についても詳細は解らない。(Wikipedia)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-04-15 (水) 14:38:47