大城山城コグリョ、高句麗は、紀元前277年から668年までおよそ千年の間存続した朝鮮初の封建国家です。テソン山城*1はそのコグリョ時代の山城で、ピョンヤンのテソン山*2にあります。 テソン山城は王宮のアンハク宮*3を防衛するため427年に建てられました。都の防御城としての地形学的条件と規模、築城技術においてコグリョ時代の城郭の代表格とされる大きな山城です。 社会科学院考古学研究所の研究員キム・インチョル博士のお話です。
テソン山城は、周囲7076メートル、面積約2.7平方キロで、数十万の軍隊も収容できるほど規模の大きなものでした。城門は20以上もありました。現在、南門と一部の城壁が残っています。城内には、食糧倉庫と武器庫、兵舎などの址や池の址が残っています。 コグリョの人たちは、地下水の豊かなテソン山の地理的条件を利用して人工池を170以上もつくりました。一番高いところにあるクリョン池の容積はおよそ1000立方メートルに及びます。これは、一万人が利用できる水量です。 このほかにも、厚い城壁の崩壊を防ぐため外側と内側の壁の間に土と石を混ぜて入れたことや、壁に多くの水が染み込んでもすぐ排水するよう垂直の溝を作ったことなど、テソン山城が当時の高い科学技術的計算によって築かれたと言うことを見せています。こうした堅固な山城があり、コグリョは外来侵略者の攻撃をそのつど打ち破り、千年の強国の名をとどろかすことが出来たのです。 テソン山城は、コグリョの威容と高い文化水準を見せる朝鮮民族の貴い財宝です。 2014年の記事
ピョンヤン市*4テソン区域*5にあるテソン山城*1はコグリョ、高句麗時代に築造したものです。コグリョ、高句麗は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家です。 社会科学院歴史研究所の室長、博士、助教授のカン・セグォンさんのお話です。
テソン山城は全長7千メートル以上です。テソン山城は自然地理的条件をうまく利用して築いた城です。城の北側には険しい山々が連なり、東側と西側は急傾斜で、南側にはテドン川に向かう谷があります。防御にとても有利な地形です。 城で20個の城門の址が発見されました。現在、テソン山城の南門が残っています。山城の内部では、コグリョ時代の瓦と金銅仏像、仏経の入っていた石箱など貴重な遺跡と遺物が多量出土しました。 テソン山城はコグリョの城郭制度の研究で重要な意義があります。 (観光) 2020年の記事
|