石刻天文図石刻天文図は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家であるコグリョ、高句麗時代の遺物の1つです。 金日成総合大学歴史学部講座長で博士のリ・ヨンシクさんのお話です。
「石刻天文図」は縦2メートル、横1.2メートル程の石版に星座を刻み込んだものです。この石刻天文図では北極を円の中心に置き、天球全体を石版の平面に投影する方法を使いました。 そして、全ての星座を比較的正確に記しました。また、銀河と春分点や秋分点も記し、星座を刻み込んだ円の外のスペースには星座の座標や他の天文関係の常識も記しました。 この石刻天文図は外部勢力の侵入でなくなり、紙製の複写本だけが残っています。これを原図にして学者たちは14世紀末頃、当時の天文学の実情に合わせて少しの修正を加え、「天象列次分野之図」を作りました。 石刻天文図を通じて、コグリョの天文学が単なる観測や記録の段階を超えて、一定の天文理論と天文観測方法に基づいて、一段と高い段階に発展していたことが良く分かります。 コグリョの石刻天文図は朝鮮の天文学発展の歴史を今に伝える貴い文化財の1つです。 (観光) 2018年の記事
朝鮮の祖先が残した文化遺産の中には紀元前277年から紀元668年まで存続したコグリョ、高句麗時代の石刻天文図というのもあります。 農業の発展のため早くから気象学、天文学を重視したコグリョには天文を専門に担当した官吏と天文台がありました。長い間の観測を記録した豊富な資料により石刻天文図が作られました。 社会科学院の歴史研究所の研究室主任、博士、助教授のカン・セグォンさんのお話です。
石刻天文図は北極を中心に置き、その当時、夜空で見られる1467の星を282の星座に分け、名をつけて印す方法で作りました。又、星を描いた円の外にある空間には天文科学技術の常識も刻んで置きました。ここに反映された資料はとても詳しいもので、このような天文図を作ろうとするなら長期間の豊富な天文観測資料と共に相当な水準の数学の知識が必要でした。 石刻天文図は当時、暦の編纂と天文観測で基礎的な資料として利用され、外来侵略者の侵入により流失しました。それが14世紀末にそのコピー版が発見されました。それに当時の天文学の実情に合わせて若干の修正を加えて作られたのが、今に伝えられる「天象列次分野の図」です。 「天象列次分野の図」は、その内容の正確さと豊富さ、優秀性により、朝鮮民族の高い天文学の発展水準を見せる代表的な文化遺産として、世界天文学史で貴重な資料となっています。 (観光) 2020年の記事
カン・セグォン:427年のピョンヤン遷都、コグリョのピョンヤン遷都、コグリョの絵画遺産、コグリョの成立、コグリョの尚武の気風、コグリョ壁画古墳の「狩猟図」、テソン山城、ピョンヤン城、愛国名将ウルチ・ムンドク、愛国名将ウルチムンドク、愛国名将ヨン・ゲソムン、広開土王陵碑、石刻天文図、飛撃震天雷 石刻天文図は、文字どおり空の星座を石に刻んだ絵という意味です。5世紀末から6世紀の初めに作られました。14世紀末に作られた「天象列次分野の図」は、それまで保存されてきた石刻天文図のコピー版を、当時の実情に応じて少し修正したものです。 社会科学院の主任であるキム・インチョル博士のお話です。
石刻天文図は当時の天文学の発達振りを集約的に表している貴い文化財の一つです。 (文化―歴史) 2023.02.15の記事
石彫り天文図、ドルメンの蓋石に刻まれている星座、天象列次分野の図
キム・インチョル:コグリョの瞻星台の址、コグリョの丹青、テソン山城、ヘジョン王陵、ポブウンアム、新しく発掘されたコリョ時代の遺跡と遺物、石刻天文図、透かし彫りの飾りもの |