平壌城

ピョンヤン城はピョンヤンのチュン区域*1とピョンチョン区域*2にあるコグリョ、高句麗の都城、城郭をめぐらしたコグリョの都のあったところです。

コグリョは紀元前277年から紀元668年まで存在した朝鮮初の封建国家です。427年ピョンヤンに都を移したコグリョは、都を侵略から守るために都市全体を城壁で取り囲みました。それがピョンヤン城です。

社会科学院研究室主任の博士カン・セグォンさんはこう話しました。

「ピョンヤン城は552年から586年にかけて築きました。北にはクムス山*3があり、東と西、南の三方を流れるテドン川*4とポトン川*5が自然の堀となっていて、とても有利でした。ピョンヤン城の外城は北のモラン峰*6から始まってウルミル台*7、マンス台*8を過ぎ、ポトン川に沿って南西へと延びていました。そして、それがテドン門を経てモラン峰に戻って来る形に築かれていました。周囲約16キロメートルでした」

城内は城壁で四つの区域、つまり、内城、中城、外城、北城に分けられ、城壁の総延長は約23キロメートルでした。内城は宮城で、中城には中央官庁があり、外城は住民地となっていました。北城は内城を防衛するもので、ここには寺院などもありました。

城壁は石だけで築いた所もあり、石と土を混ぜて築いた所もありました。山地では外面を削り落としてそこに築石を当てる一面築城方法を、平地では両面築城方法を取り入れて城壁を堅固にしました。城壁の外面は四角錐、つまり底面が四角形の角錐の形に削った石を面と線を合わせて整然と築きました。

内城と中城、外城には4面に、北城には南と北の方にだけ城門をつくりました。外部に通ずる重要な城門にはよう城という防御施設が設けられていました。ピョンヤン城の城壁から文字のある築石が発見されましたが、それには築城年代と工事の担当区間、担当者の名と官職などが刻まれていました。

ピョンヤン城はコグリョの歴史と文化、コグリョ後期の都城制度とその発展、コグリョ人民の才知をそのまま見せる貴重な文化遺跡です。共和国政府の正しい文化遺産保存政策によってピョンヤン城は国の財宝として大事に保存されています。

2015年の記事
 

ピョンヤン城は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家コグリョ、高句麗の都城です。コグリョは427年にピョンヤンに遷都した後、都全般を城壁でめぐらすピョンヤン城を新築しました。

社会科学院の研究室主任、博士、助教授のカン・セグォンさんのお話です。

「ピョンヤン城の構築時期は552年から586年まででした。ピョンヤン城は、北方に クムス山*3が聳え、東、西、南の三方がテドン川*4とポトン川*5に囲まれていて、天然の堀を持つ有利な地形でした。ピョンヤン城の外城の壁はモラン峰*6を北端とし、南西の方にウルミルデ*7、マンスデ*8の高台を越えてポトン川沿いに伸びていました。それが、テドン門を経てモラン峰に戻るようになっていました。その周囲は約16キロメートルに達しました」

ピョンヤン城は、山の城と平地の城の利点を兼ね備えた新しい形式の城でした。城内は、城壁で四つの区城、つまり、内城、中城、外城、北城に分けられました。四区の城壁まで合わせて城壁の総延長は約23キロメートルです。

内城は王宮城で、中城には中央官庁があり、外城は住民の居住地域でした。北城は内城の守備城で、城内に寺などもありました。築城には石と土が使われましたが、地形に合わせて、山地では一面築城方法を、平地では両面築城方法を取り合わせて城壁を堅固に築きました。城壁は四角い石で精巧に築きました。

内城と中城、外城などには城門を四面につくり、北城には南と北の方だけに城門を作りました。外部に通ずる重要な城門には、よう城という防御施設が設けられていました。文字が刻まれた石によってピョンヤン城の築城年代と築城工事の担当区間、担当者の名前と官職などが明らかになりました。

このようにピョンヤン城はコグリョの歴史と文化、コグリョ後期の都城制度とその発展ぶり、コグリョ人民の才知を見せる貴い遺跡です。

IKE170602014_001.jpg
2017年の記事
 
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1  中区域(중구역)
*2  平川区域(평천구역)
*3  錦繍山(금수산)
*4  大同川(大同江、대동강)
*5  普通川(普通江、보통강)
*6  牡丹峰(모란봉)
*7  ウルミルデ、乙密台(을밀대)
*8  万寿台(만수대)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-07-25 (火) 23:23:50