コグリョの愛国名将ウルチ・ムンドクウルチ・ムンドク*1は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家であるコグリョ、高句麗の名将です。 ウルチ・ムンドクは幼い時から馬術と弓術に長けていました。少年時代に素手でトラを狩ったという伝説もあります。一心不乱に武芸を磨き、兵書を耽読して武官となり、大臣級の高い官職にまでつきました。 コグリョの肥沃な土地に目をつけた外来侵略者が攻めて来るたびに、ウルチ・ムンドクは兵隊の先頭に立ち、勇敢で知略のある将軍としての気質を遺憾なく発揮しました。612年、300万の外敵がコグリョに攻め入った時、ウルチ・ムンドクはコグリョ軍の総指揮に当たりました。 敵軍への決定的な反撃を控えて、ウルチ・ムンドクが敵将に送った詩が今も伝えられています。
その詩を読んだ敵将はコグリョの戦術に翻弄され、戦争での主導権をすでに奪われたことを直感し、慌てて逃げ出しました。逃げていた敵軍は薩水、今の中国東北地方の大洋河支流の哨子河を言います。 この薩水で大惨敗を喫しましたが、この戦で、30万5千人の敵兵の内、逃げ延びたのは、わずか2千人あまりでした。これが歴史に印された「薩水の大捷」です。敵軍は、その翌日、総退却せざるを得ませんでした。 外来侵略者を退ける戦争で大きな手柄を立てたウルチ・ムンドクの名声は今も、朝鮮人民の間で広く伝えられています。 (観光) 2021.06.02の記事
|